フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

-天気予報コム-

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月31日 (月)

本日の収穫!

Img_0072
今夜は焼肉? …笑。
サンチュとスナップエンドウを収穫です…喜!


サンチュ収穫!

Img_0063
サンチュも収穫はじめます!
Img_0070そと葉から 掻き採るように収穫をするので かきちしゃ!
ちょっと かわいそうな姿に…
収穫のお礼をしなければ… サンチュウ!…笑!!

エンドウ収穫開始!

Img_0069
エンドウ収穫をはじめます。
Img_0065
緑のスナップエンドウは莢のままいただくので若採りで
赤のツタンカーメンはお豆としていただくので完熟させます。
Img_0067
朝穫りですぐに茹でていただくと
その 爽やかな甘さに感動します!

スナップエンドウは収穫すればするほど
つぎつぎに花が咲くとか… 楽しめますね〜笑!


ボルロットインゲン播種!

Img_9998
こんなきれいなインゲン豆もあるんですね〜
中央アメリカ原産 採種地フランスのインゲン
ボルロットインゲン豆 タネを蒔きます。
Img_0005
ボルロットインゲンはつるありですので
2mのインゲンタワーを立ててツルを誘引していきます…笑。


2010年5月30日 (日)

エシャロット定植!

Img_9965
4/1にタネを蒔いたエシャロット
こんなに大きくなりましたよ〜
タネ蒔きをしたまま間引かずに育ててきたので密植状態です。

ソラマメが終了した土を振るいにかけて使います。
根粒菌が空気中のチッソを固定していたので栄養豊富かも…

Img_9970
苗としてほぐして
広いプランターに5センチ間隔で定植します。
Img_9971Img_9972
苗はちょうど30本!
浅型ワイドプランターも5センチ間隔でちょうど30穴!
どんぴしゃ!!!
永田先生じゃないけれど…
根が長いのですこしカットして植えつけます…笑
Img_9961
赤タマネギでも その効果は絶大であった
もみがらくん炭を二握りほど土に混ぜ込みます。
Img_9973_2
さてさて、本物のエシャロット
フランス ポワトゥー地方の伝統品種
わが菜園でうまく育ちますか…楽しみです!!

ソラマメ撤収&たね採り!

Img_9982
ソラマメを終了します。
来年のおいしいソラマメにつなぐためタネを採ります。
Img_9984
昨年 育てたソラマメにはアブラムシがつきました。
どんな栽培書にもアブラムシに注意と書かれているのですが
今季のわたしのソラマメには
一切 アブラムシは来なかったです。
野菜栽培 5年目にしてようやく肥料配分が解ってきた気がします。
ほとんど施肥をしないで育てたソラマメは
実をつけ終わると葉を黄色くして落としていきます。
Img_9993
ぎりきりの栄養状態でも
次世代に命を紡ぐこのタネの中には
すべてが注ぎ込まれているはず…
この子たちは10月の中旬に種蒔きです!

2010年5月28日 (金)

キュウリ 巻きヅル!

Img_9786
半白きゅうり ツルを出現させます。
Img_9788
風で煽られて倒れそうなくらいに成長すると
ちゃんと巻きヅルを出してくるところが
不思議で可愛いところです…笑。
Img_9789
昨年育てあげて自分でタネを採った
自家採種 相模半白きゅうり
ことしもよろしく! って手をあげているように見えます。

2010年5月27日 (木)

ニンジンの花 満開!

Img_9710
はじめて咲かせてみた ニンジンの花がスゴイ!
ファインダーを近づけると甘〜い香りが
Img_9719
次から次へと蕾がスタンバイしております。
レースフラワーより綺麗ですよ〜
Img_9698
たね採り用の黒田五寸人参は3本で展開!
たくさんのたね採りができそうです…笑。


トマト ブラックプリンス異変!

Img_9728
超高級トマト? ブラックプリンスが変です。
花が固まりのように咲いてしまいます。
Img_9725
普通は頂芽から花芽がでて第一花房が形成されるのですが
この固まった花房が頂点になってしまいました。
Img_9727
苗で購入した4苗 すべて同じ症状
何かの生理障害なのでしょうか…?

とりあえず固まった花は摘花して
すぐ下のわき芽を伸ばして成長を促してみます。

高価なトマト ブラックプリンス
この栽培の難しさからの所以なのか…???


2010年5月26日 (水)

トウモロコシ補強!

Img_9690
間引きを終えると ググッと大きくなるトウモロコシ
天気予報では雷雨の警報を出しております。

昨晩から南風が強く吹き
まだ 根の浅いトウモロコシは傾きかけております。
Img_9693
本日の午後からの雷雨の突風に備えて
支柱を立て倒壊しないように補強をします。
Img_9691
とうもろこし 大きくなったでしょ〜。
高さで30センチくらいになったかな…笑

テントウ虫 繁殖!

Img_9696
益虫テントウ虫 わが菜園に定住します…嬉!
鬼に金棒!


2010年5月25日 (火)

ソラマメ最後の収穫!

Img_9681
食べるソラマメとしては これが最後の収穫です。
Img_9682
10号のポットで7ポット
けっこうな収穫を楽しめました…喜!
たね採りが終ったら オクラへと移行します…笑。

2010年5月24日 (月)

トマトは雨が苦手!

Img_9664
トマトの苦手な雨がつづきます。

大玉トマトを植えているプランターを紹介します。
高さ30センチで20リットルの土が入ります。
夏はトマトで秋はこのポットで源助大根が育てられるので
わたしのお気に入りのプランターです!
Img_9665
このポットには支柱ホルダーが付属されているので
大玉トマトが鈴なりになっても支柱を支えることができます。
大玉系のアロイ・ショコラ・イタリアンビア・ブラプリなどは
ベランダの軒の下で雨を避けながらの栽培です。
Img_9666
ベランダガーデナーへお勧めのブッシュトマト!
ちいさな鉢でもチェリートマトが鈴なりです。
Img_9667
ペンデュリナ オレンジとサブ アーティックチェリー
もうたくさんの花をつけはじめました!
Img_9669
Img_9670
先日 紹介した 世界最小トマト マイクロ トム!
窓辺ガーデナーへお勧めのこのトマトはもう実をつけます。
Img_9671
そして まだ 野性の素性を残す 原種系トマトたち!
ワイルド・ブラック・パープル・ホワイトのチェリートマトたち
タイ ピンクエッグ・ローズクォーツ・スプライト
レッドピー・ゴールドラッシュ・メルノカルパ
レッドゼブラ・自家採種F3各種

これらのトマトは雨にあたってもびくともしない。
みんなそれぞれ 第一花房に花を咲かせはじめました。

この夏のトマト畑 気合いを入れております。
さて、どんな トマトの盛り合わせの写真が撮れるのでしょ
楽しみです…笑!

雨のキュウリ!

Img_9677
キュウリ だいぶ大きくなりました。
そろそろ 巻きヅルが出てくることでしょう。
そうしたら 支柱を立てネットに誘引していきます。
Img_9678
キュウリも雨が苦手…?
あまり長雨がつづくとウドンコが発生するんですよ。
この雨がやんだら食酢を50倍に水で薄めて
殺菌消毒をしようと思います。

雨のミョウガ!

Img_9679
サイドバーの検索ランキングフレーズで
いつも上位を占めているミョウガ栽培。

陰湿植物のミョウガは雨がつづくとイキイキしてきますね!

2010年5月23日 (日)

本日の収穫!

Img_9649
Img_9648
本日の収穫はイチゴ2粒と昨日につづきソラマメ…嬉!

スイカ摘花!

Img_9640
今朝、今季はじめてのスイカの雌花出現!
でも、まだまだ 株の成長を優先させます。
かわいそうですが…摘花します。

かわいいスイカの姿 ひさしぶり!!


ゴーヤー摘芯!

Img_9644
ゴーヤーは子ヅル孫ヅルに雌花がたくさんつくので
本芯を摘芯してわき芽の成長を促します。
Img_9645


マクワウリ一本立ち!

Img_9646
3つタネを蒔いて ほん葉が出たところで
間引きを入れ 一本立ちさせます。
Img_9647
3つのうち 1つを選んで2つを摘む作業
なんとも心が痛む作業で嫌いなんだよなぁ〜

南無と念仏を唱えて…


ラッカセイ定植2!

Img_9641
先日 成長の良い ジャンボラッカセイ2株は植えましたが
今朝は ふつうのラッカセイとちょっと成長の悪かった
"おおまさり" ひと株を定植します。
Img_9642
ちいさなポットでは もう 根が回っています。
広い所に植え替えた方が成長が早いでしょう〜。

アピオス栽培!

Img_9638
アピオスの育て方もヤマイモに準じます。
発芽もほぼ ヤマイモとおんなじ!
ダストボックスに支柱を立ててツルが巻きはじめますね〜
Img_9639
ツルがざらざらしていて
巻きつき気配 満々です…笑。


ヤマイモ栽培!

Img_9637
縦型のダストボックスを利用したヤマイモ栽培
支柱にツルが巻きはじめます。
Img_9636
1年目のムカゴもポットで育てます。


2010年5月22日 (土)

本日の収穫!

Img_9629
ソラマメが調子いいです…笑!

イチゴ収穫へ!

Img_9627Img_9628
イチゴの収穫がはじまりました。
なかなか形のよいイチゴを作るのは難しいです。
肥料を与えていないので草勢が弱いです。
あの臭う液肥を与える気になれないのだぁ〜

ニンジンの花!

Img_9635
たね採り用に育てている
冬越え黒田五寸にんじんの花が咲きます。
Img_9634
わき芽からもつぎつぎと花のかたまりが…
Img_9630
1本のニンジンにはこれだけの高さにトウ立ちさせ
こんなにたくさんの花を展開する
チカラを秘めているのですね〜。

2010年5月21日 (金)

根粒菌!

Img_9569
収穫の終ったソラマメを倒してみます。
Img_9572Img_9577
マメ科の植物の根に共生する根粒菌。
空気中のチッソを固定して栄養にしております。
この残さは茄子のプランターのマルチに使用します。

2010年5月20日 (木)

スイカ雨よけ!

Img_9616
昨日から降りつづける雨
熱帯アフリカ生まれで低温に弱く
乾燥を好むスイカは この時期の長雨が苦手なのです。
Img_9615
ちらほらと雄花が咲きはじめます。
Img_9614
本芯を摘芯しようか迷っております。
小玉だから放任でも良いのかなぁ〜〜。
15節以降に雌花が出現したら授粉をさせます。

株元が濡れると疫病にかかりやすいので
U字支柱とテーブルクロスのビニールで作った
スイカ用雨よけがモノを言います…笑!


エンドウ開花!

Img_9619
3月蒔きのエンドウ 花が咲きます。
3月は寒い日がつづいていたので今頃の開花です。
Img_9618
竹箒を逆さまに利用した支柱に
見事にツルが巻きつき素敵でしょ!
一週間後くらいから収穫できそうです…笑。

2010年5月19日 (水)

ミカン乾皮肥 施肥!

Img_9438
冬に食べつづけていたミカン
皮は捨てずにベランダの片隅で干しておきました。
Img_9606
昨年、タネが採れる頃に
びっしりとついた黒アブラムシを このミカン乾皮で
避けることができるのだそうです。
施肥して しばらくたちますが効果ありですね〜
Img_9608
そして トマトに施せば 甘〜いトマトを作るのだとか…
効果としてはトマトにつく害虫を近づけないのでしょうね。
全トマトプランターへ施肥!
柑橘系の香りが漂います…笑。


クランベリー開花!

Img_9602
クランベリーの花が咲きます。
Img_9601
北米生まれのクランベリー
夏の暑さにすこぶる弱いのだそうです。
この花の数だけ実がついたらすごいなぁ〜。
クランベリーソース味わえるか…笑!


2010年5月18日 (火)

新たな敵…?

Img_9557
鳥でもない まして虫なんかのはずがない…
屋上菜園に何かが潜んでおります。
Img_9512
これは…いるなぁ〜 謎?
どうしよう〜〜

2010年5月17日 (月)

昨日の収穫!

Img_9588
ぼちぼちっと収穫がはじまりました。
ソラマメと赤タマネギ!
ソラマメが7ヶ月 タマネギが8ヶ月かかっております。
苦労が報われる瞬間です。 嬉しいですね〜
でも、収穫してしまうとなんだか淋しい気も…笑。
Img_9579
Img_9580
赤タマネギ プランター1台の収穫量です。
スゴイでしょ…自慢!

トウガン定植!

Img_9527
トウガンもホン葉が展開!
Img_9531
70センチのワイドプランターへ1株植えです。

サツマイモ 定植!

Img_9549
昨年 収穫をしたサツマイモから
種芋を残して育ててきたサツマイモ。
Img_9550
苗とりをして 挿し木で定植です。
Img_9552
フシを見てみると直根になる部分が
スタンバイしているのが伺える。
Img_9554
今回は土嚢袋を利用してサツマイモ栽培します。
Img_9553
芋を取り寄せて後から芽出しをした安納芋は…
ツルを取るにはもうちょっと成長しないといけません。
サツマイモの定植は6月でも大丈夫!
慌てないで気長にいきましょ…笑。


茄子の苗 完成!

Img_9515
日々の水やり、温度管理、防虫などなど
手塩にかけて育てあげた茄子の苗 完成です!!!
Img_9519
茄子はジフィーで育てると調子が良いなぁ〜笑。
Img_9538
この夏の茄子は…
自家採種 真黒茄子
イタリアンナス
新潟長岡巾着茄子の3種類を育てます。
11月までの長ーいお付き合いになります。

とうがらしの苗 完成!

Img_9516
3月のはじめにタネを蒔き
じっくりと育てあげたとうがらしの苗完成です!
Img_9522
奈良伝統品種 紫とうがらし
Img_9533
90センチの大型プランターへ2株で定植!
Img_9548
昨年育てて自家採種した伏見甘長とうがらし。
親が同じ場所で育っているので
環境に順応しているかな…?

トウモロコシ間引き!

Img_9528
Img_9530
3つタネを蒔いたトウモロコシ
いちばん成長の良いものを選抜します。

根がデリケートなトウモロコシは
間引きの際に抜かずにハサミで地上部をカットです!

ラッカセイ定植!

Img_9523
Img_9535
ラッカセイ"おおまさり"特製プランターへ定植です。
自分で空気中のチッソを固定して
栄養にしてしまうマメ科の植物ですが
その働きをしてくれる根瘤菌が根につくまでは
ほんの少しだけ肥料が必要なのだとか…
定植する3センチ下にひとつまみ油粕肥を施して植えつけます。

2010年5月15日 (土)

ラッカセイ昼と夜。

Img_9502
かのよんさんにいただいたジャンボラッカセイ
4つのタネのうち順調に育っているのが2苗。
大きいなピーナッツの頭で発芽してくるので
うまく土から脱出できないと腐ってしまって
なかなか難しいなぁ〜というのが感想です。

さて この写真は朝の光がさしている状態で
太陽エネルギーをとり込むため葉をいっぱいに広げます。

Img_9504
そして ラッカセイは夜 眠る?
あたりが暗くなると葉を閉じるんですね〜

なんだか 可動式の葉っぱは意思表示をしているようで
かわいいですね〜 そろそろ定植いたします…笑。


2010年5月14日 (金)

ニンジンの間引き菜!

Img_9491
繊細な葉っぱゆえ
お互いを支え合いながら育ってきたニンジン

そろそろ間引きを入れてすっきりさせます。
Img_9498
本日の収穫!…笑。
このやわらかいニンジンの葉を食べられるのも
家庭菜園ならではの醍醐味&特権!!
天麩羅にしてニンジンの香りを楽しみまーす。
Img_9496
だいぶ すっきりしたニンジン畑。
液肥で追肥を施し根傷めを養生します。

2010年5月13日 (木)

野苗 救出!

Img_9483
Img_9484
タネのまま腐らずにひと冬越えた野菜たちが顔を出します。
トウモロコシのプランターからトマトが!
こういう輩は生命力が強いんですよね〜
Img_9485
救出して育ててみます。
ワイルドチェリーだったらいいなぁ〜
なぜなら…もっとワイルドになっているはずだから…笑
Img_9477
カボチャが発芽したバケツからも
先日 こぼれ種の記事で紹介した チマ・サンチュ
こんなに大きくなりました。
Img_9479
カボチャの生育に支障がでないように
ポットに引っ越しさせます。
Img_9480
これでまた 新鮮な葉もの野菜 満たされます…笑。


2010年5月12日 (水)

ブラックプリンストマト 到着!

Img_9466
トマトジュース ボトル1本で15000円
グラスで一杯2000円の超高級トマト
タネでは入手できずに苗で予約をしていた
プラックプリンストマト到着いたしました。
Img_9468
ロシアのトマトで冷涼な気候を好むとあります。
果たして灼熱の我が家のベランダで育つのでしょうか…?
Img_9467
ブリティッシュシードのパートナー会社
やくらいナーセリーから
届けていただきました。
ふた葉もちゃんと残っているし
茎も太いし葉の色も良い 形もピンとしております。
良苗です!! すばらしいコンディションでいただきました。

さてさて、とのようなトマトなのでしょうか楽しみです!


B.B オクラッカニー開花!

Img_9474
大型になるラビットアイ系ですので
花にも風格が感じられます。

通常は2年生苗木には実をつけてはいけないそうですが
B.Bの達人 福田俊さんは 鉢植えでは実をつけても良い
それでないと 楽しくないでしょ〜とのお言葉を思い出し

B.B このまま実をつけさせたいと思います。
Img_9476
屋上B.B畑…笑。

2010年5月11日 (火)

援軍あらわる!

Img_9371
今季 はじめての益虫てんとう虫を確認!
サツマイモの新芽につくアブラムシを
ものすごい早さで駆除しております…笑

2010年5月10日 (月)

ソラマメ収穫開始!

Img_9445
河内一寸そらまめ 収穫をはじめます!!
Img_9440
3月の遅霜になんども合いながら
無事 収穫にこぎつけました。

リボンがついているのはたね採り用!
Img_9439
Img_9199
Img_9447
2ポットでこの収穫量!
7ポットで育てているので
おいしいソラマメ 充分に楽しめそうです!!
Img_9452
Img_9460
お歯黒がまだ青い!
Img_9462
穫りたてを莢のままトースターで3分
塩をふっていただくと驚愕の甘さと旨さ!!!


半白きゅうり 元気!

Img_9444
GWに出かける都合で
ふた葉の幼苗で定植くした相模半白きゅうり 元気です!

本葉をひろげて 気持ちよさそう〜笑。

ホウレン草 刈り取り!

Img_9277
ホウレン草 たね採り用に残してあった株を刈り取ります。
Img_9276
Img_9275
吊るして しばらく乾燥させて採種します。


2010年5月 9日 (日)

ジャガイモ摘花!

Img_9272
赤ジャガイモの花が咲きます。
Img_9274
今回はすこしでもイモが肥大するように
花を摘んで その分の栄養をイモにまわしてみます。
Img_8806
GWにBBQをしたときの炭火の灰も捨てずに…
Img_9366
草木灰としてイモの肥大に必要な
天然のカリウム分として添加します。

"花咲か爺さんは灰をまきました…"
なるほど〜 このリン酸カリ肥料の"これ"だったのかっ!


ブラックベリー開花!

Img_9284
この春から はじめたブラックベリー開花です!
Img_9285
一応 2株ありますが自家受粉で実がつくのかな…?

2010年5月 8日 (土)

スウィートコーン発芽!

Img_9368
Img_9367
ハニーバンタムからの育成固定種モチットコーン発芽です!
1カ所に3粒蒔いて3本発芽! 発芽率良いですねぇ〜
あと 1週間後に 2週づらしのタネ蒔きを行います。

ネギ坊主 開花!

Img_9291
汐止め晩生葱のネギ坊主の花が咲きます。
あえて たね採りはしなくても
あちらこちらにタネがこぼれて
幼苗を得るのに手間が省けるようになっております…笑

Img_9290


マクワウリ発芽!

Img_9369
マクワウリ発芽しました。
45センチのワイドプランターで育てます。
直播きで3粒蒔いて3つとも発芽!
このあと、ほん葉が展開したら1本に選抜
2プランターで2株育てていきます。

ラッカセイの逆さま発芽?

Img_9363
昨日のラッカセイ発芽から
発芽不良と思われるボットをのぞいてみると
これって逆さまに発芽していたのだ…マズイっ

おいしく育てる菜園づくりコツの科学
西村先生の本によると
タネは尖った方を下向きに植えるとあったのですが
どうやら 反対に蒔いてしまったみたい
両方 尖っているんだよなぁ〜
あわてて 反転して植え直してみましたが…
復活を祈ります…祈。

尖っている方がどちらか解りにくいときは
水平にタネを植えた方が無難かも…。

2010年5月 7日 (金)

ジャンボラッカセイ発芽!

Img_9281
ジャンボラッカセイ "おおまさり" 発芽します。
4ポット蒔いたうちの1つ。
Img_9283
郵送で欠損していた豆は やはり発芽不良です。
きれいに発芽したタネは2日前から
土の盛り上がりが確認できたのですが…
あと2つのポットは沈黙したまま。

まずい…腐ったかなっ?


トウガン発芽!

Img_9270
姫トウガンが発芽します。
3つ蒔いて1発芽!!

2010年5月 6日 (木)

ワサビ栽培!

Img_9251
GWは伊豆へ行ってきました。
Img_8712
天城越えで有名な浄蓮の滝
Img_8682
そこに広がるワサビ田を見て
なんとかワサビを育てられないものかと…
Img_8722
その昔 凝っていた
アクアリウム&テラリウムの技術が頭をよぎります。
Img_8686
お店のおねーさんに育てるので
いちばん小さいヤツをください と言ったら
えっ? そだてるの??
うふふっ そだつ訳ないでしょ!って笑われた…笑
Img_9250
育つ訳がない…と言われると
菜園家魂に火が灯ります…笑
Img_9254

すこし芽が残っている400円のと270円の2本を買いました。
Img_9256
熱帯魚屋さんから石を購入してきて
つくったわたしのワサビ田はこれだ!
Img_9259
10センチ立法のガラスの器に石を敷きつめて
卓上浄蓮の滝だぁー …笑
Img_9260
冷涼な水を好むワサビは
毎日 新しい水を注ぎこぼしてあげれば…?
Img_9266
照明は水温が上がらないように最新のLEDだっ!

卓上 ワサビ栽培 無論収穫は望めないが
葉を広げて その冷涼な姿を見せてくれるだけでも
こころの癒し効果が絶大ではないでしょうか…笑

Img_86211
追記で…。
わさび 植え込みからわずか一週間で腐った。
Img_9509
おねえさんの言うとおり あえなく撃沈!

2010年5月 5日 (水)

赤タマネギ収穫開始!

Img_9239
魅惑の赤タマネギ!
Img_9242
この巻 完璧でしょ!
Img_9204
昨年9/1日に種蒔きをした赤タマネギ
10/19日に苗の定植をして
じっくりと育ててまいりました。
Img_9214
プランター栽培でも この収穫です…笑!
Img_9228
赤い部分は生食のタマネギで
青い茎の部分も炒め物などのネギとして利用します。
白い根も天麩羅にすると美味しいのだとか…嬉!
Img_9546
2プランター育てた 赤タマネギ栽培 追記で…
もう少し熟成させてから収穫したもう1プランターの絵!
Img_9659
完成型 この発色と艶!
Img_9661
葉を落とすと 乳液状の果汁がしたたります!
Img_9584
むすめと比べてもこの大きさ!
Img_9568
90cmの大型プランターなら
これだけの株が育てられます!
Img_9581
ワンプランターでこの収穫量!
Img_0108
タネから育てた苗を定植するタマネギ栽培
あまった苗を9号のポットへ植えておいた。
Img_0109
9号のポットなら一球ですなぁ〜
でも のびのび育つから この良玉に…笑

切り落としたタマネギの葉の残さはキュウリのマルチに!

プランター赤タマネギ栽培 大成功!!!


スイカグラウンド設置!

Img_9194
スイカの雨よけと
スイカの実をゴロゴロさせるグラウンドを設置。

梅雨の長雨時に株元が濡れすぎると疫病にかかりやすいのと
スイカの収穫時に水を切って
糖度を上げるために屋根をかけます。

スイカのツルは風で煽られてバタバタするのを嫌い
しっかりつかむものがあって
安定すると元気よく成長をします。

通気性・排水性・クッション性が最高の
人工芝パネルを前方に敷きつめツルを誘引していきます。

2010年5月 2日 (日)

莢 実入り!

Img_8584
源助大根と雲仙こぶ高菜のたね採り
莢に実が入りはじめると鳥たちが騒ぎます。
Img_8585
ことしもでっかい莢に実入りしているようです!
Img_8588
この秋の源助も期待できるようなタネダネ…嬉。
Img_8590
Img_8592
幻の野菜 雲仙こぶ高菜のタネも豊作ですなぁ〜
秋にはベビーリーフでたくさん食べられそうです…喜!


2010年5月 1日 (土)

スウィートコーン種蒔き!

Img_8576
ご好評を得ております プランターとうもろこし栽培。
昨年まではF1品種を育てておりましたが

今季はブログのサイドバーにあります
(財)自然農法国際研究開発センターより
ハニーバンタムから育成固定したモチットコーン
Img_8577
もちろん種子消毒などしていないので この天然色!
肥料に頼らないで選抜されてきているタネなので
その生命力ははかりしれない。

タネはしわくちゃなほど甘いトウモロコシなんですって
甘さの遺伝子が縮むんですって(1級の勉強の賜物)

プランター栽培に向いているのかは未知ですが…
トウモロコシでは皆無なたね採りまでできる固定種なので
がんばってタネまで育てるつもりです。
Img_8579
タネは一カ所に3粒蒔いて選抜。
Img_8583
昨年同様! 60センチプランターに2本植え
プランター11台で二条植え=22本のコーン畑を展開!

あまりの人気に昨年は自分で口にしたのは1本だけ…
ジャガーさんが2本持っていった…笑!


マクワウリ種蒔き!

Img_8578
マクワウリ種蒔きです。
比較的 移植に弱いとのことですので直播きで!
品種は○○メロンです。秘密です…笑。


« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »