日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
クリスマス・イブです!
我が家はサツマイモのツルで作った
クリスマスリースを飾ります!
小2の末娘が飾り付けをしてくれました…笑。
サツマイモはお芋を収穫したあとに
あの無尽蔵に伸びているツルを
クリスマスの飾り付けにできるのでーす!
サツマイモリースを流行らせるため
いっしょに盛り上がっているあおかぶさんの
この完成度レベル4の芋リースを見よ! すばらしい〜!!!
皆様に素敵なクリスマスが訪れますよう…(祈)
Hanna-papa…笑。
野菜を育てるにあたり物語をもつ種を育てるのが好きです!
伝統野菜やエアルーム品種と言われる野菜たちには
長い年月を経ても生き存えてくるだけの存在価値があるからです。
そして そんな手塩にかけて育てた野菜たちを
調理するのに これまた長い歴史をもつ
こだわりの道具を使います。
風車のマークが伝統の証!ロベルトヘアダー(ROBERT HERDER)ピーリングナイフ(皮むき)オリーブウッド
ドイツは刃物の街 ゾーリンゲンの老舗 130年の歴史を持つ!
長い年月を経て無駄をそぎ落とされた そのデザインは究極!
使い込むほどに愛着が湧いてくる道具。
ジャガイモの皮むき100コもぜんぜん苦にならず(たぶん?)
丹精を込めて育てる こだわりの野菜たち
その野菜を調理するのもこだわりの道具で…笑。
いつもコメントをいただくmixiの中ではミク友のRitsukoさんに
あの料理の鉄人を束ねる服部幸應氏が日本一旨いと絶賛した
宮崎県は椎葉村の究極のそば粉をいただいた。
本日 この日の蕎麦打ちのために育てたと言っても過言ではない
信州たたら大根をはじめ 汐止め晩生葱 山芋などが脇を固めます。
水回し捏ねに三年 のばし三月 切り三日!
蕎麦打ちの奥義をつくし 蕎麦を手打ちにします。
つなぎを入れない十割蕎麦なのでやや太めに切る!
自家栽培のヤマイモのすりおろし!
茹で! 1分半〜2分でこしのある手打ち蕎麦完成!
打ち立ての蕎麦に採り立ての辛味大根・とろろ・葱を添えて…
最高の贅沢を満喫させていただきました…しあわせ!
麻生政権肝入りの景気刺激対策?
国民の8割の反対にもかかわらず
可決施行となった"定額給付金"
そうそうに支給する自治体と満面の笑で受け取る
国民の映像がTVに映し出される。
出版製造業に携わる我社も
未だかつてない未曾有の不景気にのみ込まれつつある
3月は年度末ということもあり
今は、仕事はやりきれぬほどではあるが・・・
我社と同じブロックにある
自動車部品関係会社なんかは3勤4休だ!
春以降は先の見えぬなんとも不安な状態と予測される。
末端の中小零細企業や国民の心情をまったく理解できない
麻生くんやお気楽な中川くんでは日本は沈没よ〜
今こそ 田中角栄のような
コンピュター付きブルドザーの
リーダーシップが必要と思いきや・・・
その愛弟子、小沢くんもコケた〜 どうなる? ニッポン。
ということで もっと使い道があったであろう2兆円!
私も定額給付金には反対ではあったが・・・
貰えるとあらば夢は膨らむ
我が家は お子が3にん
20000えん×3の12000円×2なのだ(嬉)
もともと自分が払った税金が戻るだけっと認識しながらも(歓)
そこで妻に提案してみた!
ビニール温室をブッ建てたいんだけど
税込みでちょうど84000円〜
いつも穏やかで美しい愛妻のお顔が
鬼の形相に変わったのは言うまでも無し
一年中、おいしいトマトが食べれるよぉ〜
聴く耳も持たず
菜園家の私にとっては
研究室であり書斎でもあるのだが・・・ダメかぁ〜。
なんとかしてよ〜 麻生さん!
がんばってよ〜 オバマさん!!
"プロジェクト・ザ・菜園" "土づくり" "自家採種" "虫" I Love ¥100均 やさいの本 アズキ アピオス アボカド イチゴ イネ インゲン ウズラ飼育。 エシャロット エダマメ エンドウ オクラ カブ カボチャ キュウリ ゴーヤ サツマイモ サトイモ シシトウ ジャガイモ スイカ ズッキーニ ソバ ソラマメ タマネギ ダイコン トウガン トウモロコシ トマト ナス ニンジン ネギ ノビル ヒョウタン フルーツほうずき ミョウガ メロン ヤマイモ ラッカセイ ラディッシュ ワサビ 原木しいたけ 本日の収穫2006 本日の収穫2007 本日の収穫2008 本日の収穫2009 本日の収穫2010 果樹 考察! 葉もの 雑記 食用菊 鳥害防止
最近のコメント