フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

-天気予報コム-

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

エダマメ

2010年11月28日 (日)

黒豆収穫!

Img_6694
丹波献上黒大豆 出来ました。
Img_6604
莢の色が茶色く変色をしてきたので収穫です!
Img_6603
9月の残暑が厳しく花が落ちてしまったので
あまり収穫量は期待できませんが…
Img_6691
それでもこの収穫!
お正月に自分用にベビーダッチオープンで炊き上げます…笑
Img_6697
完全無農薬なので虫喰いのマメもけっこうある…苦笑

2010年10月31日 (日)

黒豆 完熟?

Img_6250
台風一過 強風による菜園の損傷認めず!
たいしたことなくってよかったよぉー。
Img_6252
暑い夏に花を咲かせてしまうと不棯をおこし
受粉ができなくって花が落ちてしまう。
8月を避けて9月に開花するようにタネを蒔いたが
その9月が記録的に暑く ほとんど花を落としてしまった。
でも なんとか少しばかり実をつけている黒豆。
Img_6251
日本で最大おおつぶの その名を丹波献上黒大豆
この風格の実入り!
さて、もう収穫して良いのかなぁ〜?
来週あたり収穫しましょうかっ…笑


2010年9月20日 (月)

黒豆畑!

Img_5248
タネ袋に夏の暑い時期に花が咲くと
落ちてしまうという注意書き
9月の最初に花が咲くように遅まきした黒豆だが
この夏の記録的な猛暑でちょうど花が咲いた頃が
35℃超の連続猛暑!
同じ日にタネを蒔いた だだちゃ豆は上手くいったが
黒豆はほとんど実がつかなかった。
Img_5251
でもやっと平年並みの気温に戻ってから咲いた花は
実になってきたよーっ!
Img_5250
黒豆の畑には守護神カマキリが睨みをきかせていて
黒豆の実につくカメムシなどの害虫を駆除してくれている。
この太り具合をみると 相当な仕事をしておりますな…笑

2010年9月 5日 (日)

だだちゃ豆 収穫!

Img_4964
本日は朝から秋畑に切り替え中!
お昼の休憩にだだちゃ豆を収穫
Img_4957
豆の太り具合を注視していたんですけど
日に日に豆の量が少なく…
Img_4955
スイカを撤収するのにスイカをゴロゴロさせる
スイカグラウンドの板をどけると
やはりネズミが運んでおりました…困!
Img_4960
だだちゃ豆 すべて収穫してしまいます。
Img_4968
採りたてをすぐに茹でていただきます。
Img_4970
もちろんお味は至極であります!
ちょっとお昼寝をして午後の菜園作業再開です…笑。

2010年8月23日 (月)

黒豆&だだちゃ豆 追肥!

Img_4624
連日の猛暑に負けず 黒豆&枝豆 元気です!
9号のボット栽培なので水が切れないように
確実に朝夕の水やり管理はしっかりと
この時期に水が切れると豆が美味しくなくなってしまう。
Img_4628
中晩生のだだちゃ豆はすでに莢がぶらさがります。
ここからはカメムシ&ネズミに要注意…笑
Img_4627
超晩生の丹波献上黒大豆はいま開花です!
おっ! この花も赤花系だっ!!
Img_4630
自分で空気中のチッソを固定して
栄養を作り出してしまうエダマメたち
成育初期に土にチカラがあると
草ぼけを起こして実がつかなくなってしまうのですが
花が咲いたら自家製発酵液肥ですこし応援してあげると
プックリとした豆が実入りするんですよ〜

だだちゃ豆は9月初め頃 収穫予定!
黒豆はお正月用の煮豆にするつもり…楽しみ!!

2010年7月30日 (金)

黒豆&枝豆 順調!

Img_3878
この2日 雨がふり 水やり作業から解放されます。
過酷な猛暑の中 黒豆&枝豆 元気です!
屋上の床はコンクリートなので地のままでは
照り返し温度がたぶん50〜60℃に達しますが
黒豆&枝豆の葉が熱光を遮り
自らギリギリ生存可能な温度に遮光しているのだと思います。
Img_3880
だだちゃ豆の中で唯一
赤花の庄内5号は花を咲かせはじめました。
エダマメは花が咲いたあと 
水が切れないようにするのが実入りをよくするコツ!
明日からまた35℃超えの予報!
暑さとの戦いが再開されます。

2010年7月 3日 (土)

エダマメ発芽!

Img_1378
丹波黒豆とだだちゃ豆 発芽しました。
黒豆は2本 だだちゃは3本仕立て!
欠損しているところには一週間ずらしで追蒔きをします。
Img_1377

2010年6月27日 (日)

エダマメ播種!

Img_1097
エダマメのタネをこの時期に蒔きます。
丹波献上黒大豆!
10月の収穫で枝豆として
11月の収穫でお正月の黒豆として育て上げます。
兵庫県丹波篠山原産で篠山藩主が幕府に献上していたことから
この名がついた 黒豆の中でも最も大粒な高級品種!
枝豆としては色素が濃い豆のほうが
糖分が多く美味しいのだそうだ〜。
そして お正月の黒豆!
得意のダッヂオーブンで炊くと
鋳鉄の成分と黒豆のアントシアニン色素が反応して
照りの良い黒豆に仕上がるのだぁー(料理も得意!)
Img_1098
そして 毎年育てている 全国にその名を轟かせる
山形庄内だだちゃ豆 庄内系で唯一の赤花!
晩生だだちゃ豆の代表品種 庄内5号!!

お湯を沸かしておいて収穫する穫りたての味は
居酒屋で食べるそれと 枝豆の概念を変える
次元がまるで違う感動もの!!!
(ちょっと 言い過ぎかぁ…笑)
Img_1099
黒豆はタネが大きいので9号のポットに2本仕立て!
だだちゃ豆は例年どおり9号ポットに3本仕立てで!!
Img_1100
エダマメは必ずポッポに狙われるので
ふた葉が展開するまで不織布で覆ってガードします。

さて、黒豆とだだちゃ豆 暑い夏を乗り切れますか…笑。


2009年9月 5日 (土)

だだちゃ豆 収穫!

Img_4940
茶豆と言うぐらいなので…うぶ毛が茶色だ!
数ある枝豆の中でも"だだちゃ豆"という名で
全国にその名を轟かせるブランド枝豆
山形の庄内地方が産地だが…
東京の屋上の植木鉢栽培で作ってしまった…(笑)
Img_4947
収穫作業を手伝ってもらい
採り立てをビールといっしょに…(喜)
Img_4960

2009年9月 4日 (金)

だだちゃ豆 完成!

Img_4920
だだちゃ豆 実入りOK!ですね〜
明日の朝 収穫をしたいと思います。
9号ポットに3本仕立てで育てました。
収穫を終えてポットと場所があいたら
秋ジャガに移行したいと思います。
Img_4918