フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

-天気予報コム-

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

食用菊

2010年11月 4日 (木)

食用菊 満開へ!

Img_6296
新潟の長岡から一昨年 我が家にやって来た食用菊
植え替えなしで育ててきましたが満開へ!Img_6294
山形や新潟が生産地のこの菊
この夏の暑さで枯れてしまいそうでしたが
秋になってから頑張りましたよ〜
Img_6278
食感と香りが秋を感じさせてくれます。
Img_6280
これから2週間ぐらい楽しめそうです!!
Img_6295

2010年9月 9日 (木)

焼け食用菊!

Img_5117
新潟と山形で生産が盛んな食用菊。
今朝は台風一過 本来の秋の気温に戻ったが
やはり ナス同様 連続猛暑の影響を受けております。
Img_5118
緑色だった葉が今週に入って色が枯れ色に…
Img_5119
11月に花を咲かせる食用菊
花びらを酢の物にすると食感よし 香りよしの
年に一度のお楽しみなのだが…。

2009年10月30日 (金)

食用菊 収穫へ

Img_5499
昨年の11月に法事で新潟の親戚を訪れたとき
畑?をやっているなら持って行け!
と株分けしていただいた食用菊 無事に開花!
さっと茹でて三杯酢でいただきます。

枯らしてはいけない責任栽培でしたので…(安堵)
Img_5521
Img_5520
根元には来年の子孫たちが顔をのぞかせます。

2009年10月25日 (日)

食用 菊花。

Img_5454
本日 競馬は菊花賞。
と言うぐらいだから…
我が菜園の新潟から来た食用菊も開花します!

さぁっと茹でて三杯酢でいただきます。

2009年10月 2日 (金)

食用菊。

Img_5281
食用菊が蕾をたくさん着けはじめます。
Img_5278
冷涼な気候を好む菊は新潟や山形で栽培が盛んです。
夏の屋上では陽射しが強すぎるかなぁ〜と思い
夏のあいだ カボチャの棚の陰で育てていましたが…
日照が足りなかったのか?
それとも やはり屋上は暑すぎたのか?
どちらだか解りませんが…
秋になっていちばん環境の良い場所に移したら
下葉は枯れてきいるのですが
蕾をたくさんつけて なんとか花は咲きそうですね〜
開花したらまたご報告しましょ!

2009年6月25日 (木)

食用菊 かきのもと。

Img_3418
Img_3425
新潟や山形で栽培が盛んな食用菊
昨年11月に法事で新潟を訪れた際に
畑を?やっているなら 持っていけ! といただいた。
たぶん品種は かきのもと と呼ばれる物だと思う。
花が咲いてみないと判らないが・・・?
でも、元気に育っているので ひと安心。
花を酢の物でいただくと美味。 楽しみです!

2008年12月19日 (金)

ベランダ菜園 食用菊栽培。

Img_0319
Img_0322
11月のはじめに新潟の親戚からいただいた食用菊
えっーと なまえ何といったけー?
寒い季節なのに新芽がつぎつぎと芽吹いております。
生命力つよし!
来年の秋には花を咲かせくれるでしょう〜。

2008年11月 7日 (金)

タマネギ&食用菊。

Img_9741
先日、所用で新潟を訪れました。
目がいくのはやはり畑。
東京の畑と違うのは食用菊がたくさん育てられていること。
おもてなしを受け菊の酢の物をいただくと美味い!
屋上で野菜を育てていることを話すと
タマネギの小苗と菊の株を分けてくれました(嬉)。
食用菊栽培はじめまーす!