フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

-天気予報コム-

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ダイコン

2010年11月30日 (火)

源助だいこん収穫開始!

Img_6703
源助だいこん収穫をはじめます!
Img_6710
自家採種2回をくりかえした源助
いい形の遺伝子を受け継いでおります…笑

2010年11月24日 (水)

カラフル大根!

Img_6656
源助や聖護院の白色の大根に色を添えようと思って…
カラフルな大根も少し育てております…笑。
表皮は赤く中は白いヨーロッパ赤大根!
Img_6657
支那系となっているので中国大根かなっ?
いいずな青大根
実も鮮やかなグリーンでビタミンが豊富なんですって。
Img_6659
そして 中国紅芯大根
昨年も育てましたが切ると鮮やかな赤色の大根。
そろそろ収穫適期なんですが…
源助や聖護院といっしょに
記念撮影をしたいので待っています…笑

2010年11月20日 (土)

ダイコン来てますっ!

Img_6546
自家採種2年目 げんすけ大根 来ました!
Img_6548
たね蒔きが遅れたので
昨年より成長が遅いようです。
でも、寒くなって少しづつ大きくなると甘みが増します!
Img_6549
京都聖護院だいこんも白い肩をのぞかせます。
これからぐんぐんと球体に成長
Img_6550
たね蒔きを昨年より2週間遅らせたので
アオムシ系の虫がほとんど着かないのですが…
虫の旬を微妙に外せたのかなぁ〜?

2010年10月19日 (火)

打木源助だいこん!

Img_5897
わが屋上菜園で2年 たね採りをくり返した源助 元気!
だんだん環境に順応してきているのかなぁ〜。
Img_5899
葉が放射状に開き太陽のエネルギーを吸収します。
葉っぱのギザギザが左右対称だと肥料分が適正だとが…
トマトの終わった土をリセットして使っているので
ここまでは無施肥だが だいたいいいんじゃないかぁ〜
白い肩が見え始めたらスーパー液肥で成長を助けます。
Img_5901
My源助 力強く順調に成長!
思わず目を細めて笑みがこぼれます…笑。

2010年10月18日 (月)

信州大根!

Img_5891
わたしの母が信州人なのです!
なので 信州の大根 2種類。
戸隠大根と自分でたね採りをした信州たたら辛味大根
Img_5896
両方とも蕎麦の薬味として昔から重宝されてきた大根
成長しても手のひらサイズなので
70センチと50センチの幅広プランターで育てます。
Img_5898
70センチで8本 50センチで6本はいけるよぉー。
順調に育成しております…笑


2010年10月17日 (日)

聖護院ダイコン!

Img_5904
10号のポリポットで育てる京都聖護院ダイコン!
放射状に葉をひろげ 順調に成育中!!


2010年10月16日 (土)

ヨーロッパ赤ダイコン!

Img_5895
ダイコンの成長が調子を上げてきます。
まず、ヨーロッパ赤ダイコンが先陣をきります。
ラディッシュ系の遺伝子があるのかなぁ〜
赤ダイコンは成長がいちばん早いです!

2010年9月29日 (水)

ダイコン間引き!

Img_5362
最近、朝の活動時間が短くなり作業をすると
ブログをupする時間が無くなりまーす。
本日、朝の作業はダイコンの間引き!
昨日の豪雨でかなり土が跳ね返っている。
Img_5364
本当は5本→3本→2本→1本と順次間引くのが定説ですが
成長が良いので一気に1本残しの横着作業!
間引いたあとにぐらつかないように土寄せをしておきます。
Img_5363
ダイコンは1本になると驚異的な成長をみせます。
Img_5367
間引き菜は久しぶりのフレッシュ野菜!
Img_5369
夜にブログをupするとお料理も載せられます…笑!
ダイコン菜のおろぬきサラダ…旨っ

2010年9月20日 (月)

ダイコン発芽!

Img_5247
ダイコンたち つぎつぎと発芽します!
自家採種したタネは発芽するまで心配なんだよね…笑
いいよ〜いいよ〜 しっかりとした発芽です…嬉!
Img_5254
硬い殻を突き破って発芽してくる試練を与えたタネは
一歩遅れて 殻を割って持ち上げながら発芽!


2010年9月14日 (火)

ダイコン 種蒔き!

Img_5149
今朝、だいこんのタネを蒔きました。
自家採種した源助大根と信州たたら辛味大根
Img_5145Img_5147
加賀伝統野菜の打木源助大根は2年目の自家採種!
Img_5152
一年目は野口種苗のタネと太田種苗のタネを掛け合わせ
タネの遺伝子に生命力の多様性を持たせ
昨年は我が菜園でいちばん良いものを選抜した逸品!
Img_5151
そして 莢のまま土に埋めると
硬い殻を突き破って発芽してくる
より生命力の強いダイコンが選抜されるのだっ!
Img_5144
屋上菜園 大だいこん畑!
今季も色とりどりのダイコンを育てます…笑。

より以前の記事一覧