日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »
4/1にタネを蒔いたエシャロット
こんなに大きくなりましたよ〜
タネ蒔きをしたまま間引かずに育ててきたので密植状態です。
ソラマメが終了した土を振るいにかけて使います。
根粒菌が空気中のチッソを固定していたので栄養豊富かも…
苗としてほぐして
広いプランターに5センチ間隔で定植します。
苗はちょうど30本!
浅型ワイドプランターも5センチ間隔でちょうど30穴!
どんぴしゃ!!!
永田先生じゃないけれど…
根が長いのですこしカットして植えつけます…笑
赤タマネギでも その効果は絶大であった
もみがらくん炭を二握りほど土に混ぜ込みます。
さてさて、本物のエシャロット
フランス ポワトゥー地方の伝統品種
わが菜園でうまく育ちますか…楽しみです!!
ソラマメを終了します。
来年のおいしいソラマメにつなぐためタネを採ります。
昨年 育てたソラマメにはアブラムシがつきました。
どんな栽培書にもアブラムシに注意と書かれているのですが
今季のわたしのソラマメには
一切 アブラムシは来なかったです。
野菜栽培 5年目にしてようやく肥料配分が解ってきた気がします。
ほとんど施肥をしないで育てたソラマメは
実をつけ終わると葉を黄色くして落としていきます。
ぎりきりの栄養状態でも
次世代に命を紡ぐこのタネの中には
すべてが注ぎ込まれているはず…
この子たちは10月の中旬に種蒔きです!
大玉トマトを植えているプランターを紹介します。
高さ30センチで20リットルの土が入ります。
夏はトマトで秋はこのポットで源助大根が育てられるので
わたしのお気に入りのプランターです!
このポットには支柱ホルダーが付属されているので
大玉トマトが鈴なりになっても支柱を支えることができます。
大玉系のアロイ・ショコラ・イタリアンビア・ブラプリなどは
ベランダの軒の下で雨を避けながらの栽培です。
ベランダガーデナーへお勧めのブッシュトマト!
ちいさな鉢でもチェリートマトが鈴なりです。
ペンデュリナ オレンジとサブ アーティックチェリー
もうたくさんの花をつけはじめました!
先日 紹介した 世界最小トマト マイクロ トム!
窓辺ガーデナーへお勧めのこのトマトはもう実をつけます。
そして まだ 野性の素性を残す 原種系トマトたち!
ワイルド・ブラック・パープル・ホワイトのチェリートマトたち
タイ ピンクエッグ・ローズクォーツ・スプライト
レッドピー・ゴールドラッシュ・メルノカルパ
レッドゼブラ・自家採種F3各種
これらのトマトは雨にあたってもびくともしない。
みんなそれぞれ 第一花房に花を咲かせはじめました。
この夏のトマト畑 気合いを入れております。
さて、どんな トマトの盛り合わせの写真が撮れるのでしょ
楽しみです…笑!
トマトジュース ボトル1本で15000円
グラスで一杯2000円の超高級トマト
タネでは入手できずに苗で予約をしていた
プラックプリンストマト到着いたしました。
ロシアのトマトで冷涼な気候を好むとあります。
果たして灼熱の我が家のベランダで育つのでしょうか…?
ブリティッシュシードのパートナー会社
やくらいナーセリーから
届けていただきました。
ふた葉もちゃんと残っているし
茎も太いし葉の色も良い 形もピンとしております。
良苗です!! すばらしいコンディションでいただきました。
さてさて、とのようなトマトなのでしょうか楽しみです!
GWは伊豆へ行ってきました。
天城越えで有名な浄蓮の滝
そこに広がるワサビ田を見て
なんとかワサビを育てられないものかと…
その昔 凝っていた
アクアリウム&テラリウムの技術が頭をよぎります。
お店のおねーさんに育てるので
いちばん小さいヤツをください と言ったら
えっ? そだてるの??
うふふっ そだつ訳ないでしょ!って笑われた…笑
育つ訳がない…と言われると
菜園家魂に火が灯ります…笑
すこし芽が残っている400円のと270円の2本を買いました。
熱帯魚屋さんから石を購入してきて
つくったわたしのワサビ田はこれだ!
10センチ立法のガラスの器に石を敷きつめて
卓上浄蓮の滝だぁー …笑
冷涼な水を好むワサビは
毎日 新しい水を注ぎこぼしてあげれば…?
照明は水温が上がらないように最新のLEDだっ!
卓上 ワサビ栽培 無論収穫は望めないが
葉を広げて その冷涼な姿を見せてくれるだけでも
こころの癒し効果が絶大ではないでしょうか…笑
魅惑の赤タマネギ!
この巻 完璧でしょ!
昨年9/1日に種蒔きをした赤タマネギ
10/19日に苗の定植をして
じっくりと育ててまいりました。
プランター栽培でも この収穫です…笑!
赤い部分は生食のタマネギで
青い茎の部分も炒め物などのネギとして利用します。
白い根も天麩羅にすると美味しいのだとか…嬉!
2プランター育てた 赤タマネギ栽培 追記で…
もう少し熟成させてから収穫したもう1プランターの絵!
完成型 この発色と艶!
葉を落とすと 乳液状の果汁がしたたります!
むすめと比べてもこの大きさ!
90cmの大型プランターなら
これだけの株が育てられます!
ワンプランターでこの収穫量!
タネから育てた苗を定植するタマネギ栽培
あまった苗を9号のポットへ植えておいた。
9号のポットなら一球ですなぁ〜
でも のびのび育つから この良玉に…笑
切り落としたタマネギの葉の残さはキュウリのマルチに!
プランター赤タマネギ栽培 大成功!!!
ご好評を得ております プランターとうもろこし栽培。
昨年まではF1品種を育てておりましたが
今季はブログのサイドバーにあります
(財)自然農法国際研究開発センターより
ハニーバンタムから育成固定したモチットコーン
もちろん種子消毒などしていないので この天然色!
肥料に頼らないで選抜されてきているタネなので
その生命力ははかりしれない。
タネはしわくちゃなほど甘いトウモロコシなんですって
甘さの遺伝子が縮むんですって(1級の勉強の賜物)
プランター栽培に向いているのかは未知ですが…
トウモロコシでは皆無なたね採りまでできる固定種なので
がんばってタネまで育てるつもりです。
タネは一カ所に3粒蒔いて選抜。
昨年同様! 60センチプランターに2本植え
プランター11台で二条植え=22本のコーン畑を展開!
あまりの人気に昨年は自分で口にしたのは1本だけ…
ジャガーさんが2本持っていった…笑!
最近のコメント