フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

-天気予報コム-

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

カボチャ

2010年8月16日 (月)

バターナッツかぼちゃ収穫!

Img_4406
昨日、ネズミの牙が入ったバターナッツ
彼らの餌食になる前に収穫へ踏み切ります。
Img_4397
ツルは屋上の床を這って
まだ雌花をつけておりますが…
根元から本芯を切りカボチャ栽培終了です。
カボチャの大型バケツには安納芋を共生させているので
今度は秋に向けサツマイモ栽培に移行です…笑。
Img_4410
ユニークな形のかわいいカボチャ バターナッツ!
お味は甘みが強くお菓子づくりに最適とか…。
Img_4409
平均果重 約600gの大きさ!
プランター野菜栽培としては大物収穫です…嬉!


2010年7月30日 (金)

バターナッツかぼちゃ!

Img_3881
大型ポリバケツかぼちゃ栽培。
バターナッツかぼちゃが5果 ぶらさがります。
付け根のヘタがコルク状になったら収穫します。
Img_3883
バケツかぼちゃ栽培は花が咲き終わり実をつけると
急速に枝葉が枯れていきますので
かぼちゃの果実の大きさが決まった時点で
すかさず…安納芋のツルを挿し苗します。
狭い屋上菜園なのでプランター有効利用で…笑
サツマイモは肥料分がいらないので
晩秋にはポリバケツの中には蜜芋がたくさん…うっしし!

2010年7月 3日 (土)

かぼちゃ結実!

Img_1345
先日 人工授粉させたカボチャ その姿を現します!
この夏のカボチャは たねの森のバターナッツかぼちゃ だっ!!

2010年6月28日 (月)

カボチャ 受粉!

Img_1143
今朝はカボチャの雌雄の花が咲き揃いました。
Img_1138
雄花のがくを外し 人工授粉を施します。
Img_1139
鮮やかな黄色のカボチャの大輪を目にすると
いよいよ 夏の到来を感じますね〜
Img_1147

2010年6月 6日 (日)

カボチャやっと…

Img_0529
連日の好天でカボチャやっと元気に!
発芽から元気がなくって 抜いてやり直そうかなって

でも原因は寒さだよなって解っていたので
しばらく様子を見ておりました。

大丈夫でしょう〜 復調してきました…笑

2009年9月15日 (火)

かぼちゃ 終了!

Img_5081
カボチャ 自ら落下して終了しました。
落下したその下にはサツマイモの袋栽培があったため
カボチャの実は無事に収穫できました。
Img_5083
加賀伝統野菜 打木赤皮栗かぼちゃポリバケツ栽培
がんばりました〜 2株で4果の収穫!
甘くておいしいカボチャです!!

2009年8月19日 (水)

かぼちゃ 授粉成功!

Img_4769
先日のカボチャの雌花
どうやら 授粉が成功したようです。
打木赤皮栗かぼちゃ もう一個収穫できそうです…(笑)

2009年8月17日 (月)

打木赤皮栗かぼちゃ 収穫!

Img_4744
屋上菜園ポリバケツ栽培
加賀伝統野菜 打木赤皮栗かぼちゃ収穫です!
新しく雌花がついたので
そちらにエネルギーを集中させるため
先に完熟した実をはずします。
あざやかなオレンジ色のかぼちゃ 完成!
10日間ぐらい追熟させてから味わいましょ!
栗かぼちゃと言うくらいなので…楽しみです(笑)

2009年8月15日 (土)

屋上菜園 かぼちゃ栽培。

Img_4719
かぼちゃポリバケツ栽培
棚が かぼちゃからサツマイモに陣取られていく。
Img_4721
打木赤皮栗かぼちゃ 2株で3つの実をつけているが
もう 完熟したのでエネルギーを
必要としなくなったのであろう〜
Img_4725
今朝、サツマイモの葉が取り巻く中
久しぶりに雌花が咲いたよ〜(ヤッホー)
Img_4730
雄花も咲いていたので すかさず授粉!
Img_4731
最初についた実はヘタがコルク化してきたので
そろそろ収穫して
かぼちゃ栽培を終ろうかなぁ〜と思いきやImg_4726
第二章が始まりそうですね〜(苦笑)
ダイコンに移行しようと思っていたのですが…。


2009年7月22日 (水)

打木赤皮栗かぼちゃポリバケツ栽培。

Img_4230
屋上菜園ポリバケツかぼちゃ栽培。
加賀伝統種 打木赤皮栗かぼちゃ
色あざやかな その姿を披露します。
Img_4233
2株で3個の実がついているが
巨大なポリバケツをもってしても
あとの実が受粉しても結実しない。
Img_4232
毎年 ポリバケツ空中立体栽培では
あまりいい収量を見込めない…
今まで棚に絡まったツルからは
発根が見られなかったのだが…
Img_4209
Img_4210
コンクリートの床を這っていたツルから発根を発見!
毎日の水やりで床が濡れている時間があるからであろう
露地の畑での栽培経験がまったくないので
ツルの節々から発根するなんて知らなんだ〜

な〜るほど!
この発根部分にちいさなプランターを置いて
栄養を供給してあげれば…ふむふむ!
もっとたくさんのかぼちゃをゴロゴロさせるのは可能か?

来年のかぼちゃ栽培の構想が広がります…(笑)

より以前の記事一覧