日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
連日の猛暑に負けず 黒豆&枝豆 元気です!
9号のボット栽培なので水が切れないように
確実に朝夕の水やり管理はしっかりと
この時期に水が切れると豆が美味しくなくなってしまう。
中晩生のだだちゃ豆はすでに莢がぶらさがります。
ここからはカメムシ&ネズミに要注意…笑
超晩生の丹波献上黒大豆はいま開花です!
おっ! この花も赤花系だっ!!
自分で空気中のチッソを固定して
栄養を作り出してしまうエダマメたち
成育初期に土にチカラがあると
草ぼけを起こして実がつかなくなってしまうのですが
花が咲いたら自家製発酵液肥ですこし応援してあげると
プックリとした豆が実入りするんですよ〜
だだちゃ豆は9月初め頃 収穫予定!
黒豆はお正月用の煮豆にするつもり…楽しみ!!
エダマメのタネをこの時期に蒔きます。
丹波献上黒大豆!
10月の収穫で枝豆として
11月の収穫でお正月の黒豆として育て上げます。
兵庫県丹波篠山原産で篠山藩主が幕府に献上していたことから
この名がついた 黒豆の中でも最も大粒な高級品種!
枝豆としては色素が濃い豆のほうが
糖分が多く美味しいのだそうだ〜。
そして お正月の黒豆!
得意のダッヂオーブンで炊くと
鋳鉄の成分と黒豆のアントシアニン色素が反応して
照りの良い黒豆に仕上がるのだぁー(料理も得意!)
そして 毎年育てている 全国にその名を轟かせる
山形庄内だだちゃ豆 庄内系で唯一の赤花!
晩生だだちゃ豆の代表品種 庄内5号!!
お湯を沸かしておいて収穫する穫りたての味は
居酒屋で食べるそれと 枝豆の概念を変える
次元がまるで違う感動もの!!!
(ちょっと 言い過ぎかぁ…笑)
黒豆はタネが大きいので9号のポットに2本仕立て!
だだちゃ豆は例年どおり9号ポットに3本仕立てで!!
エダマメは必ずポッポに狙われるので
ふた葉が展開するまで不織布で覆ってガードします。
さて、黒豆とだだちゃ豆 暑い夏を乗り切れますか…笑。
"プロジェクト・ザ・菜園" "土づくり" "自家採種" "虫" I Love ¥100均 やさいの本 アズキ アピオス アボカド イチゴ イネ インゲン ウズラ飼育。 エシャロット エダマメ エンドウ オクラ カブ カボチャ キュウリ ゴーヤ サツマイモ サトイモ シシトウ ジャガイモ スイカ ズッキーニ ソバ ソラマメ タマネギ ダイコン トウガン トウモロコシ トマト ナス ニンジン ネギ ノビル ヒョウタン フルーツほうずき ミョウガ メロン ヤマイモ ラッカセイ ラディッシュ ワサビ 原木しいたけ 本日の収穫2006 本日の収穫2007 本日の収穫2008 本日の収穫2009 本日の収穫2010 果樹 考察! 葉もの 雑記 食用菊 鳥害防止
最近のコメント