フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

-天気予報コム-

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月30日 (金)

☆Tomato All Stars☆定植!

Img_8564
トマトの苗 完成です…喜!

昨日は強風で何もできず
本日は最高のトマト植えつけ日和でーす!!

コストコでもらってきた箱に入れて…
雰囲気でるでしょ…笑!

どこの種苗店に並べても 負けない品質と品揃えです!
Img_8566
根もしっかりと巻いております。
Img_8571
早朝より1本づつ丁寧に植えつけます。
Img_8574
全20品種40ポットプランター 定植完了!
この夏のトマトはスゴイよぉー笑笑。
まだ20苗残っている 鉢と土が足りぬ…汗。


食用ヒョウタン定植!

Img_8562
食用ヒョウタン 定植します!
5センチのポットでは もう限界〜。

ゴーヤー定植!

Img_8560
いい苗になったでしょ…笑
アバシゴーヤーも 本日 植えつけでーす!


キュウリ定植!

Img_8556
キュウリの苗 まだ ちっと早いのですが
GWはお出かけしなければならないので植えつけます。
Img_8559
東京地方 連休は好天の予報!
ノビルの野草マルチに囲まれて
もう 外で大丈夫でしょう!

2010年4月29日 (木)

ジャンボラッカセイ種蒔き!

Img_8361
ジャンボラッカセイ おおまさり
ポットにタネを蒔きます。
Img_8553
花が咲いたあと 子房柄という槍が伸びて
地中に入り込み実がつくから落花生 なるほど〜。

はじめて育てるので株の大きさが解らず…
なるべく土の表面積を稼ぎたいので
Img_8554
フラワースタンドを逆さにして広い方を上に
ホームセンターで100センチ×60センチの麻袋398円を
入り口を縫って真ん中から切ってふたつの袋に
Img_8555
直径45センチのラッカセイ用のプランター出来!
さてさて、この特製ラッカセイプランターに
1株で展開するか…それとも2株かっ 思案中!


2010年4月28日 (水)

あれっ? これって???

NHK 趣味の園芸やさいの時間 2010年 05月号 [雑誌]
NHKテレビテキスト
趣味の園芸『やさいの時間』5月号を見て…

Img_8551
P34ページのこの写真? あれっ??
これって いま流行の上海万博ックリ???

まさかそんな天下のNHK出版でっせ! …笑


考察! 野草マルチ

Img_8351
慣行農法では考えられないこったです…笑
プランター野菜栽培にわざわざ雑草を持ち込みます。
おいしく育てる菜園づくりコツの科学 height="160" width="109">
菜園検定1級を受検するにあたって
試験項目に80種の野菜栽培経験が問われるとあったので
この本の85種の野菜の育て方に惹かれて読んでみた。

この本はこれから小さな菜園をはじめる方対象であって
じつは姉妹本でアッパーミドル向けに
有機農業のプロの技を詳しく解説した本の存在を知る

それが京都大学農学博士 西村先生のこの本だっ!

スローでたのしい有機農業コツの科学
虫や草を敵とせず…思わず自然農の教えと思いきや
ちゃんと肥料も使う ボカシ肥の作り方や
肥料が効きすぎている症状などわたしの目からウロコの内容

微生物の多様性を信じた"活きている土"の考え方など
今まで自分が辿ってきたプランター野菜栽培の
裏付けと確信をいただく内容で感銘をしました。

個々の野菜についても
育て方のポイントが的確に書かれている。
Ca3c0108
西村先生は雑草を野草と呼んでいる。
けっしてプランター栽培のことは書かれてないのだが
西村先生にヒントをいただいて…笑
Ca3c0110
わざわざ雑草を…いや違ったっ 野草を
プランターに持ち込むなんて笑っちゃいますよね〜

効能1
夏の炎天下の屋上プランター栽培では
想像以上の高温下にさらされるので草マルチで軽減

効能2
水分の蒸発を軽減
自家製堆肥にはキノコ菌やヨーグルトや納豆菌などの
発酵菌を蔓延らせてあるので湿気が保たれれば
土着菌や微生物の働きを活発化できる。

効能3
強い雨による土の跳ね返りを防ぐことにより
土壌病原菌による病気を防ぐ。

効能4
敷いた草が徐々に微生物のちからで腐植して
カリウム養分として効いていく。

効能5
湿気を含む草の隙間が虫たちの棲家をつくる。
むちろん害虫と呼ばれる虫も発生するが
蜘蛛やテントウ虫などの益虫も棲みやすくなるため
結果的にはバランスがとれてしまうのである。

Img_8352
そして、効能6はこれだぁー!
キュウリをはじめゴーヤや
マクワウリ・トウガン・カボチャなどのウリ科には
野生葱ノビルの野草マルチ!

ウリ科の野菜のコンパニオンプランツはネギなので
これは究極の野草マルチでしょ…笑!

さてさて、吉と出るか凶とでるか…?


2010年4月27日 (火)

トウガン種蒔き!

Img_8357
左がトウガンのタネ
右のカボチャと比べると小さい
ちょうどキュウリとカボチャのあいだくらいか。
Img_8355
ほんとは日本古来の大丸とうがんを育ててみようと
タネを取り寄せていたのですが…

調べてみると草勢旺盛で
カボチャと同じくらいのパワーと判明

今季、場所や植えるバケツなど
カボチャをあきらめないと育てられないので
パワーが半分くらいであろう〜
姫とうがんにしてみます。

2010年4月26日 (月)

じゃがいも畑 元気!

Img_8345
朝の気温は低いですが
やっと陽射しに力強さが戻ってきました。

建物のタイルの反射熱を利用したジャガイモ促成栽培
徐々に調子を上げていきます。
Img_8350
葉をいっぱいに広げ 芋のでんぷん質を形成。
Img_8347
もう 花芽をつけはじめます はやっ!
ポットの地中では測根が伸びて芋の形成が始まっております。
草木灰でカリウムを補給しておおきいお芋を目指します…笑。

小品盆栽?

Img_8322
この盆栽 小学生の息子の作品!

先日、苗を購入しに行った時
息子もついてきて ちいさな鉢を買ってくれと言うので
何を植えるの〜? って聞いたら ちょっとね〜!

Img_8325
この時期 公園やお庭などのモミジの木がある下には
幼苗がひょっこり顔を出していることがある。

清掃が入って掃かれちゃったり
公園で遊ぶ人たちに踏みつぶされちゃったり
なかなか自生して大きくなれる可能性はないのですが…

気がつくにはセンスが必要なんだけど
小さい頃から愛犬ハンナと公園を散歩していたので
春先にはあれがモミジの赤ちゃんだよって教えておいたら

カエルの子はカエルってことですかね…細目。


2010年4月25日 (日)

世界最小トマト!

Img_8321
Img_8319
世界で最もちいさなトマト 開花です!
Img_7998
花が咲いているのに小学生の娘の片手に乗っちゃうトマト。

その名は…"マイクロ・トム"
Img_8315
3月の初めに同じ日にタネを蒔いた
大玉アロイトマトと比べるとその小ささが歴然!

ちいっちゃ! そして カワユイっす!!

成長しても草丈は15センチくらいですって…
窓辺ガーデナーにおすすめの極小トマトです…笑。

2010年4月24日 (土)

晴れの日シフト!

Img_8326
晴れたぁー!!!
日照不足気味の夏野菜の苗たち 一斉に外へ。
早朝 まだ気温が低いのですが そんなこと言ってられません。

来週の水曜日あたりから平年に戻るとか…。
雨の日シフトから晴れの日シフトへ…笑!

イチゴ 防鳥!

Img_8297
ヒヨドリが味見に来ているイチゴ
いままで黙認しておりましたが…
もう20コはやられたなぁ〜
Img_8299
昨晩 100円均一 ダ○ソーで防鳥ネットを購入!
そろそろ 私たち人間がいただく番ですぅ〜。

半白きゅうり発芽!

Img_8305
自家採種 相模半白きゅうり 発芽します!
朝日をいっぱいに浴びて 気持ちよさそー。
Img_8313
わがタネ 発芽率100%!
発芽不良認めず…笑!

2010年4月23日 (金)

天候不良 低温障害。

Img_8011
信じられない天候がつづきます。
お日様は顔を出さないし
気温は一桁台がつづきます。

手厚く管理してきた夏野菜苗ですが
その影響は避けることができません…。

イタリアンナスの葉が色が変色してきました。
Img_8012
いろいろな種類のトマトのなかで
高温多湿の熱帯生まれのタイ・ピンクエッグが
低温の影響をいちばん受けております…悲。
ふた葉は枯れ落ち ほん葉も黄色く元気がありません。

天候さえ回復してくれれば
復活させることができるのですが…

ピンクエッグの生命力を信じてエールをおくります。

2010年4月22日 (木)

こぼれ種!

Img_7972
今季で5年目を迎えるプランター野菜栽培。
堆肥や腐葉土を加えながら土を再生しながら使っていると
この時期 思わぬ所から ちいさな芽が発芽します。
これは かきちしゃ(サンチュ)ですねぇ〜
Img_7970
カボチャのタネを蒔く 巨大ポリバケツから顔をだします。
もう少し見守って9号のポットに移植して育てます。
Img_7974
Img_7975
ほかにも様々な芽が…
でも、これらは雑草かなっ?
野菜かっ? 雑草かっ?
菜園家には見分ける目利きも必要ですね〜笑。


サツマイモ 温浴効果!

Img_7994
温浴芽出しを施した安納芋 葉の展開をはじめます。
Img_7989
温浴をしていない 箱の中でふつうに貯蔵している芋。
Img_7992
その差は歴然!
温浴芽出し法の その効果が伺いしれる。

発芽したサツマイモは苗を取るまで
観葉植物として楽しむこともできる…笑!

サツマイモの苗づくり 確立したり!

2010年4月21日 (水)

冬ニンジン トウ立ち開始!

Img_7968
雨あがりの朝 気持ちいいです!
思わず深〜く 深呼吸をしちゃいます。

冬ニンジンの黒田五寸のたね採りチームがトウ立ちを開始!
Img_7966
ふわふわっとした緑のやさしい葉が
眺めているだけで癒し効果をもたらしてくれます…笑
Img_7969
春のニンジンの柔らかい葉は
かき揚げ天麩羅にしても美味しいだろう〜

いえいえ、たべませんよー タネを採るのですから
どんな花を咲かせてくれるのか楽しみです!!

春ニンジン そば殻マルチ!

Img_7964_2
発芽させるのが ちっと難しいニンジン
好光性種子のため ある程度の光がないと発芽しないため
充分な覆土ができず そしてセリ科の植物なので
いつも湿っていないと発芽ができずという難敵!
強い雨でタネが流され淵に発芽が片寄ったため
追い蒔きをしたあとにそば殻でマルチ!
結果は大成功!

繊細な葉で発芽初期はお互いを支え合うように
寄り添って育つニンジン。
発芽さえさせてしまえばあとは大丈夫…笑。


2010年4月20日 (火)

ロープッシュブルーベリー

Img_7978_2
ローブッシュBBの花が咲きました!
Img_7956
ハイブッシュ系からラビットアイ系まで
初夏から秋まで収穫できるように品種を揃えましたが
特に気に入ったのが
ベランダガーデナーにお勧めなローブッシュ系!

Img_7961
草丈20〜30センチの大きさにしかならない。
只今 満開に花が咲いております。
もともと 野生種のワイルドブルーベリーから選抜したものらしい。

ブルーベリーの栽培ブログは星の数ほどあるので
わたしはこのローブッシュブルーベリーを中心にお届けします。


本日の作業!

Img_7963
早朝から天然石灰まきです。
夏野菜の苗の植えつけ、種蒔きまえに…
海のミネラルの補給と土の酸度調整
特にトマトにはカルシウム補給
エダマメやラッカセイなどの
マメ科さんたちにはアルカリに…笑


2010年4月19日 (月)

野菜苗 購入!

Img_7944
昨日、夏野菜の苗を仕入れてきました。
とっ言っても…ほとんどタネから育てるので
スイカとナスの4苗だけ…
45696800_2163569894
菜園家としての経験をフル稼働させての苗の物色!
この夏のスイカはどれを選ぼうか〜笑!
Img_7950
台木と接木のふた葉が元気なこと。
節間がつまっていて苗ががっしりしていること。
苗 全体から生命エネルギーがみなぎっていること。

スイカは良苗を手に入れることができました。
品種は昨年 育てて2株で10玉収穫できた
ラグビーボール型 マダーボールスイカと
実の色違いが欲しかったので
黄色のこだまスイカの2品種をそだてます。
Img_7951
ナスはタネで探してみたのですが
手に入らなかった 京野菜の山科茄子
Img_7946

昨年 育てて その美味しさに感動しました。
店員さんに昨日の雪 かぶってないですよね〜って
なんども確認して…

やっぱりナスやトマトの苗は寒さの影響を受けてるようで
あまり元気な苗がなかったのですよ〜

山科茄子に反応する人は少数なようで
1トレー分しか入荷していなかったのです。

そのなかで選びし2苗を我が家に連れてきました。
5月の連休まで養生して良苗に仕立てたいと思います。

この山科茄子は実生苗ですのでたね採りまでもっていき
来夏は自分のナスにしちゃいます…笑。


2010年4月18日 (日)

いい天気!

Img_7729
昨日の雪とは打って変わって
本日は いい天気だぁー!
夏野菜の苗たちを外にだして
おもいっきり日光浴させます。

14日の新月から怒濤の発芽ラッシュを迎えております。
太陽と月が直線上に並んだ引力の影響は
野菜たちの成長に何らかの影響をおよぼすのか?

新月から種蒔きをすると植物は元気に育つそうです。
そんなことも意識しつつ今朝はキュウリのタネを蒔いてみました。

これからスイカの苗を物色しに出かけてきます…笑。

アバシゴーヤー発芽!

Img_7752
5センチのポットですが…
大地を切り裂くように土が盛り上がり
琉球野菜アバシゴーヤー発芽しました!

なぁーんだっ 簡単じゃん!
沖縄の野菜と言うことで今まで温度を上げすぎてたのかなぁ?
ゴーヤー 苦手意識克服です…笑。

エシャロット発芽!

Img_7045_2
4/1日にタネを蒔いたエシャロット
日本でふつうにエシャロットとして売られているのは
ラッキョを土寄せして白くしたものだとか…
このタネは本物!
フランス ポワトゥー地方の伝統品種
果肉は柔らかく香りは高く
ヨーロッパの高級市場で取り引きされている品種!
Img_7728
エシャロット発芽しました!
Img_7727
二つ折りにたたまれた針のような芽!

ソラマメ 空に向け〜

Img_7741
ソラマメが空に向けて実をつけはじめます。
昨日の雪の影響 認めず!
Img_7740
屋上ソラマメ畑 調子が上がってきました!

半白きゅうり播種!

Img_7746
自家採種 相模半白きゅうりのタネを蒔きます。
Img_7750
自分でたね採りをした きゅうり
今まで買ったどのキュウリのタネよりも
ふっくらしているし粒もしっかりしている!
Img_7751
発芽に自信あり! ですので
1ポットに1粒づつ タネを蒔いてみます。

2010年4月17日 (土)

春は来るのかっ?

Img_7725
今朝は雪です。41年ぶりの遅雪記録タイですって
気温は東京の北の端ですので1℃です。

ベランダのイチゴは冷凍イチゴ!
屋上ではソラマメやジャガイモ…どうするのぉー
Img_7724
夏野菜の苗たちは部屋の中に避難しておりますが
もう何日も陽に当たってないですぅ〜 どおするのぉー

この週末はホームセンターに一斉に夏野菜の苗が出回ります。
わたしも明日、石神井台にあるオザキフラワーパーク
苗の物色に出かけようと思っているのですが
このお店の苗の品揃いは都内最高です!

温室から出荷されてきた苗がこの寒空に並べられていると
買ったのちに低温障害を発生する恐れがあるな〜
どおするのぉー

一応 お店へ出かけてみて吟味してみます。


2010年4月16日 (金)

ミョウガ発芽!

Img_7699
4月の中旬なのに寒い朝の東京
キュウリやカボチャの種蒔きを躊躇しております。
朝の畑?の見回りでミョウガの発芽を確認です。
Img_7695
昨年の秋に自らの亡骸を
冬越えの乾燥から防ぐためにマルチにしておいた。
マルチの下には油粕を一握り蒔いておいたのだけれど
効いてるな!
陰湿植物のミョウガは
建物の北側の日に当たらない場所で管理
そのむこうに見える丸太はシイタケ
白い菌糸が良く回っているのがうかがえる。
Img_7701
そろそろかなっとマルチをどけてみると
まるでタケノコのような…
ファインダーを近づけると
ジャパニーズハーブ香辛野菜の特有な香りが漂う。

この発芽状態で箱をかぶせて軟白させれば
ミョウガダケとして収穫できるとか…笑。


2010年4月15日 (木)

ジャンボラッカセイ!

Img_7704
いつもコメントをくださる かのよんさんから
ジャンボラッカセイ「おおまさり」のタネをいただきました。
かのよんさんのプログ上で
菜園家5人によるラッカセイ栽培の競演(共演?)をする企画!
わたくしも参加させていただくことになりました。

ていねいにプチプチ緩衝材に包まれて
送っていただいた「おおまさり」ですが…
Img_7705
いちばん大きいヤツが割れてる〜っ…涙 JPめっ
タネは5人に4つづつ配られている。

これは天が我に与えし試練(ハンディ)かっ?
タネ3つで勝負じゃ…笑!
Img_7703
かのよんさんの企画に参加をさせていただく前に
もともと 今季はラッカセイを育ててみようと
自分でもタネを揃えていたのだが…
タネ袋に大粒と書かれているにもかかわらず
ジャンボラッカセイ「おおまさり」と比べるとこれだ!
Img_7708
2倍 いや質量は3倍あるんじゃないかぁ〜
5月の連休ごろタネを蒔きます。

秋の収穫時には茹で落花生にすると美味だそうです!

ジャンボとふつうの 両方育ててみます!

プランターラッカセイ栽培 奥義をつくし対峙します。
どこまでできるか楽しみです。

かのよんさん そして3人の菜園家のみなさん
どうぞヨロシクおねがいします…笑。


2010年4月14日 (水)

奈良伝統野菜 紫とうがらし!

Img_7681
昔から奈良で栽培が確認されているトウガラシ
その名は…
"大和伝統野菜 紫とうがらし"だっ!
Img_7684
発芽からふた葉まで紫色だったが
ほん葉が展開すると この美しさ!

果実はナスのような黒紫色で加熱すると鮮緑色
実が肉厚で柔らかく辛味がつくことはほとんどないらしい。
Img_7688
5月の連休明けの定植にむけ
9センチポットに鉢上げして
大切に育苗していきます。

この夏のシシトウは
自家採種 伏見甘長と この紫とうがらしの二本立て!

鉢上げ 第二陣!

Img_7671
簡易温室内で育てていた苗を鉢上げします。
Img_7677
左からイタリアンナスProsperosa
ショコラトマト そして紫とうがらし。Img_7673
高級たねまき育苗ベッドから根がはみだしているので
9センチのポットに鉢上げです。

RitsukoさんThanks!


食用ヒョウタン発芽!

Img_7663
ヒョウタンが発芽します!
Img_7666
このふた葉の展開を見て…
あっ! キュウリを蒔かねばっ!! っと…笑。
Img_7667
同じ日に蒔いたゴーヤも
このくらい元気な苗になってくれれば良いのですが…。


2010年4月12日 (月)

安納芋 発芽!

Img_7694

種子島の限定許諾品種 安納芋 発芽しました。
種子島の農家だけが栽培を許されたパテント品種

種芋1コで… 個人で…屋上袋栽培で…
門外不出の苗にしますのでお許しを…

Img_7664
晴れた日にはガラスの蓋をすこしずらして
土の温度が上がるように管理していた。

発芽作戦大成功!

2010年4月10日 (土)

さつまいも摘芯!

Img_7152
昨年 ベニアズマだと思って育てていた芋は
実の鮮やかなオレンジ色からして
調べてみると紅ハヤトだったかもしれない?

まだ苗の植え込みまでひと月あるのに成長が早いです。
Img_7153
一度、頂芽を摘芯して成長を止めます。
わき芽の成長を促して それを苗に使おうと思います。


2010年4月 9日 (金)

ブラックベリー!

Img_7106
この冬に 苗木で購入したブラックベリー
春の訪れとともに新芽を展開しはじめます。

はじめて育てる果樹
さて、どんなパフォーマンスを見せてくれるのでしょ
楽しみです…笑!

2010年4月 8日 (木)

トマト 低温障害?

Img_7148
なかなか春本番にはなりませんね〜
寒冷前線がいったりきたり
今朝の気温が6.5℃ でも陽射しがでてきたなぁ〜
Img_7146
寒い日や夜間は部屋にとり込んでいるトマトですが
成長に異変が起きています…
Img_7149
ふた葉が黄色く変色したり
ほん葉が黒く染みになってきたり
これって 低温障害だよな…困。
ここまで発芽から一ヶ月かかっているのに〜
Img_7157
温室の中にいる苗はぜんぜん元気!
Img_7151
たねまき培土にピートモスを混ぜてあったので
最初は土が酸性に傾いていたかなぁ〜と疑ってみたが
簡易温室のトマトは元気なのでやっぱり寒さが原因。

この夏の菜園はトマトに力を入れているだけに
ちょっと 心配です…。

はやく温かくなってくれないかなぁ〜。

2010年4月 7日 (水)

春ニンジン 発芽するも…

Img_7140
春ニンジン 発芽しましたが…
Img_7139
好光性種子のため土には埋めず
表土にバラ蒔きのたねまきでしたので
先日の強い雨でプランターの淵にタネが流れてしまったー
Img_7141
あわてて 追い蒔きを敢行!
こんどは流れないようにそば殻で軽くマルチングです。
ほんとうは 籾殻が湿度を保ちよいのですが…
籾殻は無いがそば殻はある!!


2010年4月 6日 (火)

赤タマネギ 「お試しかっ!」

Img_7130
赤タマネギ まだ早い! と思いつつも
抜いてみました…『お試しかっ!』
45696800_4294646714
実は先日 テレ朝の『お試しかっ!』の取材が入りまして
屋上菜園の絵を撮っていったのですが…
Img_0461
なにも収穫するものがないこの時期なので
仕方ない〜タマネギをひとつ抜いて差し上げました。

4/17日の土曜の昼下がり
タカアンドトシの『お試しかっ!』の特番で
10秒ほど と言っていたのでたぶん5〜6秒 いや3秒かっ?
わたしの菜園が紹介されます。 あまり期待しないでね!
テレビって そんなもんです…薄目。

赤タマネギの成長ぐあいは艶といい イイ感じですね…笑。

2010年4月 5日 (月)

エンドウ発芽!

Img_7127
3月蒔きのスナップエンドウとツタンカーメンの豌豆
揃って発芽をします。
Img_7125
3月が寒かったので発芽が遅かったです。
4月に挽回して収穫に辿り着ければよいのですが…
竹箒の防護柵により鳥の被害はまだないようです。


2010年4月 4日 (日)

逮捕!

Img_6883
都会の屋上のプランター野菜栽培でも
これだけのネキリムシとヨトウムシのサナギが出てきます。
特にナス科の野菜のプランターに多数棲息しております。
プランター栽培では毎回リセットするたびに
振るいにかけて逮捕してしまうので
結果的にきれいな野菜を作ることができるのです!
それにしても野菜も豊作だけど虫も豊作だなぁ〜苦笑!


本日の作業。

Img_7103
桜が満開を迎えた東京です。
ほんとはゆっくりお花見をしたい気分でしたが
夏野菜の土の準備が待った無しです〜
Img_7104
秋野菜の収穫が終って放っぱらかしておいたプランターを
土をひっくり返して振るいにかけ
自家製腐葉土を噛ましてリセットしていきます。
Img_7102
トマトにナスにトウモロコシ!
Img_7119
そしてキュウリも…
Img_7116
早朝6時から夕方5時まで…笑
これはもう趣味をこえて仕事だなっ〜
久しぶりの心地よい疲労感!
今夜はビールが旨いぞ!!

じゃがいも 土増し。

Img_7098
畑ではジャガイモの土寄せをしますが…
プランター栽培では土増しです!
Img_7096
以前は2回に分けて行っていた土増しですが
えーい 面倒だ! 一回でポットの淵まで…笑。

2010年4月 3日 (土)

雲仙こぶ高菜。

Img_7090
家庭菜園雑誌 4月からリニューアルが著しい。
各誌 さまざまな記事を提供してくれます。
NHK 趣味の園芸やさいの時間 2010年 04月号 [雑誌]
トマトにぞっこん!の表紙に誘われて…中をのぞいてみると
第一回ニッポン地方野菜と題して
「雲仙こぶ高菜」が紹介されている。
なかなか興味深い記事なのだが…
hanna-papaの記事 見たなぁ〜笑?
Img_7078
たぶん この稀少な幻の野菜を
プランター栽培でタネ採りをしているのは
わたし一人であろう…うっしし
Img_7083
幼葉のときに摘んでサラダでいただくと
マスタードリーフのような主張があって旨い!
Img_7085
我が家の雲仙こぶ高菜は
長崎で雲仙こぶ高菜を育てる第一人者
岩崎さんちの種子採り家庭菜園

岩崎政利さんの雲仙こぶ高菜の遺伝子をもつ
由緒正しき血統の雲仙こぶ高菜!

タネ採りをしてわたくしの『雲仙こぶ高菜』に仕上げます…笑

2010年4月 2日 (金)

温浴さつま芋 発芽!

Img_7076
発芽を促すために温浴をさせたサツマイモ
予告どおりに4月になったら発芽をしました。
Img_7072
やはり サツマイモを発芽させるには
新聞紙に包んで保温箱で管理するのがいちばん早い!
Img_7068
プランターの土に植えて南の窓際で育てている
種芋の様子を伺ってみると…
3月は寒かったからなぁ〜
発芽はまだですが水分があるので発根のほうが先のようです。
気温の上昇とともに苗の植えつける頃には
ちょうどいいようです…はい!
Img_7077
一方 収穫した時から あなたは種芋よ!って
言い聞かせて育てたサツマイモは もうこんな感じ。
プランターが小さいので肥切れを起こしたよう
下の葉から枯れてきてしまっている。
でも…まだ 苗に切って植えつけるには早すぎですよね…困。

2010年4月 1日 (木)

Ritsuko'sコレクション

Img_7046
トマトの苗たちが水槽簡易温室を出ていったので
次の野菜たちのタネを蒔きました。

わたしの菜園活動を側面から助けて いや!
斜め上方より引き上げていただいておりますRitsukoさん
確固たる信念と知識をあわせ持ち
大人の女性のセンスで すばらしい野菜を育てている方!

わたしのプランター栽培で自家採種した野菜のタネを
宮崎の温暖な大地で自然栽培で育んでいただいております。

そして Ritsukoさんからは…
けっして 自分の幅では選択しきえぬタネをいただきます。
先日 発芽させた トマト・ショコラ イタリアンナスprosperosa
長岡巾着茄子 紫とうがらしのほかに…
Img_7045
エシャロット
通常 スーパーで見かけるエシャロットはラッキョだ。
こちらは本物のフランスのポワトゥー地方の伝統品種
ヨーロッパの高級市場で取り引きされる
美食家からも絶賛されるクオリティーだとか…

大人の女性菜園家は こういう野菜を選びます…!
Img_7044
食用一口ひょうたん
ちいさいうちの若採りで食べられるヒョウタン。
緑のカーテンにも良いそうだ〜
屋上の手摺に絡ませて風よけにしよう!

Img_7041
ブラックペッパー
このタネ 香りも形も見たことあるぞー
熱帯雨林の気候を好み結実まで3年とあります…
Img_7039
アラビカコーヒー

その昔 わたしのこどもだった頃
コーヒービートっていうチョコがあったが…
まるで そのホワイトチョコレート版のよう〜笑。

焙煎されていない生のコーヒー豆を見るのは はじめてだ!

ブラックペッパー同様 熱帯の植物!
夏以外は20℃を保ち 室内栽培。

コーヒーは発芽に二ヶ月半以上
そして 実をつけるまでに2〜3年

難易度レベル4の課題をいただく…笑!
hanna-papaの奥義をつくさねば太刀打ちできぬ代物!

昨日 タネを蒔き 水を与えました。
うまく育てばカテゴリーを作りましょ

さぁ…わたしについて来れる〜とばかりに
ご支援・ご指導を賜わる菜園家Ritsukoさーん だいすき…笑!

ゴーヤー 種蒔き!

Img_7037
昨年はことごとく 発芽に失敗した苦瓜…苦笑!
なぜか苦手意識を持っているのですよね〜
爪切りでタネの両端の出っ張りを砕いて
一晩 吸水させてから種蒔き!
さて、苦手意識克服なるか…?

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »