フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

-天気予報コム-

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ネギ

2010年7月26日 (月)

汐止め晩生葱!

Img_3730
埼玉の伝統品種 汐止め晩生葱!
このネギは多年草なのかぁ?
驚異の生命力をみせつけます。
タネ採りを終え枯れたかに見えたが…
親株の根元から分けつを開始!
またまた収穫をはじめられます…嬉!

2010年5月 8日 (土)

ネギ坊主 開花!

Img_9291
汐止め晩生葱のネギ坊主の花が咲きます。
あえて たね採りはしなくても
あちらこちらにタネがこぼれて
幼苗を得るのに手間が省けるようになっております…笑

Img_9290


2009年12月 6日 (日)

汐止め晩生葱 収穫へ

Img_6043
本日 蕎麦打ちをするためネギ収穫です!
埼玉伝統種 汐止め晩生葱 完成です!
分けつをくり返す葱なのですこしづつ切って収穫をします。

2009年10月14日 (水)

復活の汐止め晩生葱 分けつ!

Img_5383
種採りを終え 一度はその命を全うしたと思えた おく葱
完全に生命を吹き返しましたね〜(凄っ)
つぎつぎに分けつをし増えていきます。
Img_5394
おく葱がタネをつけたときに
隣にあった伏見甘長のプランターにこぼれ種で芽をだした小苗。
先日、タマネギプランターへとリセットした時に救出。
汐止め晩生葱の第二世代の育成が始まります…(笑)

これで冬のお鍋の季節にはネギが賄えそうです!

2009年9月20日 (日)

ド・根性汐止め晩生葱 復活!

Img_5140
わたしの菜園のオブジェ化していた
ド・根性ネギ
自家採種を終えて虫たちに分解され枯れ果てていたと思っていたが…
秋風が吹くと復活してきましたね〜 なんというド・根性!
Img_5142
この生命力の強さに敬意を表し
きれいに掃除してプランターに植え込みたいと思います。
Img_5144
根が残っていればタネ蒔きは不必要なのか…?
冬のお鍋の時期にはまた大活躍ですね!

枯れても処分せずに株をとっておいた
わたしも また ド・根性だが…(笑)


2009年5月22日 (金)

タマネギ袋栽培 収穫!

Img_2094
Img_2095
Img_2098
昨年11月から育てていたタマネギ収穫です。
Img_2101
軒に吊るして乾燥させ
なんとなくタマネギの収穫の雰囲気を楽しみます(笑)。

2009年5月 2日 (土)

ネギ坊主 開花!

Img_1604
Img_1606
ド・根性ネギのおく葱
ネギ坊主の花が咲きます。

2009年4月25日 (土)

屋上菜園 ド・根性ネギ!

Img_1514
昨年の今頃
きゅうりプランターの守護神(コンパニオンプランツ)として
我が菜園にやってきた汐止晩生葱(しおどめおくねぎ)
埼玉の在来種で何本ものネギに分けつするタイプなので
その都度、収穫を楽しんできた。袋栽培で育ててきたが
袋は風雨にさらされ劣化し 吹き飛ばされ
いつしか この状態に・・。
施肥はもちろん水やりも雨水のみという
過酷な状態で生き延びてきたのである。
Img_1516
Img_1518
ところが・・・!
朝、なにか私に訴えかけるものが・・・?
よく眺めてみると〜。
ネギ坊主をたくさん携えているじゃないですか。
恐るべし! おく葱!!
この生命力の強さと ド・根性に感服です!
よくぞここまでがんばったと褒めたたえ液肥を与えます。
ネギ坊主の花を咲かせタネをとりましょう。
この生命力に溢れる汐止晩生葱 
子孫を残し わたしの葱として育てていきましょう(笑)

屋上菜園 タマネギ袋栽培。
Img_1519
Img_1520
タマネギの球も肥大をはじめ
こちらもネギ坊主が顔をのぞかせます。

2009年4月12日 (日)

ネギ系 収穫へ。

Img_1341
Img_1344
葱の香りのする土を
キュウリプランターに移動するために
ネギの仲間たち収穫へ。
ノビル、収穫です!
空いたプランターにコーンを播種します。
Img_1342
ワケギ葱も収穫です!
これで60㌢プランター1台分。
Img_1346
昨年の11月に新潟の伯父から
畑を?やっているならもっていけと
いただいたタマネギの苗を
休ませていた土の袋に挿しておいた。
4月に入りタマネギの球がふくらみはじめたところで
断腸の思いで収穫・・。明日シチューにして食べてみます。

2009年3月19日 (木)

ネギ系 復調!

Img_0999
冬のお鍋の季節に
すべて刈り取られて
収穫が終っていたワケギ葱

春の到来とともに復調です。
きれいな新芽で揃いましたね〜。
Img_0995
昨年の秋に植えたタマネギです。
これらのネギ系はキュウリの植え付け時に
すべて収穫して その土をキュウリプランターに使います。

葱の香りのする土はキュウリの病害虫を寄せつけず
つる割れ病などの連作障害を
避ける役割をするであろう〜と推測します(勘)。

Img_0993
昨年の春から育てていた おく葱。
袋栽培でしたが・・袋が風化して
我が菜園のオブジェに(爆)。