日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »
私がいちばんお気に入りのトマト アロイトマト!
タネを分けてくれないかとお問い合わせも多いのですが
今ならサイドバーにある野口さんで入手可能です。
日本の大玉トマトの中でもっとも高糖度なアロイトマト
そして 露地栽培で無肥料で育つ関野アロイ
盛夏にわたしのアロイがブログに登場すると
その時期には もう完売状態のアロイですが
今が手に入れるチャンスです ぜひ!!
2シーズン自家採種をくり返したわたしのアロイ
来シーズンは30鉢の展開で
より甘くって美味しい個体のタネ採りを目指します。
高品質なプランター用アロイが完成した暁には
野口さんにお願いして
Hannaアロイでタネを領布していただこうかなぁ〜笑
本日 わたしの住む街で農業まつりなるものが開催
小学生の息子たちもブラスバンドで参加ということで…
見よ! 野菜でつくった宝船!
小学生や中学生の音楽パレードのほかに
各町会の御神輿が出陣! 阿波踊りやよさこい音頭など
各県人会はお国自慢の物産展を展開!
そして、農業まつりということで苗木市が…
農業祭ならではの超激安というかけ声に
不覚にも完全なる衝動買い…。
日向夏 またの名をニューサマーオレンジ!
育て方も知らずに買ってしまった…後悔。
この"小さな果樹園 鉢植えみかん"のフレーズに
こころを揺さぶられてしまった…笑
買ってから後悔しながら持ち帰る姿を
娘が滑稽に思い写真を撮っておりました…。
ニューサマーオレンジ栽培 はじまります…苦笑。。。
昨年12月に街路樹のケヤキの葉を溜め込んだ落葉堆肥
約11ヶ月でこんな姿に
そろそろ新しい枯れ葉が落ちる季節なので
切り返しを兼ねて場所を移動します。
酸素を行き渡らせるように撹拌し
好気性バクテリアたちの活性を促します。
白い発酵菌の姿が確認できる!
落葉は無数の土着菌により分解され
肥沃な団粒構造をもつフカフカの土に変身するのだ!
もう一度 米ぬかを打ち微生物の餌にして活性化させ
来春まで更なる落葉の腐葉土化を促進!
あと5ヶ月 雨に濡れないようにして熟成です!
"落葉のミルフィーユ"
この作業が来年の我が菜園のパフォーマンスを支えます…笑
キッチンガ−デニストクラブというところより
ダイアリー形式の菜園家の手帳が発売されております。
41品目の野菜とハーブの栽培指南書でもあり
旬の野菜のお料理レシピも掲載で
月の満ち欠けや気温を記入する欄などもあり
菜園家にとってはとても便利な手帳だっ!
なんとこの手帳の野菜の写真3種に
わたくしの写真が使われております…笑。
そして、写真を提供したお礼に
この手帳いただいてしまいました…ラッキー!!
最近のコメント