フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

-天気予報コム-

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

雑記

2010年4月28日 (水)

あれっ? これって???

NHK 趣味の園芸やさいの時間 2010年 05月号 [雑誌]
NHKテレビテキスト
趣味の園芸『やさいの時間』5月号を見て…

Img_8551
P34ページのこの写真? あれっ??
これって いま流行の上海万博ックリ???

まさかそんな天下のNHK出版でっせ! …笑


2010年4月26日 (月)

小品盆栽?

Img_8322
この盆栽 小学生の息子の作品!

先日、苗を購入しに行った時
息子もついてきて ちいさな鉢を買ってくれと言うので
何を植えるの〜? って聞いたら ちょっとね〜!

Img_8325
この時期 公園やお庭などのモミジの木がある下には
幼苗がひょっこり顔を出していることがある。

清掃が入って掃かれちゃったり
公園で遊ぶ人たちに踏みつぶされちゃったり
なかなか自生して大きくなれる可能性はないのですが…

気がつくにはセンスが必要なんだけど
小さい頃から愛犬ハンナと公園を散歩していたので
春先にはあれがモミジの赤ちゃんだよって教えておいたら

カエルの子はカエルってことですかね…細目。


2009年12月24日 (木)

Merry Christmasはお芋のリースで…笑。

Img_6199
クリスマス・イブです!
我が家はサツマイモのツルで作った
クリスマスリースを飾ります!

小2の末娘が飾り付けをしてくれました…笑。

サツマイモはお芋を収穫したあとに
あの無尽蔵に伸びているツルを
クリスマスの飾り付けにできるのでーす!

サツマイモリースを流行らせるため
いっしょに盛り上がっているあおかぶさん
この完成度レベル4の芋リースを見よ! すばらしい〜!!!

皆様に素敵なクリスマスが訪れますよう…(祈)

            Hanna-papa…笑。

2009年12月20日 (日)

物語を刻む道具!

Img_6176
野菜を育てるにあたり物語をもつ種を育てるのが好きです!
伝統野菜やエアルーム品種と言われる野菜たちには
長い年月を経ても生き存えてくるだけの存在価値があるからです。Img_6186
そして そんな手塩にかけて育てた野菜たちを
調理するのに これまた長い歴史をもつ
こだわりの道具を使います。
風車のマークが伝統の証!ロベルトヘアダー(ROBERT HERDER)ピーリングナイフ(皮むき)オリーブウッド
ドイツは刃物の街 ゾーリンゲンの老舗 130年の歴史を持つ!
長い年月を経て無駄をそぎ落とされた そのデザインは究極!
Img_6192
使い込むほどに愛着が湧いてくる道具。
ジャガイモの皮むき100コもぜんぜん苦にならず(たぶん?)
丹精を込めて育てる こだわりの野菜たち
その野菜を調理するのもこだわりの道具で…笑。

2009年12月19日 (土)

初氷!

Img_6155
寒い朝です!
12月の日本海側の大雪は二十数年ぶりだとか…。
プランターの土が凍っています。
Img_6154
バケツの水も…寒い!!!

2009年12月 6日 (日)

蕎麦打ちの奥義!

Img_6065
いつもコメントをいただくmixiの中ではミク友のRitsukoさん
あの料理の鉄人を束ねる服部幸應氏が日本一旨いと絶賛した
宮崎県は椎葉村の究極のそば粉をいただいた。
Img_6071
本日 この日の蕎麦打ちのために育てたと言っても過言ではない
信州たたら大根をはじめ 汐止め晩生葱 山芋などが脇を固めます。

Img_6075
水回し捏ねに三年 のばし三月 切り三日!
蕎麦打ちの奥義をつくし 蕎麦を手打ちにします。
Img_6078

Img_6079
つなぎを入れない十割蕎麦なのでやや太めに切る!
Img_6084
自家栽培のヤマイモのすりおろし!
Img_6089
茹で! 1分半〜2分でこしのある手打ち蕎麦完成!
Img_6095
Img_6102
打ち立ての蕎麦に採り立ての辛味大根・とろろ・葱を添えて…
最高の贅沢を満喫させていただきました…しあわせ!

2009年11月 1日 (日)

Come on トマト!

Img_5524
連日の好天に恵まれ
夏の間 ベランダのトマトの隣に並べてあった
アボカドの鉢にタネがこぼれて育ったぞ トマト!
Img_5525
花なんぞが咲き誇り 来るのか…?
Img_5527
明日から気温が10℃下がるらしいぞ。
実を付けたらなんのトマトだかわかるんだけどな…?
がんばれるかな…。

2009年3月14日 (土)

春の嵐。

Img_0955
Img_0954
台風並みの低気圧が過ぎ去った。

我が家のベランダで育てている幻の小カブ 
自家採種を目指し只今開花中だが・・
本日、雨に叩かれ強風に煽られ瀕死です。

鉢植えなので避難させようと思えば室内に取り込めるのだが
ここはあえて試練を与えます。

我が家のベランダのプランターで育つということは
決して甘くはないということを 
そのタネのDNAに刻むのです。

こうした自然の厳しさを体験することにより
地に這いつくばる頑丈な根と
強風をやり過ごす しなやかな枝葉を 持ち得た
newみやま小カブへと進化し子孫を残すのです。

さぁ! 立ち上がって来い!!

そうです〜わたしは いじめっ子なのです(薄笑)。

2009年3月 8日 (日)

定額給付金の使い道。

Ref1227254425_200
麻生政権肝入りの景気刺激対策?
国民の8割の反対にもかかわらず
可決施行となった"定額給付金"
そうそうに支給する自治体と満面の笑で受け取る
国民の映像がTVに映し出される。

出版製造業に携わる我社も
未だかつてない未曾有の不景気にのみ込まれつつある
3月は年度末ということもあり 
今は、仕事はやりきれぬほどではあるが・・・
我社と同じブロックにある
自動車部品関係会社なんかは3勤4休だ!
春以降は先の見えぬなんとも不安な状態と予測される。

末端の中小零細企業や国民の心情をまったく理解できない
麻生くんやお気楽な中川くんでは日本は沈没よ〜

今こそ 田中角栄のような
コンピュター付きブルドザーの
リーダーシップが必要と思いきや・・・
その愛弟子、小沢くんもコケた〜 どうなる? ニッポン。

ということで もっと使い道があったであろう2兆円!
私も定額給付金には反対ではあったが・・・
貰えるとあらば夢は膨らむ

我が家は お子が3にん 
20000えん×3の12000円×2なのだ(嬉)
もともと自分が払った税金が戻るだけっと認識しながらも(歓)

そこで妻に提案してみた!
ビニール温室をブッ建てたいんだけど
税込みでちょうど84000円〜

いつも穏やかで美しい愛妻のお顔が
鬼の形相に変わったのは言うまでも無し

一年中、おいしいトマトが食べれるよぉ〜
 聴く耳も持たず

菜園家の私にとっては
研究室であり書斎でもあるのだが・・・ダメかぁ〜。

なんとかしてよ〜 麻生さん!
がんばってよ〜 オバマさん!!

2009年1月 1日 (木)

あけましておめでとうございます。

Img_0479
Img_0490
あけましておめでとうございます!
2009年の幕開けです。
初日の出のご来光パワーを浴びて
今年も屋上・ベランダ野菜菜園楽しみます。
愛犬Hannaはこの春で13さいになります。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。


より以前の記事一覧