フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

-天気予報コム-

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

オクラ

2010年9月 4日 (土)

オクラ 元気!

Img_4939
熱帯 東アフリカ生まれのオクラ
この信じられない暑さを楽しんでおります。
菜園を秋仕様に切れ替えなくてはならないのですが
楽しいはずの土いじりも…
暑さでその意識を断ち切られるような過酷な作業。
でも 明日までには なんとかやらねば〜
Img_4940
オクラを食べてがんばりまーす…笑。


2010年8月21日 (土)

オクラのお味見?

Img_4489
朝の風が秋色になるとともに
虫たちの世界も食欲旺盛な秋バージョン?
Img_4494
葉が穴だらけなので探してみると…
いちばんやわらかそうな幼果を食べているよ〜
Img_4496
オクラの色に合わせて擬態色を…。
ふつうの人は騙せても…運がわるかったなぁー笑!
Img_4499
オクラのタネ採りも しっかりと!
いちばん元気の良いところで熟成させております。

2010年7月25日 (日)

オクラ収穫開始!

Img_3770
オクラの収穫がはじまります。
今季 自家採種5代目のわたしのオクラ!
もうほぼオリジナルのオクラになったかなぁ〜嬉
Img_3760
熱帯東アフリカ原産のオクラは連日の猛暑も大好き!
Img_3771
丸莢のオクラ…やわらかくて美味しいオクラ!!!


2010年6月 7日 (月)

オクラ発芽!

Img_0548
オクラも元気に発芽!
ほん葉がでたら間引きを入れ一本立ちさせます。

2010年6月 2日 (水)

オクラ播種!

Img_9997
毎年 タネを採りつづけているオクラ!
今年で自家採種 5代目を数えます。
乾燥させてもシワが入らず 緑がかった良いタネです。
Img_9995
東アフリカ原産のオクラは暑いのが好き!
早蒔きは禁物です。
わたしの場合 オクラのタネ蒔きは例年 今頃!
Img_0100
酸素の供給と水が腐るのを防ぐため
こまめに水を換えながら2昼夜 浸水させると…
オクラのタネは発根を開始します。

この状態で土にタネを蒔くと 発芽率100%です!
さぁ オクラ栽培 この夏も楽しみまーす…笑!

2009年10月11日 (日)

オクラ終了!

Img_5357
毎日 収穫を楽しませてくれたオクラ
ソラマメに鉢を空け渡すために終了させます。

毎年 採種をくり返しているタネをとり
また来年につなぎます!
Img_5353
10号のポットで育てていたオクラ
今年 はじめて育てた八丈オクラはなんと2m60cm!
最後は収穫できませんでした…(笑)

わたしの自家採種をつづけているオクラは私の背丈ぐらい
そして、ソラマメの根瘤菌のチッソ栄養を利用した
無施肥栽培オクラはそれなりに私の胸ぐらいの成長でしたね。

今年もたくさんのオクラを収穫しました!
お腹の調子も絶好調でした…(笑)

2009年8月20日 (木)

オクラ デトックス!

Img_4784
最近 "デトックス"と言う言葉をよく耳にする。
解毒・排毒という意味で
様々なサプリメントやお茶などが注目を浴びている。
Img_4803
もともと整腸作用があるとされているオクラだが
毎日 たべていると… これがすごいのなんのって…(笑)
わっーっ! こんなにーっ!! ってぐらい 快○!!!
からだの中の毒素をぜーんぶ排出 。
なかなか自分で育ててないとたくさん食べられないけど
たぶん どんなサプリメントよりも安全で効果絶大だなぁ〜!

オクラデトックス どうぞお試しを…(大笑)

2009年8月 9日 (日)

屋上菜園 オクラ栽培。

Img_4639
屋上菜園でオクラ栽培。
真ん中の背の高いのは
今シーズン はじめて育てている八丈オクラ。
その両端は毎年 種採りをくり返しているわたしのオクラ。
屋上・ベランダ プランター栽培に順応してきたのか…?
茎が太く背丈が低くなってきたような気がする。

更に右端はソラマメの後の不起耕無施肥栽培。
ソラマメの残した栄養を余すことなく吸い上げているのか
だんだん土の量が減ってきている。
Img_4638
そして、オクラ栽培は最盛期に突入!
今晩はオクラカレースープ…(旨)

2009年7月25日 (土)

オクラ 不耕起栽培。

Img_4294
オクラの収穫がはじまりました…(喜)Img_4291
左が自家採種をつづけるわたしのオクラ
右がおなじ 島オクラとしての違いを探るため
今シーズンから育てた八丈オクラ。
かたち的にはおんなじ丸オクラでそんなに相違はなし。
Img_4293
Img_4285
空気中のチッソを土の中に固定するソラマメの後に
鉢の土を崩さずにそのままオクラのタネを播いた
不耕起無施肥栽培のオクラ 順調ですね〜Img_4288
ソラマメの残していった根瘤菌のおかげで
無施肥栽培でもちゃんと実をつけました!
暑い夏 オクラの季節ですね!


2009年7月18日 (土)

オクラ開花!

Img_3979
Img_3981
オクラの花が咲きます!
ハイビスカスに似たきれいな花です!
もうすぐオクラ いただけそう〜。