フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

-天気予報コム-

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

イネ

2008年9月29日 (月)

コシヒカリ コンテナ栽培 稲刈り。

Img_9230
Img_9233_2
Img_9239 
お米収穫します。
毎日食べているごはん。
どのように作るのか食教育的栽培。
おにぎり一個分ぐらいにはなるかなぁ〜。

2008年9月15日 (月)

屋上菜園 コシヒカリコンテナ栽培 落水。

Img_9129
黄金色に実ったコシヒカリ。
稲刈り10日前に落水といって
田んぼの水を抜いて乾かしに入ります。
今年の新米の出来は上々ですなぁ〜。
Img_9128

2008年8月26日 (火)

コシヒカリ コンテナ栽培。

Img_9004
でんぷんを蓄えはじめたイネ
その重みで頭を垂れます。
いよいよ秋が近づいているんですね〜。

2008年8月11日 (月)

コシヒカリ コンテナ栽培。

Img_8730
コシヒカリ衣装ケース栽培
花穂が出現です!
花が咲くのは、ほんの数時間だそうです。
ラッキー!  液肥で追肥して
実入りの充実を計ります。
Img_8732

2008年7月23日 (水)

コシヒカリ栽培 中干し。

Img_8156
Img_8158
稲作、水を断ち
枯れる寸前までいじめちゃいます。
過保護だと強いイネにならないそうです。
これで根張りがよくなり
台風が来ても倒れないイネになるのです。
こころを鬼にして。。。


2008年7月11日 (金)

ベランダ菜園 お米栽培。

Img_7600
稲作コシヒカリ栽培。
イネ 元気に成長しております。
お天気と相談なのですが
晴天が4、5日続くようでしたら
中干しといって水を抜き
土を乾かします。
すると、水がなくなって焦ったイネは
土中深くに水を求め根をのばし
より強靭なイネに成長するのだとか・・・。
ちょっと いじめちゃいます(笑)。
Img_7599

2008年5月28日 (水)

ベランダ菜園 田植え。

Img_6447
今朝は出勤前に田植えでした。
忙しくて 夜帰宅してからコメントを入れます(汗)
コシヒカリは苗5本ひとまとめにして
9カ所に植えつけました。
お茶碗9膳分のごはん 期待します。
Img_6449

2008年5月23日 (金)

ベランダ菜園 イネ栽培。

Img_6400
バケツに蒔いてたタネもみ発芽しました。
JAのマニュアル通り
黒土6 赤土3 鹿沼土1の割合で
田んぼをつくります。
Img_6364
今シーズンは、ちょっと広めの田んぼ。
こどもの小さい時の衣装ケースで・・・。
Img_6397

2008年5月11日 (日)

ベランダ菜園 バケツ稲づくり。

Img_6320
今年もJAバケツ稲づくり事務局から
種もみと肥料、育て方マニュアルの
セットを送っていただきました。
今年は家族分のお米を作りたいと思います。
毎日、いただくご飯がどのようにできるのか
こどもたちに体験させます。
食育、大切ですね。
Img_6321

2007年10月29日 (月)

稲刈り。

Img_5605
我が家の直径30㌢の田んぼで稲刈り。
手に取るとずっしりと重いですよぉ。
このあと、乾燥→脱穀→精米です!

より以前の記事一覧