フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

-天気予報コム-

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

イチゴ

2010年11月 5日 (金)

イチゴの子株 独立!

Img_6283
イチゴの子株たちが活着したようです。
Img_6281
ランナーが伸びて2番目と3番目につく子株が
実をたくさんつける遺伝子を受け継いでいるのだとか…
Img_6286
親株もまだまだ元気でイチゴの赤い実をつけてくれます。
このまま来春も活躍しそうな勢いですが…?
Img_6302
そして、親からの絆ランナーを切り離し 独立!
これからは独りで生きていくんだよ!…笑


2010年10月 5日 (火)

イチゴの子株採取!

Img_5555
秋の深まり気温の低下とともに
プログのネタもなくなってきたよぉー…苦笑!
今朝はイチゴで…
この夏 記録的な猛暑で過酷なベランダの環境下で
瀕死ながらもなんとか生き延びたイチゴ
9月の後半からやっと気温が落ち着き
またすこし元気になり実をつけはじめた。
Img_5558
四季なりなので 今でも実をつけるのだが
そのそばからヒヨドリが横取り〜笑
Img_5556
花を咲かせるエネルギーとは別に
この時期 イチゴは子孫を残すために
ランナーを伸ばして子株の育成にエネルギーを費やす。
Img_5560
プランターの隣にポットを配置して子株を採取!
Img_5559
子株の発根を促すためクリップオン!
Img_5562
ランナーの一番最初につく子株を長男
長男はのほほんっとしていて
来季にイチゴを量産する遺伝子が少ないのだそうな〜
子株を残すのは次男・三男が最適なんだって!
イチゴ子株を残し来季に繋ぎます…笑


2010年5月22日 (土)

イチゴ収穫へ!

Img_9627Img_9628
イチゴの収穫がはじまりました。
なかなか形のよいイチゴを作るのは難しいです。
肥料を与えていないので草勢が弱いです。
あの臭う液肥を与える気になれないのだぁ〜

2010年4月24日 (土)

イチゴ 防鳥!

Img_8297
ヒヨドリが味見に来ているイチゴ
いままで黙認しておりましたが…
もう20コはやられたなぁ〜
Img_8299
昨晩 100円均一 ダ○ソーで防鳥ネットを購入!
そろそろ 私たち人間がいただく番ですぅ〜。

2010年1月10日 (日)

Strawberry 初実!

Img_6430
新春 最初の記事は イチゴの初実り!
日本海側は数十年ぶりの大雪に見舞われているようですが
東京は毎日 青空の快晴で陽射しも燦々です!
Img_6431
半温室で育てている 四季なりイチゴは
ちらほらと花が咲き 実が色づきはじめております。

2009年12月18日 (金)

Strawberry Flowers!

Img_6149
毎朝 この冬いちばんの…と更新される寒さの中
Img_6135
イチゴの花がちらほらと咲きはじめております。
テーブルクロスで覆った簡易温室の効果か?
昼間に太陽が顔を出していれば20℃以上にはなっています。
Img_6137
この時期に飛んでいないミツバチに代わって
わたしが筆で授粉を助けます…笑
寒い時期のイチゴの花は摘み取る と言われておりますが
しばらく成長を見守ってみたいと思います!

2009年11月20日 (金)

Strawberry House!

Img_5855
当初は寒い冬のあいだ 室内栽培をしようと考えていたが
増産体制にしてしまったため部屋には置けず…

南向きのベランダに作っちゃいました"すとろべりーはうちゅ"
えっ? 今なんて言いました… まさかそんな〜 46さいのオヤジが

木製パレットに穴を空けU字支柱を立て
透明のビニールのテープルクロスをかけ半温室に!
両サイドは開けてあるので通風はOKです。
朝日が差し込んで手を入れてみると
んっ ほんのり温かいですね〜

イチゴの成長は今は休眠中でしょうか…?
真冬にその威力を発揮するでしょう
"すとろべりーはうちゅ"完成です!

えっ? 今また "はうちゅ" って…笑。
いえいえ そんなバカな…笑笑。

2009年11月 1日 (日)

Strawberry Farm!

Img_5523
定植を終えたイチゴ 無事に根づいたようです。
葉がググッと立ち上がります。
Img_5522
イチゴが実ったときのこどもたちの期待が大きいので
あとで後悔しないようにベリーポットを3つ体制にして
合計9株でイチゴ畑?の展開です…笑。
Img_5528
「取り放題イチゴ わんさか」
怪しい名のイチゴと紹介しましたが
Img_5529
どうやら…ケーキ用のイチゴに使われてきた
プロ農家用の品種だったようです。
さてさて、どのくらいイチゴを収穫できるのか
楽しみです…(笑)

2009年10月27日 (火)

Strawberry Time!

Img_5490
いま流行のストロベリーポットを使ってイチゴ栽培はじめます!
Img_5488
真冬のあいだ 室内の窓辺で温室栽培をしたいので
得意の微生物いっぱいの熟成培養土を使わず

虫が這い出てこない衛生的な土を組み合わせて使います。
Img_5489
腐葉土と赤玉小粒とイチゴに必要なカリ分が豊富な熟成牛糞堆肥を
1:1:1の等分で合わせて牡蠣殻石灰で中和した土を使います。
あとは様子をみながら これまた得意の液肥で追肥をして育てます。

イチゴは来年の春から12月ころまで実をつける
取り放題イチゴ わんさか という怪しい品種の四季なりなので…(笑)
たぶん…上手く育てられれば大収穫 間違いないでしょ!

カテゴリー イチゴをつくり栽培記録を残したいと思います!