考察!トマトF2
この写真は 昨年育てたデ○モンテ フルー○ゴールド
第二世代(F2)の栽培模様を考察!
もしや…法律に抵触するおそれ有りかもしれぬが
営利目的ではなく こぼれたタネの観察程度!
タネは門外不出にしますので どうぞお許しを〜
昨年 自家採種したタネ
複雑な交配を重ねて作出されているF1トマトは
その子孫は同じ形質で現れないという
ならば どんなトマトが出現するのか育ててみた。
今シーズンは実験的に このトマト
同じ実のタネから3株育ててみた。
親はオレンジ色の中玉でまん丸いトマトだったが
この写真のトマトはやや扁平で薄い黄色で出現。
大きさは親よりやや大きめで実がついた。
味はイエロートマトらしく酸味がなく甘いトマト。
一方 こちらのトマトはやや楕円
実の大きさは小粒で色が濃い黄色
ふたつを比べると色も形もこんなに…
そして圧巻なのは このトマト
親のオレンジ色を
醸し出していたのはこの遺伝子か…?
同じ株の同じ実のタネなのにこの違い(驚)
たまたま 今回は3株の育成でしたが
もっとたくさんの株を育てていれば
もっと多様な姿を見せたのかもしれない。
世界的トマト育種家
アメリカのラワル・カンティ博士が作出した このトマト
その血統を紐解きます!
来年はこの3つのそれぞれを育て
我が家のオレンジ・イエロー色部門を担う
オリジナルトマトとして選抜固定したいですね〜
※タネはあくまで門外不出ですから〜(笑)
7/26日 F2の違いが顕著に現れたので記録として残します!
« トマト自家採種! | トップページ | 秘技! ペットボトル液肥。 »
「考察!」カテゴリの記事
- 考察! 野草マルチ(2010.04.28)
- 考察! 炭素循環農法(2010.01.24)
- Hanna-papaのプランター野菜栽培理論(2010.01.17)
- 考察! ハモグリバエの被害。(2009.08.18)
- 考察! 真黒茄子 無施肥栽培。(2009.07.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
F1種子の次世代がどうなるか試すのは楽しいですよね。巷では「F1から採取した種から育てても良いものは育たない」のようにいわれていますが、本当にそうなのかな?と疑問に思います。「良い」の基準はは「種苗会社としてビジネス的に良い」というところになりやすいのではないでしょうか?
たとえば「味は究極的に美味しいけれども収量は半分」のような品種が生まれても市場には出しにくいと思われ「だったら自分で作るしかない」ということになりますよね。
投稿: ギシコフ | 2009年7月14日 (火) 12時17分
ギシコフさん
何がでるかわからない 面白いですよね〜
それが一年に一回ですから。。。
F3がどんなトマトになるのか…?
これも試してみます。
投稿: Hanna-papa | 2009年7月16日 (木) 06時48分
私は楽天通販よりF1種と記載されている中国産のイタリァントマトサンマルツァーノ リゼルバを二年種から発芽させ栽培しましたが約三分の一が他の株と全く違う株,背丈が低く葉が縮れ花が咲いても実に成らない、販売元にF2種ではないかとの問い合わせにも確たる回答なし、売れば良いと無責任な販売元に強い怒りを感じています。
投稿: 川口 ヨシフミ | 2017年2月10日 (金) 09時52分
川口さん
やはりF1種は信頼の置ける国内大手種苗会社が安心かもしれませんね〜。
自分の気に入った形質が出るとおもしろいんですがね…。
投稿: Hanna-papa | 2017年2月11日 (土) 06時25分
質問です。
同じ果実から採れた種子でもばらばらの実になるのでしょうか。
投稿: | 2021年4月27日 (火) 19時34分
同じ果実1つで採種して育てた結果
3つの形質がでました。もっと育てればもっと違う形質がでたのかもしれません。
投稿: hannapapa | 2021年4月27日 (火) 19時49分