フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

-天気予報コム-

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

本日の収穫!

Img_4895
出勤時間! コメントは夜!!
Img_4890
今季 不調だったスイカ やっとまともなのが完熟!
Img_4889
タイガーメロン たくさん実をつけるのだが…
自分が食べるよりネズミに持っていかれる方が多い。
そこで早めに収穫!
とても甘くって美味しいメロン!

秋茄子が穫れ始めます…嬉!


秋茄子 収穫開始!

Img_4887
Img_4888
季節は秋の気配 まったくなしなのに…
更新剪定をしていた茄子たちが戻ってきました。
ほんとうはもっと涼しい気候で
じっくり育って実の凝縮した秋茄子になるのだけれど
Img_4896
ナスのグラデーションを見ると
一日にどのくらい成長しているのか伺い知れます。
連日35℃超の酷暑 この成長ぶりは夏ナスだよね〜。
Img_4892
猛暑に負けないように
水やりに細心の注意を払って育てているナス
良い輝きでしょ…笑
秋茄子 怒濤の収穫ラッシュ はじまります…笑!

2010年8月30日 (月)

エシャロット収穫!

Img_4810
プランターエシャロット栽培
フランス・ポワトゥー地方の伝統品種!
赤タマネギを育てた要領で苗をつくり
間隔をとり植え替えをして育ててみたが失敗した。。。
Img_4811
永田マジックで根を切ったのが災いしたか?
植え替えをしてから成育状態がわるく
サンチュのこぼれ種にその領域を侵されていく。
Img_4812
ネギの仲間なのでもう少し生命力が強いかと思ったが
おふらんす出身なので繊細なおネギさんだったのか…笑
エシャロットは植え替えではなく間引きで育てる!
春と秋の二期作で栽培できるのでリベンジ。
Img_4821
はじめて手がけた野菜なので奥が深いですなぁー。
それでも この輝き!
香りがお伝えできないのが残念!
さすがに欧州では高値で取引される高級食材!!
つぎは高収穫目指します…笑。

2010年8月29日 (日)

落花生ランディング!

Img_4638
落花生 横にどんどん勢力を拡大!
Img_4640
あわてて空いたプランターを寄せて
子房柄の着陸地点を確保します。
Img_4641
このヤリ 1本1本がピーナッツになると思うと…
粗末にはできないのである…笑。

2010年8月28日 (土)

たね採りとうもろこし!

Img_4771
ハニーバンタムの自然農・無施肥固定種のモチットコーン
あるTVプロデューサーが言っていたけど
ハニーバンタムってもう作っている人がいなくって
希少な品種になっているんですって…。
Img_4769
露地で育てれば無施肥でも地中深く栄養を求めて育つ
生命力あふれるとうもろこしなんだろうけど…
限られたスペースで育てるプランターでは
そのパフォーマンスを今一発揮できなかった。
でもきっと この過酷な屋上プランターの環境を学習し
来年は巻き返しを図ってくるに違いない!
そんな気持ちを込めてハニーバンタム・モチットコーン
自家採種を敢行いたします…笑!!

2010年8月27日 (金)

半白きゅうり種採り!

Img_4605
2度目の自家採種 半白きゅうり!
Img_4608
今季も良いタネが残せましたよ〜
よりプランター栽培に特化したスペシャル半白!
Img_4609Img_4611
スプーンで掻きとり水洗いをすると
スカスカの実の入っていないタネは浮かびます。
Img_4647
重みのある沈んだものだけを選ぶと
あの巨大な実から良質のタネとして採れるのはこれだけ。
ペーパータオルでヌメリを拭き取り
天日で乾燥させれば自家採種完了!
我が家で育った環境をさらに遺伝子に刻み込んだタネ!
来年は更なる進化を見せてくれるに違いない!!

2010年8月26日 (木)

屋上さつまいも栽培!

Img_4642
南国生まれのサツマイモ
この酷暑を見方につけて その勢力を拡大します。
カボチャを植えてあった大型ポリバケツ
カボチャの果実の大きさが決まった時点で
安納芋のツルを挿しておいた…
カボチャの収穫を終え根元にハサミを入れ枯死すると
今度は急速に安納芋が成長していきます。
Img_4643
土嚢袋を利用したさつまいも袋栽培も順調!
このさつまいもはオレンジ色が鮮やかな紅ハヤト。
隙あらば 屋上のあちらこちらに10袋
1袋4〜5本とすると…薄笑!
秋の焼き芋パーティー 楽しみですよね〜!
Img_4648
種芋もまだ元気にしております。
こちらは紅ハヤト。
Img_4651
安納芋の種芋もまだこの姿!
観葉植物としてベランダで楽しんでおります…笑。

2010年8月25日 (水)

B.B.ティフブルー豊作!

Img_4654
ベランダ ブルーベリー畑を目指し
9本のさまざまな苗木を揃えましたが
このティフブルーだけが果実を供給してくれます。
Img_4652
豊産系の木だなぁー…喜!
Img_4653
北米原産のB.B.は暑さに弱いので
ミョウガの生息ラインに並べて避暑させているのですが
来年に実をつける新梢をすくすく伸ばしております。
朝食のヨーグルトにB.B.をトッピングしていただきます…笑


2010年8月24日 (火)

本日の収穫!

Img_4646
国産ナスが秋茄子として戻ってくる間…
イタリアンナスが頑張ります…笑
オクラとサンチュも適量収穫!


秋なすの花!

Img_4633
今月はじめに秋なす仕様に移行するため
更新剪定を行った国産ナスたち
たくさんの蕾を携え つぎつぎに開花!
Img_4631
Img_4636
実の締まった旨味凝縮のナス 期待大です!
Img_4619
更新をしてやわらかい若い新芽がでると
よろこぶヤツがわたし以外に…苦笑
テントウムシダマシ=ニジュウヤボシテントウ
コイツは見つけしだい捕殺! 南無!!


2010年8月23日 (月)

黒豆&だだちゃ豆 追肥!

Img_4624
連日の猛暑に負けず 黒豆&枝豆 元気です!
9号のボット栽培なので水が切れないように
確実に朝夕の水やり管理はしっかりと
この時期に水が切れると豆が美味しくなくなってしまう。
Img_4628
中晩生のだだちゃ豆はすでに莢がぶらさがります。
ここからはカメムシ&ネズミに要注意…笑
Img_4627
超晩生の丹波献上黒大豆はいま開花です!
おっ! この花も赤花系だっ!!
Img_4630
自分で空気中のチッソを固定して
栄養を作り出してしまうエダマメたち
成育初期に土にチカラがあると
草ぼけを起こして実がつかなくなってしまうのですが
花が咲いたら自家製発酵液肥ですこし応援してあげると
プックリとした豆が実入りするんですよ〜

だだちゃ豆は9月初め頃 収穫予定!
黒豆はお正月用の煮豆にするつもり…楽しみ!!

2010年8月22日 (日)

本日の収穫!

Img_4604
トマトはもうほとんど終了。
ゴーヤーも小さいうちに採らないとすぐに黄色く
秋なす? と思える真黒がひとつ
シシトウは先日たくさん採ってしまったので今夜のつまみ分
食後のデザートにブルーベリーがいただけますかっ…笑


灼熱炎天下!

Img_4592
本日は秋の気配なし 灼熱炎天下!
気温は35℃超 屋上の照り返し温度は50℃にも…
Img_4580
そろそろトマトのポットをひっくり返して
ダイコン用の種まき準備をせねば…
サンデー農夫は本日作業をしなければならないのだが
なんせ 暑い!

トマト最上段収穫へ!

Img_4599
大玉系トマトのアロイ・ショコラ・ブラプリ
4段目とか5段目で摘芯してあるので最後の実なんですけど
あまりの暑さで株が弱り赤くならないみたい。
品質が悪くなるまえに収穫してしまいます。
Img_4596
Img_4595
今夜は鉄腕DUSHを見ながら 青トマトサラダ!
スパイシーなドレッシングでいただくと旨いよっ!!
Img_4616
Good Taste!

2010年8月21日 (土)

秋風よ吹け!

Img_4501
サンチュがタネをつけTake off準備よし!
たんぽぽと同じで
綿毛をつけ風に乗って子孫を拡散させる作戦!
Img_4504
このサンチュのタネ
別にタネ採りをしなくっても
屋上のあちらこちらで芽吹き
一年中 サラダ用サンチュ 事欠かないんですよ〜
Img_4472
でも、一応 採種しておこう!

オクラのお味見?

Img_4489
朝の風が秋色になるとともに
虫たちの世界も食欲旺盛な秋バージョン?
Img_4494
葉が穴だらけなので探してみると…
いちばんやわらかそうな幼果を食べているよ〜
Img_4496
オクラの色に合わせて擬態色を…。
ふつうの人は騙せても…運がわるかったなぁー笑!
Img_4499
オクラのタネ採りも しっかりと!
いちばん元気の良いところで熟成させております。

2010年8月20日 (金)

秋の気配!

Img_4437
毎朝 屋上の菜園に立つと空気の肌触りで…
今朝は明らかに涼しい風が北の方からながれています。
これで猛烈な暑さは峠を越えたかな〜。

昨晩は神宮外苑で花火大会があり
家庭菜園雑誌『野菜だより』の制作プロダクションの
たねまき舎の屋上で名だたる野菜界の皆様
野口種苗の野口さん 無施肥栽培のプロ農家 関野さん
家庭菜園界のカリスマ 福田さん 自然農の徳野さん
そして、カメラマンさん ライターさん デザイナーさんの
制作スタッフの野菜のプロの皆様の前でおくがましくも
わたしの伏見甘長をつまみに食していただきましたよ〜

プランター野菜栽培士としては緊張した…笑
でも…おおむね評判はよろしかったようで…安堵!
Img_4439
夏野菜も秋の気配を感じるとともに そろそろ終了。
各野菜の目星をつけていたタネ採り用の実を外し
袋に詰めて2日ほど発酵させます。
トマトいろいろ・ゴーヤー・タイガーメロン
フルーツほうずき・ニンジン・サンチュなどなど
Img_4477
野口さんにタネ採りの極意をブログ記事にしてしまうと
野口さんのタネが売れなくなってしまいますよね〜
と尋ねてみましたら…
本来、在来種・固定種はタネ採りをして
受け継がれていくことが本望とおっしゃっていただいた。

みなさま、野菜のタネは野口種苗研究所です!
間違いありません!!…笑。
Img_4471

2010年8月19日 (木)

やまいも 零余子!

Img_4447
Img_4446
ダストボックスやまいも栽培。
ムカゴが無数につきはじめました。
蒸かしていただくと いいおやつに!


2010年8月18日 (水)

プランターすいか畑!

Img_4391
プランターすいか栽培!
ネズミに狙われないように
オクラの枝に引っ掛けて空中栽培…笑
Img_0897
6/18日のスイカの絵。
栽培をはじめたころ土にチッソ分が多かったのか
虫にことごとくやられてしまった。
一度刈り込み 雑草と共生させたら見事に復活!
Img_4212
スイカと雑草の密林には
カナヘビのベビーが棲み着いていて
害虫なる虫を駆除してくれているよう…笑。


Img_4215


2010年8月17日 (火)

ミョウガ調子良し!

Img_4442
ミョウガが採れすぎず いい感じでポツポツと!
冷や奴や素麺に 素敵にいただいております。
ジャパーニーズハーブ ミョウガ!
この風味の良さは日本人にしか理解できないのだとか…笑。

子安三寸ニンジン収穫!

Img_4411
今季はいろいろと手をだしすぎて…気がまわらず!
ニンジンもそのひとつ
間引きが甘く放ったらかしのニンジン収穫です。
三寸ニンジンなのにこれじゃミニニンジンだぁ〜
夏休みのこどもたちのお昼に
焼きそばに入れていただいてますよ〜笑。


冬瓜収穫へ

Img_4438
昨日、練馬で38.1℃ 我が家の最寄り駅は東武練馬…笑
屋上の灼熱地獄は暑さに強いトウガンも弱らせます。
熟成を計っていた実がひとつ萎みだしたぁ〜
Img_4443
あたらしい若い実がいくつも着いているので
おおきな実は収穫してしまいます。
それにしても暑いよぉー!


これって オケラ?

Img_4433
Img_4435
今朝、屋上菜園で発見!
鎌があるんだけど…
カマキリって脱皮しないよね〜
と言うことは…オケラが棲息しているのかなぁ〜?

2010年8月16日 (月)

本日の収穫!

Img_4416
朝 忙しくって…日記が夜に…笑
今日はものすごい暑さでしたね〜

朝、涼しいうちにと言っても汗だくですが…
日に日にプランターを秋の準備にしております。

本日の収穫…カボチャとナス
ナスはタネ採り用を外したので
新しい実がまたつぎつぎにできるとおもいます。

我が家のすぐ近くの練馬で38.1℃の気温ですって…倒!


イタリアンナス元気!

Img_4404
日本勢のナスが更新剪定で収穫ゼロのあいだ
イタリアンナスが元気に頑張ります!
タネ採り用に残しておいたナスが完全熟成したようなので
収穫して新しく食べるナスを生産させます。
Img_4403
黄色く熟成して良タネがいっぱい詰まっていると推測!
Img_4387
一方、タネ採りをしていない株は
つぎつぎと美味しい果実を量産していきます!
Img_4415
今夜もイタリアン・ナスすてーき!…旨っ

バターナッツかぼちゃ収穫!

Img_4406
昨日、ネズミの牙が入ったバターナッツ
彼らの餌食になる前に収穫へ踏み切ります。
Img_4397
ツルは屋上の床を這って
まだ雌花をつけておりますが…
根元から本芯を切りカボチャ栽培終了です。
カボチャの大型バケツには安納芋を共生させているので
今度は秋に向けサツマイモ栽培に移行です…笑。
Img_4410
ユニークな形のかわいいカボチャ バターナッツ!
お味は甘みが強くお菓子づくりに最適とか…。
Img_4409
平均果重 約600gの大きさ!
プランター野菜栽培としては大物収穫です…嬉!


2010年8月15日 (日)

夏野菜もそろそろ。

Img_4263
本日はまた猛暑ですが…
この2、3日雲に日射しが遮られ
屋上のコンクリートが焼けていなかったのか
ネズミの活動が活発に…困。
Img_4257
タネ採り用にキープしておいた
ソース用のトマト イタリアンレッドピアが
かじられているので収穫!
Img_4260
タイガーメロンもまたひとつやられる。
美味しいメロンなので悔しいっす…。
Img_4255
Img_4256
カボチャも狙われ始めました。
一度 野菜栽培を停止して
ネズミ退治をしないといけないかなぁ〜。
Img_4259
ゴーヤーも色変わりが早くなってきましたね〜
タネ採り用に収穫します。


メロン&スイカ食す!

Img_4261
仏様にお供えをしてスイカ&メロンいただきます。
Img_4264
自分で自らツルを切り離したタイガーメロン
ナイフを入れた感覚は"やわらかい"
タネは袋に入れ発酵させ自家採種!
Img_4268
ものすごく甘くって香りの良い美味しいメロンです!
栽培容易ですし気に入りました!
Img_4269
スイカ まだ小さかったのですが…
外皮が黄色く変色ししてきたので収穫しました。
切ってみると完熟です。
シャリ感があってみずみずしい!
たぶん…甘いスイカなのですが
メロンが甘すぎて…いっしょに食べなければ良かった…笑

Img_4270


2010年8月12日 (木)

ボルロットインゲン収穫!

Img_4204
台風が接近中!関東への直撃はなさそうですが…
乾燥させていたボルロットインゲン収穫してしまいます。
Img_4182
Img_4198
ジャガイモの終わった土で無施肥の栽培
まぁまぁの収穫ですね〜。
今回は若莢での収穫ではなく生豆として!
もちろん収穫を楽しみに育てるのですが…
マメ科は土を甦らせる効果もあるので…笑


Img_4199


2010年8月11日 (水)

本日の収穫!

Img_4197
今朝の収穫はBBとミョウガ
おもしろいへんなとりあわせ…笑!


スイカ着果!

Img_4193
スイカ調子を取り戻しました…笑。
中身が黄色の小玉スイカ 縞模様が薄い!
Img_4180
ラガーボールは濃い縞模様!
新しい果実が急速に成長中!
プランターすいか栽培 立て直し成功です!


あずき発芽!

Img_4190
トウモロコシをリセットしてアズキ発芽しました!
アズキの発芽は花豆にくらべかわいい!
Img_4205

2010年8月10日 (火)

本日の収穫!

Img_4177
トウガラシが順調! 伏見と奈良紫で見事に2色!
トマトがまだ頑張ります!
イタリアンナスを収穫!…幸
オクラもいい感じ!!


花豆 発芽!

Img_4174
花豆 発芽します。
エダマメのような豆の頭を持ち上げるビーンではなく
そのまま葉が展開するピーなんだね…。
Img_4175
マメ科の発芽はあまりかわいくない…笑。


2010年8月 9日 (月)

ボカシ肥 施肥!

Img_4139
ボカシ肥料を随時スタンバイさせております。
もう 収穫を見込めないトマトなどには追肥をしませんが
まだまだ収穫が続くナスやトウガラシ
もうひと頑張りさせたいトウガンやスイカ ゴーヤには追肥投入です!
Img_2150
米ぬかベースにウズラ糞・エビ・カニ・魚粉・草木灰が原料
これに自家製液肥の澱の発酵菌で炸裂発酵させております。

プランターという限られた土の量で野菜の根はパンパンに
露地ならば栄養を求めて
土中 広く深く根を張り巡らせるのでしょうが
プランター野菜栽培では栄養切れが
勢いや葉の色で類著に現れます。

もちろん 与え過ぎはよくありませんが…
肥料が切れてるサインが出たときに施肥をすると
効率よく吸収されその効果が手に取ってわかります。

ボカシ肥! 我が菜園のPower!!!


昨日の収穫!

Img_4172
ナスの更新にともない
ぶらさがっている実はすべて収穫!
トウガン1.5kg級 2果 収穫へ
トウガンは冬まで保存可能なので冬瓜!
Img_4171
真ん中の巨大な茄子は…
京都山科茄子のタネ採り用!
いろいろ探してはみたのですが…
山科茄子はタネでの入手が難しいので
辛うじて手に入れた苗で自家採種してしまいます。
これで半永久的に山科はわたしのモノ…笑!


トウガン収穫開始!

Img_4167
トウガンの収穫をはじめました。
タネ袋の説明にトウガンの実の成長が止まったら収穫適期!
Img_4156
Img_4155

そして、まだ つぎつぎに雌花がついているので
Img_4154
大きな果実は収穫して
ボカシ肥で追肥を施し
もうひと頑張りさせたいと思います…笑
Img_4125
下の葉から黄色く変色して肥料切れのサインがでるも
屋上の手すりに展開し花を咲かせています。
Img_4170
昨日、収穫したのは2果!
ともに 目標体重の1.5kg!
品種はタキイ種苗の姫とうがんですが…
わがプランター菜園では超大物やさいだぁー!
70センチの幅広ワイドプランターで
1株づつ2プランターでの展開!
途中 外敵に摘果されもしたが
あと、3〜5果はいけそうかなぁ〜笑

イタリアンナスは続行!

Img_4161
久しぶりの雨の朝の東京。水やり作業から解放!
仕事が夏休み前で立て込んでいたり
茄子の更新やトウモロコシのプランターのリセットなど
菜園作業も秋に向けての準備やら…
こどもたちをプールに連れて行かないと
おとうさんは野菜と こどもたちとどっちが大切なの…など
昨日なんか早朝4時から活動しているのに
日記の更新まで手が届かず…疲! 超多忙すっ!!

さてさて、昨日の作業のつづきで…
真黒・巾着・山科の日本勢の茄子は剪定を入れて
秋なす仕様に更新をしましたが…

イタリアンナスは見たところ酷暑による枝葉の傷みもないし
まだまだ 花もつけているのでこのまま続行でいきます。
Img_4163
Img_4162
右の株の大きな果実はタネ採り用の果実!
一番花を摘花してその後についた実なので
もうひと月以上熟成させております。

右の株はタネ採り用の果実に
成育エネルギーを集中させていたので
左の株よりも草勢が小さい。

あまりにも衝撃的で感動的な美味しいナスなので
自家採種をして来季は量産をしたいと考えます…笑


2010年8月 8日 (日)

茄子 更新剪定!

Img_4141
Img_4144
順調に収穫をつづけてきたプランター茄子栽培。
枝をばっさり切り落とし
秋茄子仕様に更新剪定を行います。
Img_4147
おもいっきりが肝心!
ここまでバッサリと枝打ち…笑。
Img_4148
根のまわりにスコップを差し込んで古根を切ります。
根を切られたナスは慌てるんですね〜
これで新根の発根を促進させます。
Img_4149
枝葉を落とされ根も切られたナスは瀕死状態。
いままでぬくぬくと生きてきた訳ですが…
ここで生きる生命力を発揮します!
そこで わたしもボカシ肥で応援…笑
Img_4160
株元をトウモロコシの残さで蒸散防止マルチにして
これでナスの更新剪定完了!
9月からは秋茄子としての収穫を期待します。


2010年8月 7日 (土)

タイガーメロン収穫へ!

Img_4138
プランターメロン栽培 成功です!
50センチの幅広ワイドプランターでOKでしたが
70センチのプランターの方がより良かったかなぁー。
Img_4127
Img_4126
Img_4134
2プランターで2株の展開
1株3果 実をつけさせておりましたが…
Img_4128
だれかが 先に味見をした痕跡も…笑
これも完熟を知らせるサインと受け止めます…笑笑。
Img_4135
昨日 ひとつ風に吹かれて落ちたのかなぁ〜と思いきや
今朝も またひとつ 自分で実を落としました。
これは もう完熟ですよね〜
Img_4137
手に取るとやわらかい感じがしますし…
ほのかに甘い香りが漂います。

冷蔵庫で冷やしていただいてみます。
切った絵は後日リポート!

2010年8月 6日 (金)

本日の収穫!

Img_4122
タイガーメロンが風に吹かれて自分で落ちたよーっ!
まだ完熟していないだろうなぁ〜
トウモロコシ3本収穫!
あまり出来がよくありませーん。。。


花ミョウガ出現!

Img_4101
ミョウガが まだひとつですが収穫しました。
Img_4095
今年のミョウガは顔を出すのが早いです!
冬に根をいじらなかったからかなぁ〜
Img_4098
まだ採れると思わなかったので…
花が咲きそうで見過ごすところでした。
花が咲いてしまうと香りが飛んでしまう。
冷や奴の薬味にしていただきます…笑。


Img_4096


ラッカセイ元気!

Img_4046
ジャンボ落花生"おおまさり"と ふつうの落花生 元気です!
Img_4047
花が咲き終わると 子房柄が伸びて…
Img_4051
ヤリと呼ばれる根のようなものが土中に刺さり
これが落花生の実になるのだという…。
Img_3742
ジャンボ落花生おおまさりは
大きな麻袋プランターで育てているので良いのだが
ふつうの落花生は9号のポットで育てている。
草勢旺盛で枝が四方に展開していて
ヤリが降りてきても土にランディングできない。
なるべく隣のポットの土中に
ヤリが潜り込めるように誘導工夫していきたいと思います。


2010年8月 5日 (木)

Beans! 小豆 播種!

Img_4120
トウモロコシが終わったプランターで…
大粒あずき 丹波大納言小豆を育ててみます。
Img_4116
びっしりと根を張ったコーンプランター!
Img_4118
貪欲なまでに肥料分を吸い上げているので
土には栄養がないと推測しますが…
Img_4119
マメ科の小豆は種袋に肥料が効きすぎるとツルぼけ…
と書いてあるので無施肥でタネを蒔きます。
ただ 酸性土壌だと育ちが悪いので貝石灰で中和します。
トウモロコシで疲れたプランターの土は
マメ科の小豆を育てることによって
空気中のチッソを土中に固定し元気な土に再生するのだよー
さてさて、プランターあずき栽培 いかに…笑?

※炎天下の農作業…熱中症に注意しましょ!
 汗びっしょりだよ〜〜危!


Beans! 花豆 播種!

Img_4091
半白きゅうりの終わったプランターへ…
平地では暑くって栽培が難しいとされる花豆を育ててみます。
菜園仲間からいただいた黒花豆や
妙高高原に住む伯母から送っていただいた白花豆
甘納豆にする大型のお豆 東京のベランダで果たして…?
Img_4094
キュウリの根は浅根の細根なので
リセットせずに不起耕でそのままお豆に移行します。
きゅうりネットをそのまま利用するし
きゅうり→インゲン系は相性が良いのだそうだ!
甘納豆 晩秋の収穫を夢みてみます…笑。

2010年8月 4日 (水)

本日の収穫!

Img_4083
本日の収穫は…
トウモロコシが4本
トマトが少なくなってきました。
ナスは更新剪定前の駆け込み収穫です。
こぼれ種がおちて発芽したサンチュ
この時期はあっという間に大きくなり収穫です。
Img_4105
サンチュ 葉がやわらかく美味しいですよ〜
Img_4109
フレッシュなサンチュを生食でいただくのも良いですが…
取りたての茄子と伏見甘長を油で素揚げして
麺つゆの中に泳がせる…
Img_4110
粗熱をとってから冷蔵庫で冷やすと
お出汁の味がしみ込み
茄子とししとうの揚げ浸し!
新鮮な野菜だと熱を入れた料理でも激うま!
ごはん何杯でもいけちゃいます…旨っ!!!


トウモロコシ二陣 収穫!

Img_4080
3週間ずらしておいたトウモロコシ
2回目を収穫はじめます。
Img_4082
ハニーバンタムを選抜固定をしたモチットコーン
優良な遺伝子がまだ固定していないのか…?
へんな果実が多くみられました。
モチットコーンの説明にも育成にバラツキが見られるも
これが限界のようなことが書かれてあったけっ…
Img_4089
人口受粉はしたものの 雷雨が多くって
雄穂の花粉が流れてしまい先端まで実入りできず
Img_4090
また猛暑つづきだったので
60センチのプランターでは日中に水が切れていたのだろう
それとも わたしの愛情が分散していて
気が回らなかったのかなぁ…笑
昨年よりトウモロコシ作が良くなかったですね!
Img_4081
今季のトウモロコシ栽培
あと6本収穫して終了です!

スイカ復活!

Img_4052
テニスボール大になった果実をネズミに奪われたり
米ぬかでぼかした落ち葉堆肥を入れすぎたのか
今作は虫にたかられ調子の上がらなかったスイカ栽培
Img_4036
今季の収穫は望めないかなぁ〜と
あきらめ半分で放っておいたら…
乾燥防止のマルチに使用していた
雑草…いやっ野草が混植して虫がいなくなった。
Img_4037
そして野草の茂り具合もカムフラージュになり
スイカを守ってくれているみたい…笑。
Img_4039
ただいま ソフトボール大のスイカ熟成中!
プランタースイカ栽培 これからだなぁ〜笑!


2010年8月 3日 (火)

オリーブ元気!

Img_4043
Img_4042
Img_4040
プランター野菜栽培で培った奥義をつくし
先日 幼苗で手に入れたオリーブ 元気です!
つぎつぎに新芽をつけていきます。
遠い将来ですが…屋上オリーブ園を展開したいなぁ〜笑!

ブルーベリー収穫!

Img_4062
まだ2年生なので多くは望めませんが…
ブルーベリー少しだけ収穫しました。
Img_4060
猛暑がつづく中 葉が焼けて枯れてきてますが
なんとか暑い夏を凌ぎたいと思います。
ブルーベリー味わっていただいてみます…笑。

2010年8月 2日 (月)

本日の収穫!

Img_4035
ゴーヤーにアロイにhanna-F3イエロー
オクラに山科と真黒。
よい彩りだぁ〜笑。
Img_4033
ボカシ追肥をおこなうと
ゴーヤーはまた花を咲かせはじめますね〜。
肥料の効果がわかりやすいです…笑。

タイガーメロン!

Img_4032
その模様からタイガーメロンと申します。
完熟の見極めが難しいメロン栽培。
樹から外してしまうと熟成が止まるのだとか…
皮がひび割れてきたら完熟のサインなんですって…笑!


2010年8月 1日 (日)

本日の収穫!

Img_3906
すべてのトマトが収穫全開に!
Img_3913
伏見甘長・紫とうがらし こちらも全開!!
Img_3914
山科・長岡巾着・イタリアンナスも…笑。
Img_3916
ご近所・友人に新鮮野菜お裾分けです!
たべきれぬ…笑!


« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »