フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

-天気予報コム-

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

ネズミの攻撃!

Img_1177
わが屋上菜園 夏野菜完成を間近にして
完全にネズミの標的にされております…困!

わたしがいちばん美味しいと豪語する
京都山科茄子だけが狙われます。 もう4つ目
隣に真黒茄子も植えてあるのですが
山科に比べて皮が硬い真黒には手をださない。

どこに潜んでいるのかまったくわからない。
先日 粘着系のトラップを仕掛けたのですが
ヤモリやスズメが掛かってしまい かわいそうなことに…

毒餌や忌避剤は無農薬農園に撒きたくないし
万が一土の中にでも持ち込まれたら… いや〜困った!!

ナスなら またすぐ 次の実がなるから良いのですが…
これからスウィートコーンの実がつくのにどうしましょ?

しばらく野菜畑 やめないとだめですかね〜っ…泣!


B.B 衝動買い!

Img_1186
今年の冬から2年生苗木のブルーベリーを
育て始めているのですが…
ラビットアイ系の苗木は受粉木がないと
実がつかないとのことなので開花時期が近い
オクラッカニーとブライトウェルを揃えた が…
幼木のせいなのかこの春 微妙に開花がズレて
両方ともほとんど実がつかなかったのである。

来春にはもうひとつ開花時期が間に入るような木を…
と思っていたら 日曜日にフラワーショップで
衝撃的なB.Bに出会ってしまった。

我が家の2年生苗木よりちいさい木なのに
このたわわな実つき! 種類を確かめたら
ラビットアイの定番 ティフブルー!
Img_1184
もう 置くところが無いので
日曜日のその出会いはスルーしてきたのですが
どうしても忘れられず 昼休みにお店に覗きにいくと

まだ 売れないで 残っていた〜
しょうがない うちの子に と1600えんで購入!
ブルーベリー畑 3本のラビットアイで来年 豊作をもくろみます…笑。


2010年6月29日 (火)

スイカ不調!

Img_0995
私としたことが… スイカが不調です。
昨年育てたラガーボールは良いのですが
なぜか 隣り合わせの黄色の小玉に虫がつきます。
もちろん土も環境も一緒なのですが…?
Img_0896
株に勢いがないので受粉させても落ちてしまうのです。
Img_0895

Img_1150
弱り目に祟り目! 泣きっ面に蜂!!
黄色小玉が駄目ならラガーボールに頼るしかないのですが
スイカ受粉が成功してピンポン玉を超えると
ネズミに持っていかれてしまうのです。
Img_1151
まだ その姿を目撃したわけではないが
そら豆・エンドウ・スイカ〜
そして 皮の柔らかい山科茄子もUP寸前を3つやられた!
Img_1168_2
辛うじて ラガーボール ひとつ 野球ボール大になったが
Img_1170
この貴重なスイカにもネズミの歯形が…悔!
まだ トマトに手を出されないのが救いだが…
この夏のスイカ 壊滅的です…悲!


ブラックベリー完熟?

Img_1172
冬にちいさな苗木を植えて
はじめて栽培をはじめたブラックベリー
一年目なので数えるほどの着果なのですが
これくらいが完熟なのでしょうか…?
Img_1154
このブラックベリーとブルーベリー
そして わたしのチェリートマトで
フルーツ盛りをつくる企みなのですが…笑。
Img_1156
ことしは一本の枝でしたが
たくさんの梢が地中から伸びだしております。
来年はブラックベリー 豊作に!
期待はふくらみます…笑!

2010年6月28日 (月)

カボチャ 受粉!

Img_1143
今朝はカボチャの雌雄の花が咲き揃いました。
Img_1138
雄花のがくを外し 人工授粉を施します。
Img_1139
鮮やかな黄色のカボチャの大輪を目にすると
いよいよ 夏の到来を感じますね〜
Img_1147

琉球アバシ 繁茂!

Img_1146
蒸し暑さとともに南国琉球アバシ 順調です!
茂みをかき分けると もう着果をしております。
Img_1144

2010年6月27日 (日)

本日の収穫!

Img_1126
渾身のトマトの収穫がはじまりました!
Img_1121
これは まだまだ 序の口!
"Tomato All Stars"の響宴 はじまりでーす…笑!
Img_1131
そして 本日の収穫はトマトにキュウリにサンチュ
ナスも小さいのと シシトウが穫れ始めます…嬉!


エダマメ播種!

Img_1097
エダマメのタネをこの時期に蒔きます。
丹波献上黒大豆!
10月の収穫で枝豆として
11月の収穫でお正月の黒豆として育て上げます。
兵庫県丹波篠山原産で篠山藩主が幕府に献上していたことから
この名がついた 黒豆の中でも最も大粒な高級品種!
枝豆としては色素が濃い豆のほうが
糖分が多く美味しいのだそうだ〜。
そして お正月の黒豆!
得意のダッヂオーブンで炊くと
鋳鉄の成分と黒豆のアントシアニン色素が反応して
照りの良い黒豆に仕上がるのだぁー(料理も得意!)
Img_1098
そして 毎年育てている 全国にその名を轟かせる
山形庄内だだちゃ豆 庄内系で唯一の赤花!
晩生だだちゃ豆の代表品種 庄内5号!!

お湯を沸かしておいて収穫する穫りたての味は
居酒屋で食べるそれと 枝豆の概念を変える
次元がまるで違う感動もの!!!
(ちょっと 言い過ぎかぁ…笑)
Img_1099
黒豆はタネが大きいので9号のポットに2本仕立て!
だだちゃ豆は例年どおり9号ポットに3本仕立てで!!
Img_1100
エダマメは必ずポッポに狙われるので
ふた葉が展開するまで不織布で覆ってガードします。

さて、黒豆とだだちゃ豆 暑い夏を乗り切れますか…笑。


Pendulina Orange Tomato!

Img_1075
これもベランダ栽培の容易なカナダ生まれのエアルームトマト
ペンデュリナ・オレンジトマト
その名のとおり 鮮やかなオレンジ色を放つ!
Img_1114
大きさはピンポン玉くらい〜
ワイルド・チェリーをミニとするならば中玉になるかなぁ〜
Img_1074
霜が降りる頃まで収穫できるとのこと
もう すでにたくさんの実をつけてくれているが
さて、どのくらいの収穫を期待できるのでしょ


Sub Arctic Cherry Tomato!

Img_1078
つぎつぎと トマトたちが色づきはじめます。
カナダ生まれのエアルーム種
サブ・アークティック チェリートマト
Img_1077
ベランダ菜園家なので数千を超えるエアルーム種から
ベランダで育てやすい
背丈が30〜40センチのブッシュ系を選んでみた。

このトマトは昨年も育てた自家採種のタネで…
株はちいさいのになかなかの豊作系です…笑。

2010年6月25日 (金)

Wild Cherry Tomato!

Img_1034
今朝は いつもより 一時間早起きで 日本代表の応援!
やったぜ! 決勝トーナメント進出 おめでとう!!!

そして 我が菜園でいちばん最初に色づいた
我が菜園のシンボルトマト Wild Cherry!

メキシコ原産で現代のあらゆるミニトマトの原種!
Img_1048
昨年 自家採種したタネからの育成でこの姿! 完璧です!!
3月に種まきしたトマトの中でいちばん早く色づく
Img_1031
色・形・艶 最高にかわいい!
味は甘み・酸味・風味が凝縮された官能的な味わい!

このトマトを一粒 口に入れてしまうと
ほかのどんなトマトも味がボケてしまう。
わたしが愛して止まない最高のチェリートマト!


ニンジンの実!

Img_1020
ニンジンの実!
いつも実だと思って食べているオレンジ色のやつは根だっ!
ニンジンの実 はじめて その姿を観察します。
枯れて乾燥させて手で揉むとタネが採れるのだそうです。
冬ニンジンの種まきは来月ですが…間に合うのか?

2010年6月24日 (木)

相模半白胡瓜 収穫開始!

Img_1004
自家採種 相模半白胡瓜 収穫はじまります。
Img_1006
プランター栽培でも タネ採りをして
翌年にその命をつなぎ
立派に半白きゅうりとして収穫できることを証明します。
Img_1008
半分白いキュウリ…
この二日ばかり雨の天気でしたので やや色白の個体。
Img_1012
相模半白は黒イボ系!
自分で育てて朝穫りならではの刺の鋭さ!
こんなキュウリは…
どんな高級スーパーの野菜売り場でもお目にはかかれない!

自家採種 相模半白きゅうり 収穫開始へ…笑!!!

2010年6月23日 (水)

トウモロコシ♂穂 出現!

Img_0989
トウモロコシ雄穂が出現します!
自然農法のハニーバンタムの固定種 モチットコーンは
昨年まで育てていた F1サカタのみわくのコーンより
茎が細いし背が高いような気がします。
Img_0992
先日 施したボカシ肥が効いてる!
60センチの細長プランターで2本を栽培するコーン
本日は雨ですが…
ここからは朝夕の2回 たっぷりの水やりで
長時間水切れが起きないように管理していくのがコツ!

さてさて、もちっとした甘ーいコーンに辿り着けますか?

トウガン草勢旺盛!

Img_0987
たぶん育てている本人にしか違いがわからない。
トウガン・マクワウリ・カボチャは同じウリ科 似てる!

蒸し暑さとともに急速に葉を拡げていきますね〜
種袋にはひとツルに2果とありますが…
プランターなのでひとツル1果でいきましょ…笑。


マクワウリ草勢旺盛!

Img_0986
マクワウリ 和製メロン順調です。
ぽちぽち 花もつきはじめております。
品種は実がついてからのお楽しみ!
関西方面で人気だとか…笑。

2010年6月22日 (火)

ナス 初もの!

Img_0981
この夏のナス いちばん最初!
まだ 株に負担をかけないように鶏卵大で
Img_0978
自家採種 真黒茄子 収穫がはじまります…笑!


キュウリ芯止め!

Img_0975
わたしの手を伸ばした高さに達したキュウリ
芯を止め縦への成長を制御します。
Img_0973
すべてのエネルギーをキュウリの実へ…笑。

2010年6月21日 (月)

アピオス栽培!

Img_0903
ネイティブ・アメリカンの栄養食 アピオス!
これも玄関先でヤマイモと並べてダストボックス栽培。

マメ科の植物ということだが育て方はヤマイモといっしょ。
なんとなく涼しげな葉は観葉植物にも良いと思う。


ヤマイモ栽培!

Img_0936
玄関先でヤマイモ栽培!
秋の収穫時に食べられる大きさのヤマイモはダストボックス
隣のポットでは昨年のムカゴを養生
Img_0937
たくさんの葉を発生させ光合成をおこない
芋に そのエネルギーを蓄積するのだ!

2010年6月20日 (日)

サンチュ タワー!

Img_0943
コンスタントに収穫をつづける サンチュ!
こんな重宝な葉もの野菜は他に無い。
だんだんタワーになってきたぞ…笑
Img_0944
朝食はサンチュサラダ…笑。


フルーツほうずき着果!

Img_0947
食べられるほうずき 実がつきます。
Img_0948
株の勢いも夏の到来とともに充実!
Img_0949
浅草のほうずき市に出しても 見劣りしないなぁ〜。
Img_0952
サンベリーも色が変わり熟成してきました。
さて、どんなお味なのでしょ…?

クランベリー着果!

Img_0938
クランベリーのちいさな果実 確認!
Img_0939
北米生まれのクランベリーは日本の夏は苦手!
半日陰に移動して果実の熟成を促します。


きゅうりプランター栽培!

Img_0959
エネルギーを解き放たれた半白きゅうり
花が全開モードで咲き乱れます!
Img_0960
実がつき始めるときゅうりは早いですよ〜
まもなく 穫りたて 丸かじり楽しめまーす!!

エンドウ終了。

Img_0956
スナップエンドウとツタンカーメンの赤エンドウ 終了!
3月蒔きのエンドウの寿命は短いです。
Img_0957
最後に自家採種用の実を収穫して…
来年にその子孫を紡ぎます。
Img_0942
エンドウたくさん実がついていたのですが
収穫しようと思うと無くなっているのですよ〜
鳥に狙われているものだと思いネットをかけたのですが
それでも無くなる…?
種採り用に印をつけた実も無くなる。
犯人はネズミ!
完璧に我が屋上菜園 標的になっております。 困った!

2010年6月18日 (金)

ラッカセイ 開花!

Img_0922
はじめて見る ラッカセイの花は可憐な黄色だった!
ジャンボラッカセイ "おおまさり" 開花しました!
Img_0923
マメ科なので ほとんど施肥無しなのですが…
成長が遅い気がするのと葉の色がすこし薄いかな〜?
Img_0918
花の数だけ実がなるのなら…
たくさん咲いて欲しいですね〜笑。


変態!

Img_0914
我が菜園の堆肥製造スタッフ かぶと虫 その姿を変態します!
シイタケのホダ木をたくさん土に変えているので
この大きさ 羽化すれば巨大かぶと虫!!!
Img_0910
このコンテナに30くらい生息!
そろそろ ネットを張らなくっちゃ!

成虫になって這い出てきたら
近所のクヌギ林の区立昆虫公園に放ちます。

そして 土は最高品質の堆肥に…笑。

2010年6月17日 (木)

ヒョウタン雌花!

Img_0878
ヒョウタンの♀花 出現!
ちょんちょんと授粉させました!

汐止め晩生葱 採種!

Img_0763
ネギ坊主もニンジンの花 同様
雨を吸水しやすく濡れてしまうと腐ってしまうので
梅雨のあいだの晴れ間をねらって タネ採種してしまいます。
Img_0887
ネギのタネは採種しなくても
あちらこちらに こぼれていて 勝手に芽を出すのだが…
Img_0894
タネを採り終わると この株は一度枯れてしまうのですが
根元からまた新芽が出てきて再生する
とても 生命力のつよい 我が家の汐止め葱…笑。


インゲン上昇!

Img_0898
ボルロット インゲン ツルが巻きはじめ上昇していきます!

2010年6月16日 (水)

キュウリ解禁!

Img_0885
7節まで わき芽と花芽を摘んで横への発生を押さえ
株と根の充実を促していた自家採種 相模半白きゅうり

そのエネルギーを花 そして実に解き放ちます!
Img_0886
本日はつゆ雨で花粉の授粉は望めませんが
キュウリは受粉しなくても実はつく!
でも、たね採り用は受粉させないと×

いよいよ 半白きゅうり 怒濤の炸裂でーす!

Img_0786
花とわき芽を我慢させていたきゅうりは
プランターいっぱいに根を張り巡らせております。

なかなか露地の栽培のような収穫は望めないのですが
この根を大切にする意識をもつことで
プランター栽培でも格段に収穫量が違ってくると信じます。

きゅうりの表土には先に収穫した赤タマネギの残さを敷きます。
タマネギの葉はきゅうりの天敵のウリハムシを寄せつけず
目に見えない微生物はもちろん 蜘蛛などの隠れ家になり防虫
また、盛夏にはひと株1日4リットルの水を吸い上げる
きゅうりの蒸散防止用のマルチとして活躍します。

根をいっぱいに張り巡らせたプランターへ
タマネギマルチを そっとどけて
ボカシ肥を混ぜた土を土増ししていくことで追肥をしていきます。
これをくり返すときゅうり栽培長ーく楽しめます。

プランターきゅうり栽培のポイントは根の充実にありです…笑。

2010年6月15日 (火)

ちいさな戦士!

Img_0864
雨あがりの朝 ゴーヤの葉の中に ちいさな戦士 発見!
Img_0862
昨年もそうであったが…
カマキリはゴーヤをテリトリーにするのがお好き!
Img_0858
べつにタマゴを持ち込んでいる訳でもないので
この屋上菜園にどうやって来るのか 毎年不思議です!

オリーブ栽培!

NHK 趣味の園芸 2010年 06月号 [雑誌]
NHK趣味の園芸の表紙にオリーブの実が掲載されております。
特集を読むと最近は実をつけて楽しむのだとか…

年のはじめから果樹に興味を持ちはじめ
ブルーベリー・ブラックベリー・クランベリーを
菜園に取り入れた訳だが…
この記事を見て 一気にオリーブの魅力に取り憑かれます。
Img_0096
実はわたくし 平成元年に結婚をしているのですが
その時に お祝いで頂いたのか…?
もしくは 自分で買ったのか…? 定かではないのですが
新居でオリーブの木を育てていたことがあったのですよ〜

その頃は植物にはほとんど興味はなく
たんなる観葉植物のひとつとして…
鉢植えでだいぶ大きくなって手に追えなくなって
会社の前の植え込みに地植えしておいたら
幹の太さが20センチくらいで樹高3メートルくらいの巨木に
その後 邪魔になるとのことで切られてしまったのですが
急に思い出して見に行くと 生きてたぁー!

そのころは何の知識もなく
かわいそうなことをしてしまったと後悔するも…

秋に根が休眠期に入ったら株を移植して再生させようと思います。
慌てて周りに石灰を播いて土を中和して根の発育を促したりして。

Img_0823
オリーブの魅力にハマってしまうと
苗木が欲しくなっていろいろ調べると結構 高価なんですよ〜

ホームセンターでもヒョロ苗木が3000えん〜8000えん とかっ

いろいろ物色して見つけたのがこのお店
ナーセリーで大切に育てているものを送ってくれるということと
お値段がどこよりもリーズナブル!
Img_0826
ヒョロっと上に枝を伸ばしているのではなく
ピンチをくり返して枝を横に広げて根張りをよくしている。
お値段が安いのに樹型がきれいだよね〜 気に入った!

オリーブは実をつけさせるためには
品種違いを揃えないとだめなので
ネバディブロンコとマンザニロの2本
Img_0828
それと いちばんお気に入りなのが シプレッシーノ!
9cmポットの一年生苗木なのですが…
Img_0836
気取った鉢に植え替えてあげると この風格!
このオリーブ シプレッシーノの苗木 なんと540えん!

オリーブ栽培 すぐ実がつく大苗を買えばそれまでなのですが
この幼苗から育て上げないと楽しみが少ないし
自分のオリーブにならないから…笑

この3本の苗木と先の台付のオリーブを再生させて
何年かかるんだぁー? オリーブの収穫をめざします…笑!

2010年6月14日 (月)

トウモロコシ追肥!

Img_0830
トウモロコシ 背丈が40〜50センチ
雄穂が出る前が追肥のポイントです!
Img_0832
特製ボカシ肥をプランターの中央へ置き肥で!
本日から雨ですね〜 ボカシが溶け出してググッと!!

Img_0834
ちいさな60せんちのプランターで2本植えなので
この追肥を施さないと立派なコーンにはなりません。

このあと 雌穂が出現したら もう一度軽くボカシ肥 投入!!

いけ! スウィートコーン…笑!

ボカシ肥 完成!

Img_0803
2週間の発酵熟成を経て ボカシ肥 完成!
決して爽やかではありませんが ほんのりと甘い香り!
Img_08051
適時 追肥として野菜に与えていきます。
まずはトマトに…
ボカシ肥に土を混ぜミカン粉とカルシウム補給で牡蠣殻を少し
土増しの要領で各ポットへ追肥していきます。
Img_0817
ブッシュ系のトマトは無数に花をつけます。
花が咲かなくなったら肥料切れのサイン!
ボカシ肥培養土で土増しをしていきます。


2010年6月13日 (日)

ジャガイモ大収穫!

Img_0808
ジャガイモ 豊作でした…嬉!
Img_0790
3日前くらいに夕立があったかな…。
水やりを止めポットの土を乾かし
明日から関東地方は梅雨入りなので
本日 早朝から芋掘りです!
Img_0797
9号のポットを振るいカゴにあけて揺すぶると
Img_0800
赤メーク レッド・ムーンは豊作系!
花が咲いたときの草木灰の効果がでているなぁー!
Img_0802
品種は不明なのですが…
つづけて2期作ができるので デジマかなぁ〜?
Img_0793
そして アンデス・レッド!
Img_0820
ジャガイモの種芋はウィルス云々があるので…と言われますが
この3つのジャガイモは自家採種種芋で年2回
つづけて栽培をしておりますが ぜんぜん平気!!
2月の中旬に植えつけをし 4ヶ月の栽培でした。

春ジャガ大作戦 大豊作で終了です…笑。

ニンジンの花 避難!

Img_0787
梅雨入りが東海地方までやって来ました。
たぶん 明日には関東地方も梅雨入り宣言ですね〜

タネを採るニンジンの花
長雨にあたるとタネを採る前に腐ってしまうそうです。

屋上で展開していたのですが玄関前に降ろし
ベランダの軒下に移動します。
Img_0814
もう 充分 花は開花しきっているので
直接 太陽に当たらなくても大丈夫でしょう〜

ベランダの軒下でニンジンのタネの実入りを促します。

2010年6月12日 (土)

ナス復調!

Img_0758
タネから育てた苗を植えつけてから
今年は気温が低かったせいか調子がイマイチだったナス
やっと調子が上がってきましたね〜
Img_0759
写真はイタリアンナス
支柱なしで自立できるがっちりナスに成長!
Img_0761
一番花の蕾がつきましたね〜
この蕾が咲いたらその下のわき芽を整枝します。
Img_0757
新潟長岡巾着茄子
蒸かしナスでいただくと最高に美味だそうです!
Img_0762
京都伝統茄子 山科茄子
皮が薄く とろりっとやわらかい 美味しいナス!

Img_0760
そして 自家採種 真黒茄子!
この夏は4種類のナスを展開していきます…笑

2010年6月11日 (金)

安納芋 定植!

Img_0592
安納芋のツルを土嚢袋に定植します。
Img_0587
南国の種子島生まれの故
東京のベランダでは やや気温が低いのかっ?
種芋からのツルの伸びが イマイチ鈍いです…。
Img_0588
なんとか 2本 ツル苗として確保します。
安納芋は袋栽培で2袋の栽培ですなぁ〜
Img_0586
一方 昨年 我が家の屋上の袋で育った経験をもつ種芋
たぶん…紅ハヤトは その成育環境に順応しているのか
草勢旺盛な成長ぶり まだまだ 何本もツル苗が採れそうです。
ジャガイモを収穫して土があいたらサツマイモ増やそうかなぁ
芋同士は連作障害ありませんよね〜笑。

2010年6月10日 (木)

ヒョウタン開花!

Img_0584
食べられるヒョウタン 花が咲きます!
Img_0582
屋上の手摺につけたネットに絡んでいきます。

トウモロコシ二陣!

Img_0581
一気にトウモロコシが実ってしまうと食べきれないので
3週間ずらしてトウモロコシ 第二陣 間引きを入れます。

ほんとは2週間と思ったが 温かくなってのタネ蒔きなので
昨年は実入りがあまり差がなかったのですよ〜

ですから 今回は3週間のずらし栽培にしてみました!

2010年6月 9日 (水)

とうがらし整枝!

Img_0570
自家採種二年目の伏見甘長とうがらし順調!
Img_0577
一番花の蕾がつきます。
その上から枝が二股に分かれているので
これを伸ばしV字仕立てで育てていきます。
Img_0578
一番花より下から伸びだしているわき芽は
すべて掻きとり整枝をしてすっきりと!

この作業は一番花がつく前に行うと
株の成育が弱ってしまうので注意が必要なのだとか…。
Img_0580
わき芽を整えると 一気に上へ伸びていくので
頃合いをみて支柱をたてて支えていきます。
Img_0571
奈良伝統品種 紫とうがらしも 元気に育成!
こちらも伏見甘長同様 整枝をいたしました!


ブラックベリー&サンチュ!

Img_0573
ブラックベリーの花が終わり実がついてきました。
だんだん黒く色づいて… でも、収穫量はこんなもの…
Img_0574
ブラックベリーはナス科の育った土を嫌うとあったので
新規に新しい土で育てはじめたのに
どこからサンチュのタネが混じったのでしょうか?
今年はサンチュはまだ トウ立ちしていないので
昨年のタネが休眠から醒めて発芽したのでしょう。
Img_0575
サンチュ 救出!
Img_0576
かきちしゃ・サンチュは外葉を掻き採りながら
長ーく収穫が楽しめる フレッシュリーフベジなので
なん鉢あっても重宝します!
数年 菜園をやっているとタネ蒔きをしなくても
自動的に芽をだしてくる野菜たちがいるので助かります…笑。

2010年6月 8日 (火)

トウガン摘芯!

Img_0550
連日の晴れつづきで
ようやくトウガンの調子が上がってきました。
本芯を摘芯して 雌花がつくわき芽の成長を促します。
Img_0553


ジャガイモ収穫間近!

Img_0560
ジャガイモが急速に枯れてきましたよっ。
今週末あたり 収穫できそうですね〜楽しみ!!

2010年6月 7日 (月)

オクラ発芽!

Img_0548
オクラも元気に発芽!
ほん葉がでたら間引きを入れ一本立ちさせます。

ボルロットインゲン発芽!

Img_0532
インゲン発芽します!
この写真は昨日の朝。
Img_0547
そして 今朝の様子!
3粒播いてすべて発芽します。

このまま3本を育て1本の支柱に巻いていきます。


トマト 着果!

Img_0510
第一花房の花がトマトの実になってきました。
朝日を浴び 産毛が黄金に輝くブラックプリンストマト!
Img_0512
豆トマトでゴールドラッシュ!
トマトの大きさはグリンピーぐらい
ひと株で無数に実がつくらしい〜
Img_0526
そして アロイトマトも実をつけはじめます。
トマト畑 順調に育成中!

2010年6月 6日 (日)

本日の収穫!

Img_0540
イチゴが豊作! サンチュ12枚
赤エンドウとスナップエンドウ!
Img_0534
イチゴ 甘ーいです…笑!
Img_0537
エンドウの実入りを確認します!
赤エンドウの炊き込みごはんにしていただきます…笑。


カボチャやっと…

Img_0529
連日の好天でカボチャやっと元気に!
発芽から元気がなくって 抜いてやり直そうかなって

でも原因は寒さだよなって解っていたので
しばらく様子を見ておりました。

大丈夫でしょう〜 復調してきました…笑

フルーツほうずき栽培!

Img_0521
ホームセンターでオレンジチェリーと言う名で…
でも 品種が違うかもしれません…。

タネから育てあげてきた食用ほうずき
ケープグーズベリー・ゴールデンベリー 花が咲きます。
3月にタネを蒔いたのですが なかなか発芽せず
2回の播き直しでやっと発芽をさせました。
Img_0544
タネが小さいのですよぉー
アンパンのケシの実くらい…笑
Img_7734
とうぜん 発芽した芽も繊細で
水やりでも簡単に倒れてしまう…

育つかどうか疑問でしたので
日記への登場も本日になってしまいました。
Img_0517
花が咲きはじめたので
紙のような風船に包まれたフルーツほうずき
食べられるかもしれません…笑。
Img_0515
そして フルーツほうずき もう一品種
イヌホウズキ科の仲間で サンベリー!
Img_0516
ハックルベリーやワンダーベリーとも言われているかも…
実の大きさはグリンピースと同じくらい
そのおいしさはブルーベリーを凌ぐとの噂も…。
Img_7670
ケープグーズベリーよりも発芽は簡単でした。
Img_7690
植え替えも2回こなしてスクスク!
Img_0518
もう 花がたくさん咲き実もつけ始めましたね〜
実の色が黒く熟したら収穫のサインです!

さてさて、フルーツほうずき いかに…笑

2010年6月 5日 (土)

ザ・肥料!

Img_0024
夏野菜の成長に伴い 自家製肥料をボカシます!

肥料づくりの詳細は週末スペシャルの長編で…笑
Img_9989
シーズンオフの間 熟成をさせていたペットボトル液肥

液肥として使う液体と沈殿している澱とを分離します。
コンテナの上に育苗トレーを置いて不織布で濾過します。
Img_0011
できるかぎり水分を抜いた澱。
ウズラ鶏糞・残餌・骨粉・油粕が発酵済み!
この発酵体を母体にこだわりの有機物を混ぜていきます。
Img_0012
米ぬか JAで1kg 50えん
Img_0018
草木灰 実つきをよくするリンとカリの天然肥料!
Img_9773
食卓に新鮮な魚が上がったときにはアラは捨てずに天日干し
Img_0015
カラカラに乾燥すれば 踏んずければ魚粉に…笑
Img_9625
甘エビも身は食べても頭は残しますよね〜
これもすかさず天日干し!
Img_9991
干して二日ぐらいは悪臭がでてハエが寄ります…注意!
でも 乾いてしまえば大丈夫!
Img_0010
これも踏んずければ 簡単にエビ粉!
Img_0013
そして 同じくキトサン肥料 カニ粉…笑
Img_9374
分解発酵するのに森の土着菌のチカラもかります。
Img_9373
無数の微生物の多様性のチカラ!
Img_0022
そして 我が菜園の最強の土麹菌!
Img_0023
カブトムシのちから
Img_0021
昨年の秋に コンテナに入れた
シイタケのホダ木をここまで土に換えている!
Img_0016
魚粉・エビ粉・カニ粉のブレンドは
ふりかけにしてゴハンをいただきたくなるような
香ばしくって良い香り…笑。
Img_0017
これらの高級?素材が甘〜い 野菜を育てるのだと信じます。
Img_0058
ボカシ肥は水分量が肝心!
ペットボトル肥の澱の水分だけで
あとは米ぬかや魚粉の乾燥もので調整をして
握ってみてボソボソって崩れるくらいが 良!
水気が多すぎると発酵しないので注意です!!

お米の袋にいれて発酵させます。
お米の袋は最初からちいさな穴が空いているので
発酵ガスが逃げて 良!

3日くらいすると発酵熱が出て触ると温かいです!

Img_0059_2
この夏から秋にかけての我が菜園のPOWER!
ペットボトル液肥と特製ボカシ肥料…笑

自分で肥料を作ってしまうと
たくさん与えたくなる衝動に駆られるんですよね〜

でも、肥料の与え過ぎは禁物です!!!
硝酸態チッソを蓄えてしまいエグミの強いマズイ野菜に…
Img_0102
なかなか難しいのですが…
野菜の成育を見ながら控えめに施肥をするのがコツ!

写真のアロイトマト
第一花房に花がついた時点で下葉が黄色くなっています。
これは明らかに肥料不足!
大玉トマトのまるかじりの爽やかな甘さを夢見て
植えつけ時に元肥を入れていないからです。
でも、ここですこし追肥をしてあげなければいけません!
Img_0105
自然農法で無施肥で育てられ採種されたモチットコーン
それが故に こちらも元肥を入れてない。

でも、限られた土で育てるプランター栽培では
無施肥では まず育てられないでしょう〜
こちらも栄養不足のサインが出ております。

このように野菜たちと相談しながら
薄肥で育てるのが良だと思います…笑


2010年6月 4日 (金)

ニンジンの花 再び!

Img_0119
晴天がつづいててる東京
でも、本日は午後から夕立との予報!

ニンジンの花がきれいなうちにもう一度
朝 屋上菜園に立つとニンジンの花の甘い香りが素敵です!!!

ニンジンがこんなパフォーマンスを持っているとは…
知らなんだ…感動です…笑!

Img_9958


たね採り大根 刈り取り!

Img_0088
たね採り用に育てていた信州辛味大根
刈り取って乾燥させます。
Img_0093
雨のあたらないところで
逆さに吊るしてひと月ほど干します。

逆さまに吊るのは大根の養分がすべて
タネに行き渡るようにする為だとか…。
Img_9990
源助大根と雲仙こぶ高菜はすでに刈り取り済み
Img_0085
天井から吊るし乾燥中。
もう だいぶ茶色に変色してきました!


2010年6月 3日 (木)

スイカ授粉開始!

Img_0111
スイカ 本芯の葉を数えて15枚を超えて
雌花が出現したので授粉を開始します。
Img_0113
スイカはビニールの屋根が罹っているので
太陽が出ていればそれなりの温かさを得られます。
ほかの夏野菜に比べて調子はいいようです!
Img_0114
雄花を摘んできて花びらを外し雌花に授粉を施します。
さてさて、怒濤のスイカの成長 楽しみです…笑!

2010年6月 2日 (水)

本日の収穫!

Img_0107
フレッシュなサンチュを毎日 いただきます。
イチゴは家族の争奪戦が…笑!!

オクラ播種!

Img_9997
毎年 タネを採りつづけているオクラ!
今年で自家採種 5代目を数えます。
乾燥させてもシワが入らず 緑がかった良いタネです。
Img_9995
東アフリカ原産のオクラは暑いのが好き!
早蒔きは禁物です。
わたしの場合 オクラのタネ蒔きは例年 今頃!
Img_0100
酸素の供給と水が腐るのを防ぐため
こまめに水を換えながら2昼夜 浸水させると…
オクラのタネは発根を開始します。

この状態で土にタネを蒔くと 発芽率100%です!
さぁ オクラ栽培 この夏も楽しみまーす…笑!

2010年6月 1日 (火)

キュウリ摘芽!

Img_0074
キュウリ 巻き蔓が出たと思ったら
もう ちいさなキュウリが出現します。

でも ここで喜んで実をつけさせてしまうと
株の寿命が早くなってキュウリの収穫量が
少なくなってしまうそうです。

Img_0073
本葉が7〜8節になるまで
ちいさなキュウリとわき芽を摘むと
キュウリ栽培 ながーく楽しめるとのことです。
Img_0076
株の成長エネルギーを無駄にしないように
花芽とわき芽はちいさなうちに摘んでいきます。

プランターいっぱいにがっちり根を張らせ
息のながーい キュウリに仕立てていきます…笑


イタリアントマトも…

Img_0080
加熱加工用 ソーストマト イタリアン・レッドピアも
花が結合して咲いてしまいました…?

先々週のダッシュ村で寒くって桜の花が固まって咲くと
TVで放送していたが…原因はこれかっ?

もう 6月なのに寒いよね〜
カボチャ・トウガン・ウリなんかぜんぜん大きくならなーい。

ナスも調子わるいし トマトは花が変だし…困!

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »