日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »
慣行農法では考えられないこったです…笑
プランター野菜栽培にわざわざ雑草を持ち込みます。
height="160" width="109">
菜園検定1級を受検するにあたって
試験項目に80種の野菜栽培経験が問われるとあったので
この本の85種の野菜の育て方に惹かれて読んでみた。
この本はこれから小さな菜園をはじめる方対象であって
じつは姉妹本でアッパーミドル向けに
有機農業のプロの技を詳しく解説した本の存在を知る
それが京都大学農学博士 西村先生のこの本だっ!
虫や草を敵とせず…思わず自然農の教えと思いきや
ちゃんと肥料も使う ボカシ肥の作り方や
肥料が効きすぎている症状などわたしの目からウロコの内容
微生物の多様性を信じた"活きている土"の考え方など
今まで自分が辿ってきたプランター野菜栽培の
裏付けと確信をいただく内容で感銘をしました。
個々の野菜についても
育て方のポイントが的確に書かれている。
西村先生は雑草を野草と呼んでいる。
けっしてプランター栽培のことは書かれてないのだが
西村先生にヒントをいただいて…笑
わざわざ雑草を…いや違ったっ 野草を
プランターに持ち込むなんて笑っちゃいますよね〜
効能1
夏の炎天下の屋上プランター栽培では
想像以上の高温下にさらされるので草マルチで軽減
効能2
水分の蒸発を軽減
自家製堆肥にはキノコ菌やヨーグルトや納豆菌などの
発酵菌を蔓延らせてあるので湿気が保たれれば
土着菌や微生物の働きを活発化できる。
効能3
強い雨による土の跳ね返りを防ぐことにより
土壌病原菌による病気を防ぐ。
効能4
敷いた草が徐々に微生物のちからで腐植して
カリウム養分として効いていく。
効能5
湿気を含む草の隙間が虫たちの棲家をつくる。
むちろん害虫と呼ばれる虫も発生するが
蜘蛛やテントウ虫などの益虫も棲みやすくなるため
結果的にはバランスがとれてしまうのである。
そして、効能6はこれだぁー!
キュウリをはじめゴーヤや
マクワウリ・トウガン・カボチャなどのウリ科には
野生葱ノビルの野草マルチ!
ウリ科の野菜のコンパニオンプランツはネギなので
これは究極の野草マルチでしょ…笑!
さてさて、吉と出るか凶とでるか…?
昨日、夏野菜の苗を仕入れてきました。
とっ言っても…ほとんどタネから育てるので
スイカとナスの4苗だけ…
菜園家としての経験をフル稼働させての苗の物色!
この夏のスイカはどれを選ぼうか〜笑!
台木と接木のふた葉が元気なこと。
節間がつまっていて苗ががっしりしていること。
苗 全体から生命エネルギーがみなぎっていること。
スイカは良苗を手に入れることができました。
品種は昨年 育てて2株で10玉収穫できた
ラグビーボール型 マダーボールスイカと
実の色違いが欲しかったので
黄色のこだまスイカの2品種をそだてます。
ナスはタネで探してみたのですが
手に入らなかった 京野菜の山科茄子
昨年 育てて その美味しさに感動しました。
店員さんに昨日の雪 かぶってないですよね〜って
なんども確認して…
やっぱりナスやトマトの苗は寒さの影響を受けてるようで
あまり元気な苗がなかったのですよ〜
山科茄子に反応する人は少数なようで
1トレー分しか入荷していなかったのです。
そのなかで選びし2苗を我が家に連れてきました。
5月の連休まで養生して良苗に仕立てたいと思います。
この山科茄子は実生苗ですのでたね採りまでもっていき
来夏は自分のナスにしちゃいます…笑。
自家採種 相模半白きゅうりのタネを蒔きます。
自分でたね採りをした きゅうり
今まで買ったどのキュウリのタネよりも
ふっくらしているし粒もしっかりしている!
発芽に自信あり! ですので
1ポットに1粒づつ タネを蒔いてみます。
今朝は雪です。41年ぶりの遅雪記録タイですって
気温は東京の北の端ですので1℃です。
ベランダのイチゴは冷凍イチゴ!
屋上ではソラマメやジャガイモ…どうするのぉー
夏野菜の苗たちは部屋の中に避難しておりますが
もう何日も陽に当たってないですぅ〜 どおするのぉー
この週末はホームセンターに一斉に夏野菜の苗が出回ります。
わたしも明日、石神井台にあるオザキフラワーパークへ
苗の物色に出かけようと思っているのですが
このお店の苗の品揃いは都内最高です!
温室から出荷されてきた苗がこの寒空に並べられていると
買ったのちに低温障害を発生する恐れがあるな〜
どおするのぉー
一応 お店へ出かけてみて吟味してみます。
4月の中旬なのに寒い朝の東京
キュウリやカボチャの種蒔きを躊躇しております。
朝の畑?の見回りでミョウガの発芽を確認です。
昨年の秋に自らの亡骸を
冬越えの乾燥から防ぐためにマルチにしておいた。
マルチの下には油粕を一握り蒔いておいたのだけれど
効いてるな!
陰湿植物のミョウガは
建物の北側の日に当たらない場所で管理
そのむこうに見える丸太はシイタケ
白い菌糸が良く回っているのがうかがえる。
そろそろかなっとマルチをどけてみると
まるでタケノコのような…
ファインダーを近づけると
ジャパニーズハーブ香辛野菜の特有な香りが漂う。
この発芽状態で箱をかぶせて軟白させれば
ミョウガダケとして収穫できるとか…笑。
いつもコメントをくださる かのよんさんから
ジャンボラッカセイ「おおまさり」のタネをいただきました。
かのよんさんのプログ上で
菜園家5人によるラッカセイ栽培の競演(共演?)をする企画!
わたくしも参加させていただくことになりました。
ていねいにプチプチ緩衝材に包まれて
送っていただいた「おおまさり」ですが…
いちばん大きいヤツが割れてる〜っ…涙 JPめっ
タネは5人に4つづつ配られている。
これは天が我に与えし試練(ハンディ)かっ?
タネ3つで勝負じゃ…笑!
かのよんさんの企画に参加をさせていただく前に
もともと 今季はラッカセイを育ててみようと
自分でもタネを揃えていたのだが…
タネ袋に大粒と書かれているにもかかわらず
ジャンボラッカセイ「おおまさり」と比べるとこれだ!
2倍 いや質量は3倍あるんじゃないかぁ〜
5月の連休ごろタネを蒔きます。
秋の収穫時には茹で落花生にすると美味だそうです!
ジャンボとふつうの 両方育ててみます!
プランターラッカセイ栽培 奥義をつくし対峙します。
どこまでできるか楽しみです。
かのよんさん そして3人の菜園家のみなさん
どうぞヨロシクおねがいします…笑。
なかなか春本番にはなりませんね〜
寒冷前線がいったりきたり
今朝の気温が6.5℃ でも陽射しがでてきたなぁ〜
寒い日や夜間は部屋にとり込んでいるトマトですが
成長に異変が起きています…
ふた葉が黄色く変色したり
ほん葉が黒く染みになってきたり
これって 低温障害だよな…困。
ここまで発芽から一ヶ月かかっているのに〜
温室の中にいる苗はぜんぜん元気!
たねまき培土にピートモスを混ぜてあったので
最初は土が酸性に傾いていたかなぁ〜と疑ってみたが
簡易温室のトマトは元気なのでやっぱり寒さが原因。
この夏の菜園はトマトに力を入れているだけに
ちょっと 心配です…。
はやく温かくなってくれないかなぁ〜。
家庭菜園雑誌 4月からリニューアルが著しい。
各誌 さまざまな記事を提供してくれます。
トマトにぞっこん!の表紙に誘われて…中をのぞいてみると
第一回ニッポン地方野菜と題して
「雲仙こぶ高菜」が紹介されている。
なかなか興味深い記事なのだが…
hanna-papaの記事 見たなぁ〜笑?
たぶん この稀少な幻の野菜を
プランター栽培でタネ採りをしているのは
わたし一人であろう…うっしし
幼葉のときに摘んでサラダでいただくと
マスタードリーフのような主張があって旨い!
我が家の雲仙こぶ高菜は
長崎で雲仙こぶ高菜を育てる第一人者
岩崎政利さんの雲仙こぶ高菜の遺伝子をもつ
由緒正しき血統の雲仙こぶ高菜!
タネ採りをしてわたくしの『雲仙こぶ高菜』に仕上げます…笑
発芽を促すために温浴をさせたサツマイモ
予告どおりに4月になったら発芽をしました。
やはり サツマイモを発芽させるには
新聞紙に包んで保温箱で管理するのがいちばん早い!
プランターの土に植えて南の窓際で育てている
種芋の様子を伺ってみると…
3月は寒かったからなぁ〜
発芽はまだですが水分があるので発根のほうが先のようです。
気温の上昇とともに苗の植えつける頃には
ちょうどいいようです…はい!
一方 収穫した時から あなたは種芋よ!って
言い聞かせて育てたサツマイモは もうこんな感じ。
プランターが小さいので肥切れを起こしたよう
下の葉から枯れてきてしまっている。
でも…まだ 苗に切って植えつけるには早すぎですよね…困。
トマトの苗たちが水槽簡易温室を出ていったので
次の野菜たちのタネを蒔きました。
わたしの菜園活動を側面から助けて いや!
斜め上方より引き上げていただいておりますRitsukoさん
確固たる信念と知識をあわせ持ち
大人の女性のセンスで すばらしい野菜を育てている方!
わたしのプランター栽培で自家採種した野菜のタネを
宮崎の温暖な大地で自然栽培で育んでいただいております。
そして Ritsukoさんからは…
けっして 自分の幅では選択しきえぬタネをいただきます。
先日 発芽させた トマト・ショコラ イタリアンナスprosperosa
長岡巾着茄子 紫とうがらしのほかに…
エシャロット
通常 スーパーで見かけるエシャロットはラッキョだ。
こちらは本物のフランスのポワトゥー地方の伝統品種
ヨーロッパの高級市場で取り引きされる
美食家からも絶賛されるクオリティーだとか…
大人の女性菜園家は こういう野菜を選びます…!
食用一口ひょうたん
ちいさいうちの若採りで食べられるヒョウタン。
緑のカーテンにも良いそうだ〜
屋上の手摺に絡ませて風よけにしよう!
ブラックペッパー
このタネ 香りも形も見たことあるぞー
熱帯雨林の気候を好み結実まで3年とあります…
アラビカコーヒー
その昔 わたしのこどもだった頃
コーヒービートっていうチョコがあったが…
まるで そのホワイトチョコレート版のよう〜笑。
焙煎されていない生のコーヒー豆を見るのは はじめてだ!
ブラックペッパー同様 熱帯の植物!
夏以外は20℃を保ち 室内栽培。
コーヒーは発芽に二ヶ月半以上
そして 実をつけるまでに2〜3年
難易度レベル4の課題をいただく…笑!
hanna-papaの奥義をつくさねば太刀打ちできぬ代物!
昨日 タネを蒔き 水を与えました。
うまく育てばカテゴリーを作りましょ
さぁ…わたしについて来れる〜とばかりに
ご支援・ご指導を賜わる菜園家Ritsukoさーん だいすき…笑!
最近のコメント