日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
台風が接近中! 雨と風が強くなってきた。
今朝はベランダや屋上に上がれないので室内ネタで…笑
この夏 育てたトウモロコシ 無施肥の自然農栽培の
ハニーバンタムの固定種のタネだった。
一昨年まで育てていたF1みわくのコーンは
背丈も低く プランター栽培に合致し
ビシッと果実が揃ったのですが…
広大な大地で育った野生児のようなトウモロコシを
60cmの狭いプランターに押し込んだのだから
上手くいくはずがない…笑
それでも22本中半分くらいは何とか食べれる収穫だったが
そこで いちばん良さげな果実をタネ採り用に残し
我が家の屋上プランター菜園用に調教改良していきます。
雨の降らない猛暑の中で実を熟成させていたので
ほぼ乾燥していたが さらに約ひと月 室内で乾燥。
来季の我が菜園のトウモロコシ栽培を担う タネ採種!
先月のNHKの糸井重里さんの『月刊やさい通信』で
スウィートコーンを特集していたけど…
種苗会社のA社とB社による熾烈な甘さ対決による
品種改良が盛んでハニーバンタムはもう昔の品種で
世の中にはほとんど存在していないらしいのですよ!
そんな意味合いでも この採種したタネたち
我が家の屋上で毎年受け継いでいって
プランター栽培に特化した
希少な幻のハニーバンタムになったら嬉しいなぁー!!
『月刊やさい通信』9月号は明朝放送だねっ!
あの番組 特集する野菜への突っ込みが深くてタメになる。
さて、明日のやさいは何だろう〜! 楽しみ〜笑。
だんだん日の出が遅くなり早朝の菜園活動が短く
秋の夜長 その分 夜の活動時間が長くなります。
京都伝統野菜の山科茄子と
イタリア・トスカーナ地方の伝統品種
MELANZANA PROSPEROSAが仲良く並んで
我が菜園で熟成を終え たね採りです!
株がいちばん勢いがあるときに
いちばん良い果実を選びたね採り用に残しました。
実をつけて2ヶ月以上経つのにこの姿!
ある本によると
化学肥料で育てたナスだとドロドロに腐るそうだが…
落ち葉腐葉土や米ぬかを主体にした
植物性由来の自家肥料で(ペットのウズラ3羽の鶏糞は含むが)
育てたわたしの茄子は原型を保っているよ〜。
山科をパカッと裂いてみると…
腐っているどころか
爽やかな青リンゴのような香りがする!
そして、次世代を担う この整然と並ぶタネたちを見よ!
これで幻の京野菜 山科茄子も自分の野菜に…笑
そして、今季、食してみて その旨さに感動した
イタリアンナス MELANZANA PROSPEROSA!
ナスを栽培している農家の方は
このナスを手がければ付加価値倍増しますぞ!
イタ飯屋さん御用達 間違いなしだっ!
そのぐらい美味しいナスでした
実が大きい分タネの量も豊作で
我が菜園で生命力溢れる子孫を残してくれた!
実をほぐしながら水のなかにタネを沈めると
未成熟のタネは浮くので
何度か濯いで沈むタネだけをのこします。
あとは天日干し!
よく乾燥させたら乾燥剤を入れたタッパで冷蔵庫で保管。
前は丹誠込めて育てた夏野菜を秋野菜に切り替えるときに
まだ生きている野菜たちを
潰して片付けるのが忍びなかったんだけど
タネを残してあげることで
じゃあ また来年!って感じで罪意識がなくなった!
野菜たちも受け継がれることで たぶん喜んでいて
つぎの年は 更なるパフォーマンスを展開してくれると思う!
伝統品種なら たね採りができるので皆様もぜひ!…笑
毎朝 屋上の菜園に立つと空気の肌触りで…
今朝は明らかに涼しい風が北の方からながれています。
これで猛烈な暑さは峠を越えたかな〜。
昨晩は神宮外苑で花火大会があり
家庭菜園雑誌『野菜だより』の制作プロダクションの
たねまき舎の屋上で名だたる野菜界の皆様
野口種苗の野口さん 無施肥栽培のプロ農家 関野さん
家庭菜園界のカリスマ 福田さん 自然農の徳野さん
そして、カメラマンさん ライターさん デザイナーさんの
制作スタッフの野菜のプロの皆様の前でおくがましくも
わたしの伏見甘長をつまみに食していただきましたよ〜
プランター野菜栽培士としては緊張した…笑
でも…おおむね評判はよろしかったようで…安堵!
夏野菜も秋の気配を感じるとともに そろそろ終了。
各野菜の目星をつけていたタネ採り用の実を外し
袋に詰めて2日ほど発酵させます。
トマトいろいろ・ゴーヤー・タイガーメロン
フルーツほうずき・ニンジン・サンチュなどなど
野口さんにタネ採りの極意をブログ記事にしてしまうと
野口さんのタネが売れなくなってしまいますよね〜
と尋ねてみましたら…
本来、在来種・固定種はタネ採りをして
受け継がれていくことが本望とおっしゃっていただいた。
"プロジェクト・ザ・菜園" "土づくり" "自家採種" "虫" I Love ¥100均 やさいの本 アズキ アピオス アボカド イチゴ イネ インゲン ウズラ飼育。 エシャロット エダマメ エンドウ オクラ カブ カボチャ キュウリ ゴーヤ サツマイモ サトイモ シシトウ ジャガイモ スイカ ズッキーニ ソバ ソラマメ タマネギ ダイコン トウガン トウモロコシ トマト ナス ニンジン ネギ ノビル ヒョウタン フルーツほうずき ミョウガ メロン ヤマイモ ラッカセイ ラディッシュ ワサビ 原木しいたけ 本日の収穫2006 本日の収穫2007 本日の収穫2008 本日の収穫2009 本日の収穫2010 果樹 考察! 葉もの 雑記 食用菊 鳥害防止
最近のコメント