フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

-天気予報コム-

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

スイカ

2010年8月18日 (水)

プランターすいか畑!

Img_4391
プランターすいか栽培!
ネズミに狙われないように
オクラの枝に引っ掛けて空中栽培…笑
Img_0897
6/18日のスイカの絵。
栽培をはじめたころ土にチッソ分が多かったのか
虫にことごとくやられてしまった。
一度刈り込み 雑草と共生させたら見事に復活!
Img_4212
スイカと雑草の密林には
カナヘビのベビーが棲み着いていて
害虫なる虫を駆除してくれているよう…笑。


Img_4215


2010年8月11日 (水)

スイカ着果!

Img_4193
スイカ調子を取り戻しました…笑。
中身が黄色の小玉スイカ 縞模様が薄い!
Img_4180
ラガーボールは濃い縞模様!
新しい果実が急速に成長中!
プランターすいか栽培 立て直し成功です!


2010年8月 4日 (水)

スイカ復活!

Img_4052
テニスボール大になった果実をネズミに奪われたり
米ぬかでぼかした落ち葉堆肥を入れすぎたのか
今作は虫にたかられ調子の上がらなかったスイカ栽培
Img_4036
今季の収穫は望めないかなぁ〜と
あきらめ半分で放っておいたら…
乾燥防止のマルチに使用していた
雑草…いやっ野草が混植して虫がいなくなった。
Img_4037
そして野草の茂り具合もカムフラージュになり
スイカを守ってくれているみたい…笑。
Img_4039
ただいま ソフトボール大のスイカ熟成中!
プランタースイカ栽培 これからだなぁ〜笑!


2010年6月 3日 (木)

スイカ授粉開始!

Img_0111
スイカ 本芯の葉を数えて15枚を超えて
雌花が出現したので授粉を開始します。
Img_0113
スイカはビニールの屋根が罹っているので
太陽が出ていればそれなりの温かさを得られます。
ほかの夏野菜に比べて調子はいいようです!
Img_0114
雄花を摘んできて花びらを外し雌花に授粉を施します。
さてさて、怒濤のスイカの成長 楽しみです…笑!

2010年5月23日 (日)

スイカ摘花!

Img_9640
今朝、今季はじめてのスイカの雌花出現!
でも、まだまだ 株の成長を優先させます。
かわいそうですが…摘花します。

かわいいスイカの姿 ひさしぶり!!


2010年5月20日 (木)

スイカ雨よけ!

Img_9616
昨日から降りつづける雨
熱帯アフリカ生まれで低温に弱く
乾燥を好むスイカは この時期の長雨が苦手なのです。
Img_9615
ちらほらと雄花が咲きはじめます。
Img_9614
本芯を摘芯しようか迷っております。
小玉だから放任でも良いのかなぁ〜〜。
15節以降に雌花が出現したら授粉をさせます。

株元が濡れると疫病にかかりやすいので
U字支柱とテーブルクロスのビニールで作った
スイカ用雨よけがモノを言います…笑!


2010年5月 5日 (水)

スイカグラウンド設置!

Img_9194
スイカの雨よけと
スイカの実をゴロゴロさせるグラウンドを設置。

梅雨の長雨時に株元が濡れすぎると疫病にかかりやすいのと
スイカの収穫時に水を切って
糖度を上げるために屋根をかけます。

スイカのツルは風で煽られてバタバタするのを嫌い
しっかりつかむものがあって
安定すると元気よく成長をします。

通気性・排水性・クッション性が最高の
人工芝パネルを前方に敷きつめツルを誘引していきます。

2009年8月30日 (日)

プランターすいか栽培 撤収。

Img_4885
Img_4880
Img_4881
我が屋上菜園の中央に配置されているスイカグラウンド。
その位置からメインとされる
わたしの思い入れが計り知れる。
Img_4903

一回目の収穫で6玉収穫して
うらなりで4玉の収穫の高収穫のスイカでした。

本日収穫したスイカは授粉から約30日経過しているので
あと一週間ぐらい追熟させてから食べてみます。

菜園の中央で主役級の扱いをうけていたスイカ栽培
本日 片付け撤収しその座を冬の主役野菜に明け渡します…(笑)


2009年7月23日 (木)

2個目のスイカ 完璧!

Img_4262
Img_4261
二個目のスイカは収穫適期 ばっちりでした!
白い皮の部分が薄くシャリシャリで甘〜い!
完璧のプランタースイカ栽培でした…(笑)

2009年7月21日 (火)

スイカ終了。

Img_4171
Img_4173
Img_4174
ラダーボールスイカ プランター栽培
2株で6玉の収穫に成功しました。
一玉入魂のつもりが株に力があったんですね〜
つぎつぎに自然受粉して大収穫!

実をすべてはずして整枝すると
もう一回 復活してうらなりを期待出来るのだが…
どうしようかなぁ〜(悩)

より以前の記事一覧