フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

-天気予報コム-

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月30日 (火)

源助だいこん収穫開始!

Img_6703
源助だいこん収穫をはじめます!
Img_6710
自家採種2回をくりかえした源助
いい形の遺伝子を受け継いでおります…笑

2010年11月29日 (月)

アロイトマト 手に入ります!

Img_1926
私がいちばんお気に入りのトマト アロイトマト!
タネを分けてくれないかとお問い合わせも多いのですが
今ならサイドバーにある野口さんで入手可能です。
日本の大玉トマトの中でもっとも高糖度なアロイトマト
そして 露地栽培で無肥料で育つ関野アロイ
盛夏にわたしのアロイがブログに登場すると
その時期には もう完売状態のアロイですが
今が手に入れるチャンスです ぜひ!!
2シーズン自家採種をくり返したわたしのアロイ
来シーズンは30鉢の展開で
より甘くって美味しい個体のタネ採りを目指します。
高品質なプランター用アロイが完成した暁には
野口さんにお願いして
Hannaアロイでタネを領布していただこうかなぁ〜笑


2010年11月28日 (日)

黒豆収穫!

Img_6694
丹波献上黒大豆 出来ました。
Img_6604
莢の色が茶色く変色をしてきたので収穫です!
Img_6603
9月の残暑が厳しく花が落ちてしまったので
あまり収穫量は期待できませんが…
Img_6691
それでもこの収穫!
お正月に自分用にベビーダッチオープンで炊き上げます…笑
Img_6697
完全無農薬なので虫喰いのマメもけっこうある…苦笑

2010年11月27日 (土)

インゲンと花豆 収穫!

Img_6686
ボルロットインゲン 完熟したものから収穫へ
Img_6683
旺盛だった緑の葉も徐々に枯れていく 冬だなぁ〜
Img_6688
花豆もすっかり色をかえて…。
Img_6690
天日でカラカラに干してマメを取り出します。

2010年11月25日 (木)

小カブ収穫開始!

Img_6672
どんよりとした曇り空の朝 だいぶ寒くなってきたなぁ〜
自家採種みやま小カブが収穫できるように…嬉!
Img_6666
プランターにきつきつに育てております。
カブ菜としても利用できるので
収穫がはじまると間引き作用で
カブの玉もつぎつぎに大きくなっていきます。
Img_6667
みやま小カブはあまり大きくせずに
小玉でいただくとやわらかさ甘さが堪能できます!

2010年11月24日 (水)

カラフル大根!

Img_6656
源助や聖護院の白色の大根に色を添えようと思って…
カラフルな大根も少し育てております…笑。
表皮は赤く中は白いヨーロッパ赤大根!
Img_6657
支那系となっているので中国大根かなっ?
いいずな青大根
実も鮮やかなグリーンでビタミンが豊富なんですって。
Img_6659
そして 中国紅芯大根
昨年も育てましたが切ると鮮やかな赤色の大根。
そろそろ収穫適期なんですが…
源助や聖護院といっしょに
記念撮影をしたいので待っています…笑

2010年11月23日 (火)

雨の日はシイタケ!

Img_6646
雨の日は屋上に上がるのはおっくうなので…。
今朝は北側のベランダのシイタケ!
Img_6648
キノコは雨がお好き!
湿り気を帯びると俄然と元気に!!
ベランダ原木シイタケ栽培 ただいま旬です…笑。
Img_6653

2010年11月22日 (月)

今季 秋茄子 終了!

Img_6600
ずっと頑張ってきたプランター茄子栽培終了です。
Img_6599
ブラックベリーが深紅に紅葉する隣でこの鈴なり!
Img_6613
今年 最後の究極の秋なすの収穫は大収穫…喜!
Img_6609
剪定更新をしないで連続で頑張ってきたイタリアンナス
お疲れさまでした。とても感動的に美味しいナスでしたよ!
しっかりタネを残しているのでまた3月に逢おう!
Img_6624
2〜3日で大きくなる夏のナスと違って
花が咲いてひと月かけて育つので実が緻密です。
寒さから身を守るため糖を蓄えるので甘みが抜群!
最後にこのナスをいただくと
3月のタネ蒔きから守りつづけてきた労力が報われますね!
プランター茄子栽培 また来年…笑。

2010年11月20日 (土)

ダイコン来てますっ!

Img_6546
自家採種2年目 げんすけ大根 来ました!
Img_6548
たね蒔きが遅れたので
昨年より成長が遅いようです。
でも、寒くなって少しづつ大きくなると甘みが増します!
Img_6549
京都聖護院だいこんも白い肩をのぞかせます。
これからぐんぐんと球体に成長
Img_6550
たね蒔きを昨年より2週間遅らせたので
アオムシ系の虫がほとんど着かないのですが…
虫の旬を微妙に外せたのかなぁ〜?

2010年11月19日 (金)

黒田ニンジン順調!

Img_6572
朝 明るくなって出勤まで1時間しかないんです…汗
観察・水やり・撮影・収穫・ブログ・朝食…忙しい!
春に花を咲かせ自家採種した黒田五寸 元気です!!
Img_6574
来年の干支は卯年 わたくし年男なんです…笑
このニンジンを持って耳をつけて
年賀状を作ろうかなぁ〜と企んでおります…笑

2010年11月18日 (木)

冬エシャロット!

Img_6569
春にタマネギの要領で苗をつくり
定植をして育てたら育ちが悪かったエシャロット
冬エシャロットはあらかじめ間隔を空けてたね蒔き!
なるほどエシャロットは植え替えを嫌うのです。
Img_6570
だいぶ寒くなってきましたが
エシャロット元気に成長中!

2010年11月17日 (水)

シジュウカラが遊びに…。

Img_6484
パソコンの前でブログを入れていると
窓のブラインド越しに動く影!
インゲンの枯れた葉をついばみに小鳥の家族が…
図鑑で調べるとシジュウカラのお父さん
1メートルの近距離で見ると きれいな鳥だね
そろそろ餌がなくなる季節
わたしも早くマメ類を取り込まなくては…狙われる!

ブラック&ブルーベリー紅葉!

Img_6540
この冬 一番寒さが昨日。
ブルーベリーが紅葉鮮やかに。
Img_6538
先日の日曜日にブルーベリー
ひと回り大きい鉢に植え替えをしましたよ〜
Img_6543
ブラックベリーも葉を赤く染めながら落とします。
来年はブラック&ブルーベリー果実の大収穫
期待できそうです…笑

2010年11月16日 (火)

ソラマメ発芽!

Img_6536
昨日の雨で空気が乾燥から解き放たれます!
自家採種 河内一寸ソラマメ発芽しました。
Img_6537
早くもなく遅くもなく寒さに向けて
順調な発芽。越冬するにはちいさめの苗でないとね!

アピオス収穫!

Img_6566
ネイティブアメリカンのチカラの源 アピオス収穫!
マメ科なのにまるでイモ科?
Img_6488
ヤマイモの隣で同じようにダストボックス栽培
Img_6567
さて、どんなお味なんでしょ…?


2010年11月15日 (月)

本日の収穫!

Img_6556
食用菊 かきのもと 全開へ!
Img_6477
Img_6564
ヤマイモ大収穫…笑!


ヤマイモ収穫!

Img_6557
昨日 ヤマイモを収穫!
ダストボックス2つでこの収穫量 大収穫です!!
Img_6528
びっしりと根が回った土
Img_6529
ヤマイモ栽培はプランターの高さが必要!
ダストボックスをもってしても高さが足りぬ。
Img_6558
よって 我が家のヤマイモはL字の特徴が…笑。
Img_6559
昨年のムカゴを種芋用に養生するとこのくらいの芋に
また土に植え込んで来春の発芽を目指します。
Img_6563
左から今年のムカゴ・1年目・2年目・3年目
ムカゴから育てると食べられるまでに時間が必要なんだけど
食べられる芋の先端三分の一を残して植えれば
翌年の秋には食べられるサイズに再生しますよ!
少し天日で乾燥させ土臭さを抜いてからとろろご飯…幸せ!

2010年11月14日 (日)

農業まつり!

Img_6500
本日 わたしの住む街で農業まつりなるものが開催
小学生の息子たちもブラスバンドで参加ということで…
見よ! 野菜でつくった宝船!
小学生や中学生の音楽パレードのほかに
各町会の御神輿が出陣! 阿波踊りやよさこい音頭など
各県人会はお国自慢の物産展を展開!
そして、農業まつりということで苗木市が…
農業祭ならではの超激安というかけ声に
Img_6530
不覚にも完全なる衝動買い…。
日向夏 またの名をニューサマーオレンジ!
育て方も知らずに買ってしまった…後悔。
Img_6531
この"小さな果樹園 鉢植えみかん"のフレーズに
こころを揺さぶられてしまった…笑
Img_6502
買ってから後悔しながら持ち帰る姿を
娘が滑稽に思い写真を撮っておりました…。
ニューサマーオレンジ栽培 はじまります…苦笑。。。


2010年11月13日 (土)

京菜プランター栽培!

Img_6376
お鍋の季節到来です!
日本固有の野菜で京都で栽培されていたことから京菜!
そして育てるのに肥料を使わず
水だけで育つので水菜とも言う
初心者のころ 一度 水菜を育てたのですが
茎の密生している間に虫がたくさん入り込んで
茶色いシミがたくさんできて食べる気がしなかったんだけど
"水だけで育てるから水菜"の文献を見て
今回は夏野菜の終わった土の残肥だけで育てたら
この通り 生食でもいけそうなきれいな水菜に!
ベランダで育てているベビーリーフもそうなんだけど
葉もの類のちいさめの野菜は無施肥の方が
虫の被害もでず硝酸態チッソの毒素の影響もでず
健康的な野菜が作れますなぁ〜
ぜひ ご参考に…笑


2010年11月12日 (金)

花豆&ボルロットインゲン!

Img_6474
軽井沢などの高原のお土産で見かける花豆
冷涼な気候を好むことから
東京での栽培は難しいと思っていた ましてプランターだし
でも、なんとか数莢 その姿をみることができました デカイ!
Img_5597
10/7日の写真では こんなに花がついていたのに
ほとんどが不棯で花が落ちましたよ〜
Img_6468
これは今朝の写真
初夏に半白きゅうりを栽培したあと
プランターをリセットせずにタネを蒔きました。
Img_6470
花豆の隣ではボルロットインゲン!
Img_6469
ボルロットは連なり!
茶色く枯れてきたら収穫します…笑


2010年11月11日 (木)

やまいも紅葉!

Img_6390
秋も深まりヤマイモの葉が黄色く紅葉です!
右の大きい葉が自家採種種芋で育て続けているヤマイモ
左の小さい葉は森の土から採取した天然のジネンジョ
Img_6380
こんどの日曜日あたり 芋掘り適期!
このダストボックスに驚愕のヤマイモが実っていると推測
Img_6389
とろろぶっかけご飯 楽しみ…笑!


2010年11月10日 (水)

エンドウ発芽!

Img_6369
Img_6370
春に自分でたね採りをしたエンドウ発芽しました!
自家採種のタネが無事に発芽すると嬉しいですね〜
発芽試験OKです。発芽率100%良好なエンドウのタネです!


2010年11月 9日 (火)

本日の収穫!

Img_6377
本日の秋の収穫!
菊 かきのもと量産!
原木シイタケ量産へ…笑
Img_6367
今年最後の秋なす 収穫をはじめます!

2010年11月 8日 (月)

しいたけ絶好調!

Img_6361
この一週間は空気が乾燥しておりますが
台風が接近した週が天気がわるく雨がたくさん降ったので
今頃 シイタケの原木に好影響がでております。
Img_6362
1本のほだ木にシイタケ10個!
明日あたり収穫できそうです。 秋ですね〜笑。


2010年11月 6日 (土)

落葉のミルフィーユ!

Img_6304
昨年12月に街路樹のケヤキの葉を溜め込んだ落葉堆肥
約11ヶ月でこんな姿に
Img_6297
そろそろ新しい枯れ葉が落ちる季節なので
切り返しを兼ねて場所を移動します。
Img_6299
酸素を行き渡らせるように撹拌し
好気性バクテリアたちの活性を促します。
Img_6301
白い発酵菌の姿が確認できる!
落葉は無数の土着菌により分解され
肥沃な団粒構造をもつフカフカの土に変身するのだ!
Img_6306
もう一度 米ぬかを打ち微生物の餌にして活性化させ
来春まで更なる落葉の腐葉土化を促進!
Img_6308
あと5ヶ月 雨に濡れないようにして熟成です!
"落葉のミルフィーユ"
この作業が来年の我が菜園のパフォーマンスを支えます…笑

2010年11月 5日 (金)

イチゴの子株 独立!

Img_6283
イチゴの子株たちが活着したようです。
Img_6281
ランナーが伸びて2番目と3番目につく子株が
実をたくさんつける遺伝子を受け継いでいるのだとか…
Img_6286
親株もまだまだ元気でイチゴの赤い実をつけてくれます。
このまま来春も活躍しそうな勢いですが…?
Img_6302
そして、親からの絆ランナーを切り離し 独立!
これからは独りで生きていくんだよ!…笑


2010年11月 4日 (木)

食用菊 満開へ!

Img_6296
新潟の長岡から一昨年 我が家にやって来た食用菊
植え替えなしで育ててきましたが満開へ!Img_6294
山形や新潟が生産地のこの菊
この夏の暑さで枯れてしまいそうでしたが
秋になってから頑張りましたよ〜
Img_6278
食感と香りが秋を感じさせてくれます。
Img_6280
これから2週間ぐらい楽しめそうです!!
Img_6295

2010年11月 3日 (水)

菜園手帳!

Img_6287
キッチンガ−デニストクラブというところより
ダイアリー形式の菜園家の手帳が発売されております。
Img_6293
41品目の野菜とハーブの栽培指南書でもあり
旬の野菜のお料理レシピも掲載で
月の満ち欠けや気温を記入する欄などもあり
菜園家にとってはとても便利な手帳だっ!
Img_6290
Img_6289
Img_6291
なんとこの手帳の野菜の写真3種に
わたくしの写真が使われております…笑。
そして、写真を提供したお礼に
この手帳いただいてしまいました…ラッキー!!


2010年11月 2日 (火)

ベランダ直送!

Img_6271
ベビーリーフの収穫!
フレッシュな野菜をいただいて仕事に出かけます…笑
Img_6269
Img_6272
そして久々の太陽!
一週間前に収穫したサツマイモ
天気が悪くってまだ1日しか干していなかったんだよね。
今日は思いっきり干して甘みを熟成!!


2010年11月 1日 (月)

カボチャ たね採り!

Img_6256
この時期にこの夏に育てた
バターナッツカボチャのタネを採種しながら味わいます。
Img_6262
蒸かしていただいてみると
ほんのりと甘く粘質系のカボチャ!
タネを採るため完熟させてあるのでこの熟成色!!
Img_6264
タネもふっくらと良い子に育っております。
袋につめ 2〜3日放置して軽く発酵させてから
水洗いして天日干ししてたね採り完了!
Img_6268
バターナッツカボチャは蒸かして裏ごしして
カボチャプリンに…もちろん私の仕事で…笑
こどもたち大喜び!!!

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »