日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »
プランターエシャロット栽培
フランス・ポワトゥー地方の伝統品種!
赤タマネギを育てた要領で苗をつくり
間隔をとり植え替えをして育ててみたが失敗した。。。
永田マジックで根を切ったのが災いしたか?
植え替えをしてから成育状態がわるく
サンチュのこぼれ種にその領域を侵されていく。
ネギの仲間なのでもう少し生命力が強いかと思ったが
おふらんす出身なので繊細なおネギさんだったのか…笑
エシャロットは植え替えではなく間引きで育てる!
春と秋の二期作で栽培できるのでリベンジ。
はじめて手がけた野菜なので奥が深いですなぁー。
それでも この輝き!
香りがお伝えできないのが残念!
さすがに欧州では高値で取引される高級食材!!
つぎは高収穫目指します…笑。
連日の猛暑に負けず 黒豆&枝豆 元気です!
9号のボット栽培なので水が切れないように
確実に朝夕の水やり管理はしっかりと
この時期に水が切れると豆が美味しくなくなってしまう。
中晩生のだだちゃ豆はすでに莢がぶらさがります。
ここからはカメムシ&ネズミに要注意…笑
超晩生の丹波献上黒大豆はいま開花です!
おっ! この花も赤花系だっ!!
自分で空気中のチッソを固定して
栄養を作り出してしまうエダマメたち
成育初期に土にチカラがあると
草ぼけを起こして実がつかなくなってしまうのですが
花が咲いたら自家製発酵液肥ですこし応援してあげると
プックリとした豆が実入りするんですよ〜
だだちゃ豆は9月初め頃 収穫予定!
黒豆はお正月用の煮豆にするつもり…楽しみ!!
毎朝 屋上の菜園に立つと空気の肌触りで…
今朝は明らかに涼しい風が北の方からながれています。
これで猛烈な暑さは峠を越えたかな〜。
昨晩は神宮外苑で花火大会があり
家庭菜園雑誌『野菜だより』の制作プロダクションの
たねまき舎の屋上で名だたる野菜界の皆様
野口種苗の野口さん 無施肥栽培のプロ農家 関野さん
家庭菜園界のカリスマ 福田さん 自然農の徳野さん
そして、カメラマンさん ライターさん デザイナーさんの
制作スタッフの野菜のプロの皆様の前でおくがましくも
わたしの伏見甘長をつまみに食していただきましたよ〜
プランター野菜栽培士としては緊張した…笑
でも…おおむね評判はよろしかったようで…安堵!
夏野菜も秋の気配を感じるとともに そろそろ終了。
各野菜の目星をつけていたタネ採り用の実を外し
袋に詰めて2日ほど発酵させます。
トマトいろいろ・ゴーヤー・タイガーメロン
フルーツほうずき・ニンジン・サンチュなどなど
野口さんにタネ採りの極意をブログ記事にしてしまうと
野口さんのタネが売れなくなってしまいますよね〜
と尋ねてみましたら…
本来、在来種・固定種はタネ採りをして
受け継がれていくことが本望とおっしゃっていただいた。
ボカシ肥料を随時スタンバイさせております。
もう 収穫を見込めないトマトなどには追肥をしませんが
まだまだ収穫が続くナスやトウガラシ
もうひと頑張りさせたいトウガンやスイカ ゴーヤには追肥投入です!
米ぬかベースにウズラ糞・エビ・カニ・魚粉・草木灰が原料
これに自家製液肥の澱の発酵菌で炸裂発酵させております。
プランターという限られた土の量で野菜の根はパンパンに
露地ならば栄養を求めて
土中 広く深く根を張り巡らせるのでしょうが
プランター野菜栽培では栄養切れが
勢いや葉の色で類著に現れます。
もちろん 与え過ぎはよくありませんが…
肥料が切れてるサインが出たときに施肥をすると
効率よく吸収されその効果が手に取ってわかります。
ボカシ肥! 我が菜園のPower!!!
久しぶりの雨の朝の東京。水やり作業から解放!
仕事が夏休み前で立て込んでいたり
茄子の更新やトウモロコシのプランターのリセットなど
菜園作業も秋に向けての準備やら…
こどもたちをプールに連れて行かないと
おとうさんは野菜と こどもたちとどっちが大切なの…など
昨日なんか早朝4時から活動しているのに
日記の更新まで手が届かず…疲! 超多忙すっ!!
さてさて、昨日の作業のつづきで…
真黒・巾着・山科の日本勢の茄子は剪定を入れて
秋なす仕様に更新をしましたが…
イタリアンナスは見たところ酷暑による枝葉の傷みもないし
まだまだ 花もつけているのでこのまま続行でいきます。
右の株の大きな果実はタネ採り用の果実!
一番花を摘花してその後についた実なので
もうひと月以上熟成させております。
右の株はタネ採り用の果実に
成育エネルギーを集中させていたので
左の株よりも草勢が小さい。
あまりにも衝撃的で感動的な美味しいナスなので
自家採種をして来季は量産をしたいと考えます…笑
3週間ずらしておいたトウモロコシ
2回目を収穫はじめます。
ハニーバンタムを選抜固定をしたモチットコーン
優良な遺伝子がまだ固定していないのか…?
へんな果実が多くみられました。
モチットコーンの説明にも育成にバラツキが見られるも
これが限界のようなことが書かれてあったけっ…
人口受粉はしたものの 雷雨が多くって
雄穂の花粉が流れてしまい先端まで実入りできず
また猛暑つづきだったので
60センチのプランターでは日中に水が切れていたのだろう
それとも わたしの愛情が分散していて
気が回らなかったのかなぁ…笑
昨年よりトウモロコシ作が良くなかったですね!
今季のトウモロコシ栽培
あと6本収穫して終了です!
最近のコメント