打木赤皮栗かぼちゃポリバケツ栽培。
屋上菜園ポリバケツかぼちゃ栽培。
加賀伝統種 打木赤皮栗かぼちゃ
色あざやかな その姿を披露します。
2株で3個の実がついているが
巨大なポリバケツをもってしても
あとの実が受粉しても結実しない。
毎年 ポリバケツ空中立体栽培では
あまりいい収量を見込めない…
今まで棚に絡まったツルからは
発根が見られなかったのだが…
コンクリートの床を這っていたツルから発根を発見!
毎日の水やりで床が濡れている時間があるからであろう
露地の畑での栽培経験がまったくないので
ツルの節々から発根するなんて知らなんだ〜
な〜るほど!
この発根部分にちいさなプランターを置いて
栄養を供給してあげれば…ふむふむ!
もっとたくさんのかぼちゃをゴロゴロさせるのは可能か?
来年のかぼちゃ栽培の構想が広がります…(笑)
« トウモロコシ終了。 | トップページ | 2個目のスイカ 完璧! »
「カボチャ」カテゴリの記事
- バターナッツかぼちゃ収穫!(2010.08.16)
- バターナッツかぼちゃ!(2010.07.30)
- かぼちゃ結実!(2010.07.03)
- カボチャ 受粉!(2010.06.28)
- カボチャやっと…(2010.06.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは。
我家の生ごみボカシから勝手に生えて成長している南瓜も同じように発根してます。もしかして、挿し木もOKということになるでしょうか。
以前トマトを匍匐させて飛び石的にプランターを配置することを考えましたが、デメリットを上回るメリットを想起できなかったので実行していません。南瓜ならメリットは大きいかもしれませんね。
投稿: ギシコフ | 2009年7月22日 (水) 12時54分
ギシコフさん
来年やってみます! 飛び石的プランター栽培(笑)結構な収穫量が期待できるかもしれません。
投稿: Hanna-papa | 2009年7月22日 (水) 23時17分
こんにちは^^
うちのカボチャはその後、順調に実が付いて、今4つは実になっています。
その後にも雌花がいます。
今、カボチャは、畑を抜け出して、芝生(雑草が多く原っぱ気味ですが^^;)の上を這っていて、つるが雑草に絡み付いてしっかりと這っている感じです^^
根についてはでているのか見てみますね^^
カボチャも挿し木して植えられたらたくさん増やすそうですね~^^
上の方も書かれていますが、私はトマトの脇芽が15cmぐらいに伸びてしまったのを捨てるのがどうにももったいなくって畑に刺して置いたんですが^^;見事にほぼ100%根がつき、順々に実が付き始めました。
これもなかなか悪くないですよ~^^♪
投稿: かぶとむし | 2009年7月23日 (木) 18時49分
かんぶとむしさん
かぼちゃ 調子よさそうですね〜
かぼちゃプランター栽培ではひと株
1、2個が限界かなぁ〜と思っていたのですが
ツルの途中で栄養供給所ができれば
露地栽培に匹敵する可能性があるかなぁー
と…。
トマトも気温さえ保てれば永遠にクローン栽培が可能なのでしょうか…?
ウフフッ〜調べてみたくなりますね…(笑)
投稿: Hanna-papa | 2009年7月26日 (日) 09時04分
今日は。
カボチャの育て方をネットで探していたら、Hanna-papaさんのサイトにたどり着きました。本当にいろいろな野菜をプランターで育てているのですね。驚きました!写真付きの成長日誌は面白くて参考になります。
今年初めてカボチャやスイカのプランター栽培を始めたのですが、数日前からどんどん開花しています。雨の日も続いて雌花が受粉されているのか心配でしたので、Hanna-papaさんのように明日から人工受粉してみます。
カボチャはプランターでは難しいかと思っていたのですが、Hanna-papaさんのサイトに励まされました!これからもいろいろな野菜に挑戦したいと思います。
投稿: ヒロ | 2009年7月27日 (月) 16時13分
ヒロさん
コメントありがとうございます!
プランター栽培の可能性を探っております(笑)
今後もよろしくお願い致します。
投稿: Hanna-papa | 2009年7月28日 (火) 07時28分