日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ベランダに設置したサラダバー完成です!
食べたい時に なによりもフレッシュ野菜を摘めます…喜!
発芽の揃う8種のタネを混植したムスクランブロック。
一昨年、友人の音楽Barのカウンターに並べて
お客様に摘みたてのサラダをサーブしたら好評だった!
雲仙こぶ高菜のベビーリーフブロック!
幼葉でいただくタカナ ちょっぴりピリッと美味!
ほんのり辛味成分を持つタカナは
カブなどの他のアブラナ科の野菜ほどではないが
虫がつきやすいのですが…
高菜ブロックの4ヶ所にピンポイントで
キク科のサンチュを植えて
コンパニオンプランツの役目をもたせ
避虫の配慮も施してあるのだ…笑
新鮮なサラダ 存分に楽しめそうです…笑
ベランダのフレッシュベジサラダバーガーデンには
発芽時期が揃う7種の野菜のタネを蒔きます。
赤リーフレタス・グリーンリーフレタス・エンダイブ
赤チコリ・青チコリ・サラダ菜・クレソン
一種類づつ タネを揃えたらたいへんな出費だよね〜
トキタ種苗から7種のタネのサラダセットがでている。
フランス語でムスクラン イタリア語でミスティ・カンツァ
日本語では菜っ葉7種混合かっ?…笑!
ただこのタネ 固定種や在来種に興味を持つ前に購入したタネ
3年前くらいから冷蔵庫に眠っていたタネ
ちゃんと発芽できるか心配です。
市販のタネをそのまま育てるのは
ちょっとオリジナルティに欠けるので
この7種にわたしの自家採種サンチュを混ぜて
混合8種のヘビーリーフを楽しみたいと思います。
今朝の東京は大雨洪水注意報発令!
本降りの雨なので種蒔きができず。
朝の作業は幻の野菜 雲仙こぶ高菜の種蒔き準備。
春に花を咲かせ自家採種したタネ!
さぁ がんばれよっ!って声をかけながら
莢からタネを外します。
幻の野菜 雲仙こぶ高菜
一昨日、セットした育苗トレーでベビーリーフ仕様と
10号のポリポットで大株仕様の2本だてで育てます!
家庭菜園雑誌 4月からリニューアルが著しい。
各誌 さまざまな記事を提供してくれます。
トマトにぞっこん!の表紙に誘われて…中をのぞいてみると
第一回ニッポン地方野菜と題して
「雲仙こぶ高菜」が紹介されている。
なかなか興味深い記事なのだが…
hanna-papaの記事 見たなぁ〜笑?
たぶん この稀少な幻の野菜を
プランター栽培でタネ採りをしているのは
わたし一人であろう…うっしし
幼葉のときに摘んでサラダでいただくと
マスタードリーフのような主張があって旨い!
我が家の雲仙こぶ高菜は
長崎で雲仙こぶ高菜を育てる第一人者
岩崎政利さんの雲仙こぶ高菜の遺伝子をもつ
由緒正しき血統の雲仙こぶ高菜!
タネ採りをしてわたくしの『雲仙こぶ高菜』に仕上げます…笑
"プロジェクト・ザ・菜園" "土づくり" "自家採種" "虫" I Love ¥100均 やさいの本 アズキ アピオス アボカド イチゴ イネ インゲン ウズラ飼育。 エシャロット エダマメ エンドウ オクラ カブ カボチャ キュウリ ゴーヤ サツマイモ サトイモ シシトウ ジャガイモ スイカ ズッキーニ ソバ ソラマメ タマネギ ダイコン トウガン トウモロコシ トマト ナス ニンジン ネギ ノビル ヒョウタン フルーツほうずき ミョウガ メロン ヤマイモ ラッカセイ ラディッシュ ワサビ 原木しいたけ 本日の収穫2006 本日の収穫2007 本日の収穫2008 本日の収穫2009 本日の収穫2010 果樹 考察! 葉もの 雑記 食用菊 鳥害防止
最近のコメント