フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

-天気予報コム-

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2013年11月27日 (水)

////

ああああああ

2010年12月 1日 (水)

冬ジャガイモ 来てますっ!

Img_6713
今日から師走 もう今年もあっという間。
2月のジャガイモから始まるわたしの菜園
そして この冬ジャガイモの収穫で今年の菜園活動も幕です。
冬じゃがポット栽培…きてますっ! きてますっ!!
ポット狭しって感じで
新ジャガが上に競り上がってきておりますね〜
Img_6715
茎がだいぶ 倒れてきました。
根元から茶色く枯れ始めたら収穫適期です…笑

2010年11月30日 (火)

源助だいこん収穫開始!

Img_6703
源助だいこん収穫をはじめます!
Img_6710
自家採種2回をくりかえした源助
いい形の遺伝子を受け継いでおります…笑

2010年11月29日 (月)

アロイトマト 手に入ります!

Img_1926
私がいちばんお気に入りのトマト アロイトマト!
タネを分けてくれないかとお問い合わせも多いのですが
今ならサイドバーにある野口さんで入手可能です。
日本の大玉トマトの中でもっとも高糖度なアロイトマト
そして 露地栽培で無肥料で育つ関野アロイ
盛夏にわたしのアロイがブログに登場すると
その時期には もう完売状態のアロイですが
今が手に入れるチャンスです ぜひ!!
2シーズン自家採種をくり返したわたしのアロイ
来シーズンは30鉢の展開で
より甘くって美味しい個体のタネ採りを目指します。
高品質なプランター用アロイが完成した暁には
野口さんにお願いして
Hannaアロイでタネを領布していただこうかなぁ〜笑


2010年11月28日 (日)

黒豆収穫!

Img_6694
丹波献上黒大豆 出来ました。
Img_6604
莢の色が茶色く変色をしてきたので収穫です!
Img_6603
9月の残暑が厳しく花が落ちてしまったので
あまり収穫量は期待できませんが…
Img_6691
それでもこの収穫!
お正月に自分用にベビーダッチオープンで炊き上げます…笑
Img_6697
完全無農薬なので虫喰いのマメもけっこうある…苦笑

2010年11月27日 (土)

インゲンと花豆 収穫!

Img_6686
ボルロットインゲン 完熟したものから収穫へ
Img_6683
旺盛だった緑の葉も徐々に枯れていく 冬だなぁ〜
Img_6688
花豆もすっかり色をかえて…。
Img_6690
天日でカラカラに干してマメを取り出します。

2010年11月25日 (木)

小カブ収穫開始!

Img_6672
どんよりとした曇り空の朝 だいぶ寒くなってきたなぁ〜
自家採種みやま小カブが収穫できるように…嬉!
Img_6666
プランターにきつきつに育てております。
カブ菜としても利用できるので
収穫がはじまると間引き作用で
カブの玉もつぎつぎに大きくなっていきます。
Img_6667
みやま小カブはあまり大きくせずに
小玉でいただくとやわらかさ甘さが堪能できます!

2010年11月24日 (水)

カラフル大根!

Img_6656
源助や聖護院の白色の大根に色を添えようと思って…
カラフルな大根も少し育てております…笑。
表皮は赤く中は白いヨーロッパ赤大根!
Img_6657
支那系となっているので中国大根かなっ?
いいずな青大根
実も鮮やかなグリーンでビタミンが豊富なんですって。
Img_6659
そして 中国紅芯大根
昨年も育てましたが切ると鮮やかな赤色の大根。
そろそろ収穫適期なんですが…
源助や聖護院といっしょに
記念撮影をしたいので待っています…笑

2010年11月23日 (火)

雨の日はシイタケ!

Img_6646
雨の日は屋上に上がるのはおっくうなので…。
今朝は北側のベランダのシイタケ!
Img_6648
キノコは雨がお好き!
湿り気を帯びると俄然と元気に!!
ベランダ原木シイタケ栽培 ただいま旬です…笑。
Img_6653

2010年11月22日 (月)

今季 秋茄子 終了!

Img_6600
ずっと頑張ってきたプランター茄子栽培終了です。
Img_6599
ブラックベリーが深紅に紅葉する隣でこの鈴なり!
Img_6613
今年 最後の究極の秋なすの収穫は大収穫…喜!
Img_6609
剪定更新をしないで連続で頑張ってきたイタリアンナス
お疲れさまでした。とても感動的に美味しいナスでしたよ!
しっかりタネを残しているのでまた3月に逢おう!
Img_6624
2〜3日で大きくなる夏のナスと違って
花が咲いてひと月かけて育つので実が緻密です。
寒さから身を守るため糖を蓄えるので甘みが抜群!
最後にこのナスをいただくと
3月のタネ蒔きから守りつづけてきた労力が報われますね!
プランター茄子栽培 また来年…笑。

«ダイコン来てますっ!