フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

-天気予報コム-

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

シシトウ

2010年9月17日 (金)

シシトウ復活へ!

Img_5219
今朝は雨上がりの気持ちいい朝です!
秋野菜の土のリセットや種蒔きで忙しくって
収穫をするのを放っておいた伏見甘長と紫とうがらし
気温の低下と存分な雨で葉がいきいきとしてきた!
Img_5216
強い日射しを浴びていた実は
ちょっと硬くって美味しくないので
いったん全て外してしまいます。
Img_5215
追肥をかけて もう一回 !
柔らかで風味が豊かな伏見甘長と紫とうがらしを目指します。


2010年7月13日 (火)

とうがらし全開へ!

Img_2217
伏見甘長とうがらし・奈良紫とうがらし
収穫量が全開へ達します…笑
Img_2206
Img_2205
Img_2222
伏見2株・紫2株の展開で3日に一回 この収穫量!
Img_2239
香りよし! 風味よし!
すこし焦げ目をつけると香ばしくて最高!
Img_2237
茄子のような色の紫とうがらし
オリーブ油で炒めると緑色に!
伏見が鮮烈な緑なので引き立たないが
風味と食感は一昨年に育てた万願寺に近いかなぁ〜
ともに ビールのつまみには最高に美味しいですねぇ〜。


2010年7月 1日 (木)

奈良伝統野菜 紫とうがらし!

Img_1268
伏見甘長とともに 奈良伝統野菜 紫とうがらし 出来!
写真では黒く見えるが ほぼ 茄子と同じ色合い。
Img_1203
こちらも90センチプランターに2株の育成ですが
この唐辛子も豊作系ですなぁ〜
Img_1202
葉をたくさん 広げて紫の花を咲かせます。
Img_0924
花が終わるとつぎつぎに実を付けます…嬉!
Img_1323
本日は素揚げにして藻塩を振っていただきました。
晩秋まで これで酒の肴には困りません…ウヒッ!


伏見甘長とうがらし!

Img_1200
昨年の伏見甘長からタネを採り
自家採種でこの夏 2年目の京野菜 伏見甘長とうがらし
収穫がはじまりました!
Img_1199
一番花の上からVの字仕立てにして もうこの草勢。
90センチのプランターで2株の展開です。
Img_1135
本日 素揚げにしていただきました。
香り やわらかさ 申し分ない美味しさです…幸!

2010年6月 9日 (水)

とうがらし整枝!

Img_0570
自家採種二年目の伏見甘長とうがらし順調!
Img_0577
一番花の蕾がつきます。
その上から枝が二股に分かれているので
これを伸ばしV字仕立てで育てていきます。
Img_0578
一番花より下から伸びだしているわき芽は
すべて掻きとり整枝をしてすっきりと!

この作業は一番花がつく前に行うと
株の成育が弱ってしまうので注意が必要なのだとか…。
Img_0580
わき芽を整えると 一気に上へ伸びていくので
頃合いをみて支柱をたてて支えていきます。
Img_0571
奈良伝統品種 紫とうがらしも 元気に育成!
こちらも伏見甘長同様 整枝をいたしました!


2010年5月17日 (月)

とうがらしの苗 完成!

Img_9516
3月のはじめにタネを蒔き
じっくりと育てあげたとうがらしの苗完成です!
Img_9522
奈良伝統品種 紫とうがらし
Img_9533
90センチの大型プランターへ2株で定植!
Img_9548
昨年育てて自家採種した伏見甘長とうがらし。
親が同じ場所で育っているので
環境に順応しているかな…?

2010年4月14日 (水)

奈良伝統野菜 紫とうがらし!

Img_7681
昔から奈良で栽培が確認されているトウガラシ
その名は…
"大和伝統野菜 紫とうがらし"だっ!
Img_7684
発芽からふた葉まで紫色だったが
ほん葉が展開すると この美しさ!

果実はナスのような黒紫色で加熱すると鮮緑色
実が肉厚で柔らかく辛味がつくことはほとんどないらしい。
Img_7688
5月の連休明けの定植にむけ
9センチポットに鉢上げして
大切に育苗していきます。

この夏のシシトウは
自家採種 伏見甘長と この紫とうがらしの二本立て!

2009年10月 4日 (日)

シシトウがんばる!

Img_5313
伏見甘長とうがらし まだがんばっております!
秋の陽射しの方がツヤツヤの実になるようです。
Img_5298

2009年8月11日 (火)

伏見甘長 大収穫!

Img_4662
Img_4661
90cmのプランター2台で4株で展開中の伏見甘長
多収量のF1ではなく京野菜の固定種なのに
すごい大収穫ですね〜(嬉し)
Img_4659
最初は伏見甘長の特徴のひょろひょろとした姿だったが
だんだん普通のシシトウの形になってきたような気がする。
摘果して数を減らして育てれば良いのか…?

形のかっこよい実に印をつけて種採り用に残します。

2009年7月20日 (月)

伏見甘長 全開へ!

Img_4183
Img_4186
Img_4191
京野菜 伏見甘長唐辛子
すごい収量ですね〜
たくさん採れますね〜
お友達にもたくさん出荷しております…(笑)