フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

-天気予報コム-

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

トウモロコシ

2010年8月 4日 (水)

トウモロコシ二陣 収穫!

Img_4080
3週間ずらしておいたトウモロコシ
2回目を収穫はじめます。
Img_4082
ハニーバンタムを選抜固定をしたモチットコーン
優良な遺伝子がまだ固定していないのか…?
へんな果実が多くみられました。
モチットコーンの説明にも育成にバラツキが見られるも
これが限界のようなことが書かれてあったけっ…
Img_4089
人口受粉はしたものの 雷雨が多くって
雄穂の花粉が流れてしまい先端まで実入りできず
Img_4090
また猛暑つづきだったので
60センチのプランターでは日中に水が切れていたのだろう
それとも わたしの愛情が分散していて
気が回らなかったのかなぁ…笑
昨年よりトウモロコシ作が良くなかったですね!
Img_4081
今季のトウモロコシ栽培
あと6本収穫して終了です!

2010年7月24日 (土)

とうもろこし二陣出穂!

Img_3725
3週間のずらし蒔きをした第二陣のコーン出穂!
Img_3724
連日の記録的な猛暑で
朝夕の2回の水やりでも昼間は渇水しているなぁ〜
うまく実入りするかどうか…? 下葉が枯れてきている。

2010年7月21日 (水)

大敵アワノメイガ?

Img_2743
今朝、そろそろ収穫適期かなぁ〜と物色していたコーン。
果実のすぐ下の葉に…?
Img_2744
トウモロコシを栽培して3年目
コーンの大敵 アワノメイガが
いつ襲ってくるのか注意をしていた。
四方をマンション群に囲まれた
3Fの屋上部分の天空の畑
建物の下を歩く通行人でさえ
ここに畑が展開しているのを気がつかないほどだ。
この天空の畑から半径2キロ圏内に
トウモロコシ畑などないのだから
大敵アワノメイガは生息できないと思っていた…。
Img_2749
…でも コイツ アワノメイガじゃないよね〜なにやつ?
甘〜い美味しいところをお味見しております。
彼には無農薬のお墨付き認証をいただきます…笑。
Img_2751
こどもたちに虫を見せると大好きなコーン
食べなくなってしまうので虫食いの先端はカット。
ハニーバンタムの固定種 モチットコーン
いい出来でしょ!
とても甘く皮がうすくプッチッと歯ごたえのある
とても美味しいスウィートコーンです!!!


2010年7月18日 (日)

スウィートコーン収穫開始!

Img_2538
とうもろこしの収穫をはじめます。
Img_2653
この夏のトウモロコシは自然農法育成のモチットコーン。
ハニーパンタムを固定化したものだが…
露地での無施肥栽培用のタネなので
やはりプランター栽培には向いていなかった。
Img_2537
特製ボカシ肥を2回ほど施肥したのですが
けっこう奇形果が出てしまっています。
一昨年・昨年と育てたF1みわくのコーンは完璧だったのに
Img_2655
F1はすべての果実が同時期に完熟したのに
モチットコーンの成長度合いはバラバラ
まぁ このほうが長く楽しめて良いのですがね〜
そして いちばん成育の早いものを収穫してみました。
Img_2661
ちょっと2〜3日早かったかなぁ〜
でも、この輝きと実入りです!
スゥイートコーンは収穫したら撮影してすぐ茹でるのが基本!
Img_2677
一粒一粒が歯にあたると
プッチッ・プッチッっと音を立てて甘さが広がります!
うぅ〜ん! 旨いよ!!
穫りたてを茹でたてで味わえるのは屋上菜園の特権ですよ〜
新鮮と書かれたどのお店のコーンよりも
概念を覆すコーンの食感は言うまでもありません…笑笑笑!!!

2010年7月 5日 (月)

ベビーコーン収穫開始!

Img_1916
早くも二番果が出穂します。
Img_1904
このとうもろこし 二番目の雌穂が早いです。
露地栽培では2本育成可能品種なのか…?
下から出た二番を摘果して本命コーンに
エネルギー充填です!
Img_1915
絹糸一本一本はコーン一粒一粒に繋がるめしべなので
この糸に花粉をまんべんなく受粉させてあげると
先端まで実の詰まったコーンができあがります。

2010年7月 3日 (土)

トウモロコシ♀穂 出穂!

Img_1384
トウモロコシ雌穂が出現!!
ここでもう一度 追肥!
明日、施します。
Img_1385
雄穂は全開に開花して花粉の準備OK!です…笑。

2010年6月23日 (水)

トウモロコシ♂穂 出現!

Img_0989
トウモロコシ雄穂が出現します!
自然農法のハニーバンタムの固定種 モチットコーンは
昨年まで育てていた F1サカタのみわくのコーンより
茎が細いし背が高いような気がします。
Img_0992
先日 施したボカシ肥が効いてる!
60センチの細長プランターで2本を栽培するコーン
本日は雨ですが…
ここからは朝夕の2回 たっぷりの水やりで
長時間水切れが起きないように管理していくのがコツ!

さてさて、もちっとした甘ーいコーンに辿り着けますか?

2010年6月14日 (月)

トウモロコシ追肥!

Img_0830
トウモロコシ 背丈が40〜50センチ
雄穂が出る前が追肥のポイントです!
Img_0832
特製ボカシ肥をプランターの中央へ置き肥で!
本日から雨ですね〜 ボカシが溶け出してググッと!!

Img_0834
ちいさな60せんちのプランターで2本植えなので
この追肥を施さないと立派なコーンにはなりません。

このあと 雌穂が出現したら もう一度軽くボカシ肥 投入!!

いけ! スウィートコーン…笑!

2010年6月10日 (木)

トウモロコシ二陣!

Img_0581
一気にトウモロコシが実ってしまうと食べきれないので
3週間ずらしてトウモロコシ 第二陣 間引きを入れます。

ほんとは2週間と思ったが 温かくなってのタネ蒔きなので
昨年は実入りがあまり差がなかったのですよ〜

ですから 今回は3週間のずらし栽培にしてみました!

2010年5月26日 (水)

トウモロコシ補強!

Img_9690
間引きを終えると ググッと大きくなるトウモロコシ
天気予報では雷雨の警報を出しております。

昨晩から南風が強く吹き
まだ 根の浅いトウモロコシは傾きかけております。
Img_9693
本日の午後からの雷雨の突風に備えて
支柱を立て倒壊しないように補強をします。
Img_9691
とうもろこし 大きくなったでしょ〜。
高さで30センチくらいになったかな…笑

より以前の記事一覧